エコノミーです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b4/4f0d5dcc4fa4562a36f07ba07b898c5d.jpg?1634637062)
ドアセンサーはプラ板0.3mm厚を1.5mmの正方形で切っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5b/25cd4211d11ff6d13a718632f27c8063.jpg?1634637467)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/00/6431923933f6fd85a47290caccf6f283.jpg?1634637467)
屋上配管は、この時まだ配管止めの表現が難しいと判断し、プラ板に木工用ボンドでひっつけました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d0/048a29f179e80eb796a61d54f60f2dd4.jpg?1634637773)
パンタ周りの配管表現はこの出来ですが、当時は興奮しましたね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/8a8961ef99d8c24f23b72a94882ddc77.jpg?1634638071)
ボディはジェイズの阪急電鉄マルーンを使用しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3a/67bb447bbfa098c975120ae4738023ab.jpg?1634638875)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/36/620eb9cfd4f14c2c7388ee042bf749cf.jpg?1634639436)
初回作の能勢電1700系。
この時はツイッターをまだ開設していなかったので、画像少なめです(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b4/4f0d5dcc4fa4562a36f07ba07b898c5d.jpg?1634637062)
ドアセンサーはプラ板0.3mm厚を1.5mmの正方形で切っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5b/25cd4211d11ff6d13a718632f27c8063.jpg?1634637467)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/00/6431923933f6fd85a47290caccf6f283.jpg?1634637467)
屋上配管は、この時まだ配管止めの表現が難しいと判断し、プラ板に木工用ボンドでひっつけました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d0/048a29f179e80eb796a61d54f60f2dd4.jpg?1634637773)
パンタ周りの配管表現はこの出来ですが、当時は興奮しましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/8a8961ef99d8c24f23b72a94882ddc77.jpg?1634638071)
ボディはジェイズの阪急電鉄マルーンを使用しました。
厚塗りテカテカにしてしまい、モールドが潰れて筆塗りが難しかったですね。
窓枠は、タミヤのフラットアルミを使用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3a/67bb447bbfa098c975120ae4738023ab.jpg?1634638875)
はい、突然の完成画像で失礼します。
まあ、実際は台車が手に入らなくて未完成なんです(汗)
いい練習になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/36/620eb9cfd4f14c2c7388ee042bf749cf.jpg?1634639436)