輝け!コバルトのシャイニー日記☆

コイケルホンディエのコバルトです!コバって呼んでね♪
時々、実家のオカメインコが登場します

キャンベルテスト

2021-05-19 13:27:32 | しま日記

みなさま、キャンベルテストという言葉聞いたことありますでしょうか??

 

『子犬の性格診断テスト』というものです。

 

私は、普段見てるユーチューブで

 

ドックトレーナーさんが子犬を迎えるにあたって…

 

話していたので興味がわき、色々と調べてみました。

 

キャンベルテストは、主に5週齢から7週齢の子犬に2度行うテストです。

 

テスト項目は、5つ

 

①社会生活に対する興味を調べる、呼び込みテスト

 

②人についてくる性質を調べる、追いかけテスト

 

③束縛された状態下における支配性を調べる、押さえつけテスト

 

④社会生活での支配性を調べる、さすりテスト

 

⑤体を持ち上げられたときの支配性を調べる、持ち上げテスト

 

テストの結果は、dd、d、s、ss、i で分類され。

 

その子犬がどんな性格、特徴を持っているのか知ることができます

 

ま、私のへたくそな説明文より

 

インターネットで調べると分かりやすい記事が

 

まとめてあると思いますので、診断結果やテストの詳しいやり方等は

 

お調べください(笑)

 

 

キャンベルテストにおいて、私なりに調べていると。。。

 

テスト項目が、5つでは無く。7項目あったり。

 

ddが多い犬は、飼いにくい犬?という訳ではなく

 

少し支配性がつよく。

 

しつけに根気かいる特性をもった犬…ということになります。

 

逆にsの数が多い子犬は、家庭犬向きで関係が気づきやすい犬…。

 

だけど、いい面ばかりではなく。

 

繊細で、恐怖心を抱きやすい性格でもあるそうです。

 

なので、性格診断テストがすべて!という訳ではなく。

 

たくさん兄弟がいる中で、選ぶ基準となるやり方の一つであること

 

そして何より大切なのは、家族になってから

 

その子にあったしつけをして、主従関係を気づいていくことが一番です。

 

キャンベルテストは、これから家族になる子の特性をいち早く知る。

 

今後のしつけの方針を考えられる。

 

そういう考え方で、良いのかもしれませんね。

 

 

ところで、一つ気になったんですが

 

もし、新しく迎える子犬にキャンベルテストをやりたい場合。

 

キャンベルテスト表みたいなのが、欲しくて探したんですけど。

 

インターネット上では、見つからず

 

無いなら、作ればいい!と自分で作成しました。

 

使う日が、くるのかどうかは別として(笑)

 

ネットの文章をコピペして作ったキャンベルテスト表を

 

眺めては、ふふふ( *´艸`)と自己満足に浸ってる私なのでした。