![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1c/794b7facdd9b5a3de962c689e6f1ee4e.jpg)
さっそく交換してみました。
こうやって比較して見ると、
コンパクトクランクというだけあって、
一回り小さく見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/42/be8f783cf78cc123ac16c6ed7b318ee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/a4a07045a06bd3b2341f975b010c3b59.jpg)
デュラエースと比較しても、
27gも軽いんですね。
しかもアルミ製のチェーンリングボルトや、
ジュラルミン製のアクスルボルトが、
スギノから発売されていて、
そちらに変更すれば、
あと20グラムぐらいは軽量化できるようです。
クランク交換するのに、
ペダルも外さなければならないので、
ついでにペダルの重量も計ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/79/2fe396ae6c94b10ca684975912944d9f.jpg)
まさかこんなに重かったとは・・・
最近の軽量なモデルなら200g前後しかないのに・・・
ベアリングも錆やガタなど腐りきってることだし、
近いうち交換したいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/6ba46655aa3272e1da0fefb67ceffbf9.jpg)
完成です。
チェーンリングが小さくなるとカッコ悪いかな、
とか思ったんですけど、意外と似合ってますね。
小さめのフレームのおかげでしょうかね。
むしろ黒いアルマイトのチェーンリングと、
細身のクランクがいい感じです。
コンパクト化するにあたって、
皆さん結構心配される、
変速性能についてですが、
まったく問題ありませんでした。
むしろ前の52丁39丁の時よりも、
素早く確実に変速が決まります。
チェーンジャムプロテクター(10g)を外した程です。
ただし私の場合は、
今まで使っていたチェーンリングが、
TA社の製品だったり、
フロントディレィーラーがバンド式なので、
小さなチェーンリングに合わせて、
下へ移動が出来たからかもしれないですが。
家の近所を走った感じも、
170㎜から変更した、
167.5㎜のクランクのおかげでしょうか、
今までより回しやすいですよ。
心配していた違和感は感じませんでした。
むしろ165㎜のほうが良かったかも知れないですね。
剛性感はもう少し走って見ないと良く解りませんでした。
和田峠リベンジの日がぐっと近づいた感じですよwww
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます