見出し画像

時の栞・翡翠工房

百人一首のガイドブック

お日様の光が心地よい季節に入りました。
8月9月は、お日様に殺される勢いでしたから(ーー;)

秋風が気持ち良いから、
セミロングの髪の毛を下して
バレッタで留め本屋さんへ~


百人一首を分かりやすく説明してる本ないかなーと
探しに行きました。


で、見つけたのがコレ(*^▽^*)







「ちはやと覚える百人一首」
競技かるた少女漫画のガイドブックです。


わたくし、お勉強は文字だけってのが苦手で(。-∀-)
絵とか、写真とかないと入ってこないんです。


源氏物語は、大和和紀さんの「あさきゆめみし」で
万葉集は、里中満智子さんの「天上の虹」で覚えたという
とんでもない奴です。


マンガのない高校の暗記系のテストは、
自分でマンガにして覚えていました。





映像と文字が脳内に同時再生されて
初めて覚える 難儀な脳みそです。


秋天や小倉山荘歌碑巡り  翡翠


秋の空 秋の天

秋天  秋の季語


小倉百人一首とは

約730年ほど前、鎌倉時代の歌人である藤原定家がまとめたもの。

天智天皇から順徳天皇までの約550年間の
貴族や歌人に詠まれた和歌から、
一人一首づつ選び、百人の和歌を取り上げた。


小倉百人一首は、藤原定家が京都嵯峨の小倉山の別荘で屏風(襖)に
書き写したことから、このように呼ばれている。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

atelier-kawasemi
@waka888 若さま

おはようございます(*^-^*)

紫の上、美しいですね。
源氏物語は、壮大です。
登場人物の名前だけで、大和和紀さんの
イラストが目に浮かびますね~(^-^)
waka888
私もちはやふる読みました
紫の上が大好きで、私の女性像の理想です。
絵があったほうがわかりやすいです。
atelier-kawasemi
@secio11000 せしおさま

こんばんは~(*^-^*)

もう、幾つになっても「お菓子とマンガは
やめられない~タラリラッタリッタラッタ♪」
です(。-∀-)

百人一首、成り立ちと作者の背景を知ると
おもしろくて、「ちはやふる」20冊ほど大人買い
してしまいました。

でも、古本だから半値です(´▽`)
secio11000
マンガで覚える勉強の本ってのは解りやすくて良いですね。
最近いろんな分野でのマンガで覚える本が有るって、〇HKの朝の番組でやってたけど、どこの出版社だ。とか〇HKでは言ってくれないのね(;'∀')
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「季語・俳句」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事