バザー収益による保護者会企画のひとつが本日の秋のコンサート。今回はマキタコンサート企画による金管五重奏・・・・。
バザー明けのタイミングを見計らって保護者会さんがいいタイミングで実施。普段は体験できないような金管楽器・・・・というものよかったけれど、選曲も保護者会さんの要望を取りれてこどもたちになじみ深いもの。なんといっても驚いたのは運動会のオープニング体操のテーマ曲・・・・。
てっきり運動会でこどもたちの踊りと曲を知ってから・・・と思いきや、夏場に打ち合わせを行ったとのこと。お母さんたちが先とは・・・・!? 担任はそんな話はつゆ知らず、こどもたちと運動会のオープニング体操の選曲をしていて、偶然というか、運命というか、親子の感性の連動というか・・・ほんとにすごいなあ、と改めて思う。
実際踊りまくっていたこどもたち・・・。1時間近くに及ぶコンサートのこどもたちの集中力はこうした保護者会さんによる選曲も大いにあった、と思うなあ・・・。
そんなこどもたちの様子に楽団さんもとても演奏しやすかった様子。マキタさんからのメールをご了承のうえ転載すると・・・・
今日は ありがとうございました。
子供さんが 大きな声で歌ってくれたり 踊ってくれたりして
涙がでるほど うれしく感動いたしました。
演奏者も 演奏しやすく 逆に 楽しませて頂いた様です。
最初のクラシック曲2曲も 子供さんには 無理かな?と 思っていたのですが
真剣に聞いていただき びっくりしました。
中でも 2曲目の パッフェルベルのカノン
は同じフレ-ズの繰り返しで 演奏時間も少し長く
子供さんにはど-かな?と
思い実験的に 取り入れたのですが
最後まで聞いてくれて 感心いたしました。
また アンコ-ル曲も クラシックの大曲 エルガ-の「威風堂々」の演奏、
これまた心配半分の気持で 取り入れてみました。
素晴らしいです!
こんなに 難しい曲なのに あんなに一生懸命に聞いてくれるとは
正直 思いも寄りませんでした。
とにかく 失礼ながら 今回有る程度 子供さんを無視し
それなりの演奏者の演奏する
金管楽器の醍醐味を満喫頂こうと思い
冒頭から 重厚なクラシック音楽を プログラムに入れました。
通常は アニメ 子供の歌中心のプログラムを組むのですが
今回は正解でした。
幼稚園の日ごろの教育方針でしょうか
とにかく 今日の子供さんの最後まで 難しい音楽を
楽しんでくれた姿勢に 感心し
感動した次第です。(以下略)
バザーの余韻を音楽という表現世界に換えて、今度は発表会、クリスマス会(音楽会)への序章として、こどもたちの物語がまた始まってゆく・・・・。
バザー明けのタイミングを見計らって保護者会さんがいいタイミングで実施。普段は体験できないような金管楽器・・・・というものよかったけれど、選曲も保護者会さんの要望を取りれてこどもたちになじみ深いもの。なんといっても驚いたのは運動会のオープニング体操のテーマ曲・・・・。
てっきり運動会でこどもたちの踊りと曲を知ってから・・・と思いきや、夏場に打ち合わせを行ったとのこと。お母さんたちが先とは・・・・!? 担任はそんな話はつゆ知らず、こどもたちと運動会のオープニング体操の選曲をしていて、偶然というか、運命というか、親子の感性の連動というか・・・ほんとにすごいなあ、と改めて思う。
実際踊りまくっていたこどもたち・・・。1時間近くに及ぶコンサートのこどもたちの集中力はこうした保護者会さんによる選曲も大いにあった、と思うなあ・・・。
そんなこどもたちの様子に楽団さんもとても演奏しやすかった様子。マキタさんからのメールをご了承のうえ転載すると・・・・
今日は ありがとうございました。
子供さんが 大きな声で歌ってくれたり 踊ってくれたりして
涙がでるほど うれしく感動いたしました。
演奏者も 演奏しやすく 逆に 楽しませて頂いた様です。
最初のクラシック曲2曲も 子供さんには 無理かな?と 思っていたのですが
真剣に聞いていただき びっくりしました。
中でも 2曲目の パッフェルベルのカノン
は同じフレ-ズの繰り返しで 演奏時間も少し長く
子供さんにはど-かな?と
思い実験的に 取り入れたのですが
最後まで聞いてくれて 感心いたしました。
また アンコ-ル曲も クラシックの大曲 エルガ-の「威風堂々」の演奏、
これまた心配半分の気持で 取り入れてみました。
素晴らしいです!
こんなに 難しい曲なのに あんなに一生懸命に聞いてくれるとは
正直 思いも寄りませんでした。
とにかく 失礼ながら 今回有る程度 子供さんを無視し
それなりの演奏者の演奏する
金管楽器の醍醐味を満喫頂こうと思い
冒頭から 重厚なクラシック音楽を プログラムに入れました。
通常は アニメ 子供の歌中心のプログラムを組むのですが
今回は正解でした。
幼稚園の日ごろの教育方針でしょうか
とにかく 今日の子供さんの最後まで 難しい音楽を
楽しんでくれた姿勢に 感心し
感動した次第です。(以下略)
バザーの余韻を音楽という表現世界に換えて、今度は発表会、クリスマス会(音楽会)への序章として、こどもたちの物語がまた始まってゆく・・・・。