これが人生の転換期?!

負の連鎖からの脱出!8年間の負の連鎖を抜け、真実にたどり着いた経験を書いて行きます。

信じた時、それはそうなる

2025-01-29 11:25:45 | エネルギー

おはようございます。

もうすぐこんにちはですね。

今朝のこちらは晴れていますが、とても寒いです。

 

今日は「信じた時、それはそうなる」です。

私たちは何かを叶えたい時、必ず「でも」と言う言葉が浮かんできます。

勿論これでは何も叶いません。

無理そうな事でも信じていれば必ず叶います。

私も現在いくつかの物事を信じていますし、過去にもまさかと思われる事を何度も叶えてきました。

と言うより、そうなるだろうと思っています。

だからあまりそこに執着せず、忘れるくらいがちょうど良い。

 

結局、自分が信じた事は叶うのです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべては日本人の心の反映

2025-01-28 12:50:54 | エネルギー

先ほどの続きにもなりますが、岩屋(外務大臣)さん(政府)が「中国人の観光客向けのビザの発給要件などを緩和するとした方針を明らかにした」と言う事ですが。

これを批判するのは簡単です。

でも、結局それを許しているのは日本人です。

 

日本人が日本の事に無関心になってしまった。

お金があればそれでいい。

人の事より自分の事。

何かにつけて人のせいにする。

特に日本人が日本に無関心な所は今後大きく日本に影響を及ぼすと思います。

 

 

先日「ルポ 誰が国語力を殺すのか」と言う題でノンフィクション作家の石井 光太さんの講演会へ行ってきました。

内容はかなり衝撃的でした。

挨拶の出来ない子供たち

反省文の書けない高校生

から始まり、相手の話している事を理解し、自分で考える力を持っていない若者が多くいるのです。

今は小学生か中学生か分かりませんが「金融、英語、プログラミング」の勉強させているようです。

英語、英語と言うけれど、自分で考える力のない子がどうやって英語で説明するのでしょうか。

ですが、実際、私も国語力があるのか凄く考えました。

 

会話力は思考力です。

大人から子供まで今、スマートフォンを手に取り、人に関心を持たなくなっています。

会話も少なく、自分の意見を言う機会も少ない。

これがどんどん進むと私たちはもっと孤立化します。

 

そういう孤立化したところに外国人が沢山入って来て我が物顔でこの日本を占拠し始めます。

そして、もう伝統も文化もない寂しく、貧しい極貧国に成り下がります。

 

これは100年後やもっと先の話ではなく、もうすぐそこまでやってきているます。

 

先日youtubeで男鹿市のナマハゲが23年ぶりに復活する動画を見ました。

子どもの頃に毎年来ていたナマハゲが急に祖父が亡くなった翌年から来なくなった。(不幸ごとがあった家にはナマハゲは行かないそうです。)

どうしたのかと思って毎年待っていたがそれ以降来ることはなかった。

もうナマハゲの練り歩きはその地区では辞めてしまったのです。

どうしても復活させたいと40前の男性が地域の人々との協力でナマハゲの練り歩きを復活されるお話でした。

 

感動すますた。

 

おらもそこにいちてー。

 

そんな気持ちがこみ上げてきました。

 

大人は子供を大切にし、子供はその場所でのびのびと暮らす。

その子供たちが大きくなった時、またその子供たちに自分たちが子どもだった頃の習慣や文化を教え、大切に育む。

それが日本だったのです。

 

その場所に外国人が入るスキはありません。

地域の深い繋がりがあれば外国人など入る余地がないのです。

これは閉鎖的な意味ではありません。

 

「意識」を変えなくてはもうこの国は外国人に乗っ取られてしまう。

それで良しとしているのが今の日本人です。

子どもは何も分からない。

外国人から日本で使われる事が当たり前の世の中にならない事を願います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩屋さん?ありゃ駄目だ。

2025-01-28 11:17:48 | 日記

おはようございます。

もうすぐこんにちはです。

 

本当に恥ずかしいですね。

何考えているんでしょうか。

昔、ウミガメがまだ若く、勢いのあったころ、私は直接会って握手をしたことがあります。

「この国を変える!」そんな勢いがあった気がします。

だからこそ、地元でまずしっかり頑張ってから国政に出れば良かったんです。

いや、もう出ない方が良かったです。

ですが、ありゃあもう駄目ですね。

早く辞めて頂きたい。

私、以前から大分出身と書いていますが、本当に情けないですね。

もう海に帰ってもらいたいです。

(本物のウミガメは好きです。)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと出会えた

2025-01-24 10:26:56 | 引き寄せ

やっと出会えました。

 

 

 

 

ずっとずっと会いたかった。

 

 

 

 

5年間、ずっと待っていました。

 

 

 

 

あの低い声。

 

 

 

 

ダイナミックな姿。

 

 

 

 

私だけじゃく、多くの人々を魅了する。

 

 

 

 

 

少し嫉妬もするけれど、それは仕方がないのです。

 

 

 

 

 

あの日、羨望の眼差しで私はあなたを見つめてた。

 

 

 

5年前のお姿。

日本の伝統と文化を支え守る事が出来るのは日本人しかいません。

どんなに人数を集める為に外国人を入れても、ここで産まれ、ここで生きてきた先人たちの血を受け継いだ者たちにしか出来ない事があります。

日本は上辺だけの表面的な西洋傾倒になっていますが、その様な事をしていたらいつか日本人も日本も消えてしまいます。

 

もう一度素晴らしい日本の復活を切に願うばかりです。

そのために私も何か出来ることはしていこうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの女性は一体なぜ私に

2025-01-06 16:32:52 | 不思議

こんにちは。

こちらは今日は天気の悪い一日でした。

 

昨日、買い物に行った時の話です。

車を駐車場に駐車した時の事でした。

前に駐車していた年配の女性が私が駐車するなり、車から降りて来て困った顔で近づいてきたのです。

”どうしたのかな”と思いながらその女性を見ていたら、手にペットボトルを持っていました。

私はすぐに車の扉を開けるとその女性が「手が悪いんでペットボトルの蓋を開ける事が出来ないんです。開けてもらえませんか。」と言って私にペットボトルを差し出してきたのです。

私はなぜ私に言って来たのか分からなくて、笑いながらペットボトルの蓋を開けました。(周りに人気が無いわけではなかった)

その女性が「昔母に怒って言いよったけど、私も同じようになったわー」と言いながら自分の車に戻って行きました。

 

その車にはあと二人男性が乗っていたように思われます。

一寸不思議に感じましたが、その女性が近づいて来て私に頼んだ事が可笑しくて笑ってしまいました。

あとで笑った事が失礼だったかなと思いましたが、笑いたかったのだからしょうがないですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする