バラとハーブ

バラ・薬用植物の勉強をする筈がまた育児!?
品種探しは左カテゴリからどうぞ。

自然の色彩

2009-11-10 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                 ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ(FL)

今日もポカポカないいお天気でした
お布団を連日干したらふかふかで、埋もれて気持ちよく眠れそうです
庭に澄んだ声で「トゥイーティ」と鳴く鳥が来ているのですが、姿が見れず・・
鳥の巣箱も変化なしデス みかんを置くと食べに来るのかしら
庭に咲く花に近付いて見ると、色の組み合わせが上手だなぁといつも感じます。
対照色でも相性の良い色って、自然が作り出す中にヒントがあるんですね
今夜から暫くですね。乾き気味だった土に沢山浸み込んでくれそう
又寒くなりそうなので、皆さんも風邪など引きませんように、体を温めてお過ごし下さい


左:↑と同じくジュビレ・・・こちらの方が実際に近い色です。↑は夕方の光で黄色っぽく写りました。
右:セント・セシリア(ER)・・・いつも可愛く咲いてくれます樹高も大きくなり過ぎないので扱い易いです


左:サフランのエリアに、ラムズイヤーが進出してしまいました サフランさん、窮屈そう
右:ウィンターコスモス


左:キクの種類だったと思いますが・・・近くの市場で買って詳細不明。
右:ジニア


左:富良野ラベンダー・・ぽつぽつ咲いています
右:スカビオサ・・・この小さいのも可愛いですが、アレンジによく使われるコーカサスという品種も欲しいなぁ

コタツが恋しい

2009-10-26 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                 チャールズレニー・マッキントッシュ(ER)
冷たい雨がシトシト降っています 寒いですねー・・山梨の気温は15℃前後です
昨日、コタツを使い始めましたよ~
イチョウの葉っぱが黄色く色付いたら、植物達の冬支度を始める合図ですよね
もう、そんな時期が来ちゃうんだぁ~


左:ブル・ドゥ・ネージュ(ブルボン系Old)
右:宿根アスター   白×グリーンって、清々しいですね


左:パット・オースチン(ER)
右:ジェントル・ハーマイオニー(ER)


左:クラウン・プリンセス・マルガリータ(ER)
右:デュランタ・宝塚・・地に下ろしたいけれど、山梨では野外越冬出来そうもないので鉢植えのままです。


左:オールド・ポート(FL)
右:オステオ・スペルマム(別名:アフリカンデージー)


左:ヒメザクロの姫ちゃんとマーガレット・・・庭でチロチロ揺れています。

右:10月10日、幼稚園の運動会・・・「運動会も、このリレーで最後だね!」の言葉に、感極まって、
        友達や先生と涙をぬぐって行進していましたが
        勝負がスタートしたら気合が入りました 
        親友のMちゃんと、ラストラン


左:18日(日)に日本航空学園の滑走路で市のお祭りがあり、屋台ゲームの他に、
  乗馬体験や消防の放水体験もしました。
 「放水開始!」と消防車に合図し、遠くの的に向かって・・・じゃじゃじゃぁーーーー「放水やめ!」で、おしまい

右:25日(日)に小瀬スポーツ公園という広い園内で、英語教室主催のハロウィンパーティがありました。
  気温が16℃くらいで寒かったので、衣装の下に厚着をしたら・・・太っちょティンカーベルの登場~~~
  園内4~5ヶ所に色んなコスチュームの先生が隠れているので、歩いて歩いて探して
  見つけたら例の言葉を唱えてお菓子をもらうゲームをしました
  仮装コンテストもあるので、大勢の子供達の衣装も賑やか
  子供達があまりにも楽しそうだったので、あぁ~、子供になりたい~と思った母でありました

小鳥の家

2009-10-17 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
庭先に鳥がよくやって来るので「鳥の巣があるといいなぁ~」と何気なくママ友につぶやいたら、
ママ友の御主人が小鳥の家を作ってくれました
屋根が開閉できて、床に排水用の小さい穴がちゃんと開いているんです
ペンキは小鳥の害になるので塗らなかったそうです優しさのこもった逸品で~す
設置する場所に悩んだので、地面に立たせる支柱とエサ(オレンジとか)をおく板は自分でつけました
小鳥さん、来てくれるかなぁ~マッテルヨ~~~


左:ラ・ローズ・ドゥ・モリナール(デルバール)
右:アスピリンローズ(FL)


左:オーギュスティーヌ・アレム(アーリーHT)
右:アブラハム・ダービー(ER)


左:フォルスタッフ(ER)
右:ラヴィーニア(CL)


左:ウィンターコスモス
右:スカビオサ


左:黄花コスモスなど
右:ミニ・センニチコウ


左:ローズマリー
右:ハマギク&ダリア

アール・ド・ヴィーブルに憧れて

2009-10-13 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                     ジェントル・ハーマイオニー(ER)
本屋さんで「BEST FLOWER ARRANGEMNT」のページをめくっていたら、
”アール・ド・ヴィーブル=生活の中の芸術”という言葉が目に飛び込んできました
フラワーアレンジ、テーブルコーディネイト、音楽、絵画・・・生活の中の美しいもの、楽しさを求める生き方
自分は今までこれらを、自然に、手軽に、楽しみながら、日常生活に溶け込ませたいと思ってきました。
庭のバラや草花を摘んで、花の個性に合うベースに飾ったり、心地の良い音楽を聴いて食事したり家事をしたり
格式張らず、さり気なく、ほんのちょっと、家庭の空気に彩りを加える程度で良いと思うんです
自分も家族も友人も、皆が楽しめる時間を素敵に過ごしたい
そんな環境作りに価値を抱いて取り組んできたので、アール・ド・ヴィーブルの意味が妙に心に響きました
雑誌にあるものはかなりゴージャスですけどね
それでこの雑誌、家でじっくりながめたり読んだり 
紹介されているお店もホテルも、ニースの景色もディジョンも素敵~
ふぁ~、フランス人の生活をナマで見てみたいなぁ~
ドラえもんが家にいたらいいのになぁ~
・・・と、秋の夜長に思うのでありました


左:クラウン・プリンセス・マルガリータ(ER)
右:リンドウ・・・うす暗くて寒い時間帯だと花が閉じてしまうので、昼間やっとパシャ


ロイヤルサンセット・・・左:朝陽を浴びた様子、右:背伸びしてアーチの上の方にカメラを向けたけど、ピンボケ?


左:サマーソング(ER)・・・このバラはオータムソングと言いたい程秋を過ぎてから調子良くなります。
右:スイートアリッサム・・・我が家の庭では雑草のようにあちこち自由に生えています。


左:ペニーレーン(CL)・・・通常より小ぶり。貧弱なバラを見るとお手入れガンバロー!と反省。
右:パット・オースチン(ER)


左:ミミエデン(Mini)
右:ハマギク・・・茂りすぎたので、足元の方はかなりカットしました。
         寒さに強い宿根草。

シルバーウィークも終わったけれど・・・

2009-09-23 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                    オーギュスティーヌ・アレム(アーリーHT)
                    樹高を低く抑えようとしていたのですが、
                    1枝だけ長ーいシュートの先に花が付いてしまい、お隣のバラに絡まっています

SWの前に、庭の手入れを久々に頑張ったら、全体がちょっとスッキリしました
と同時に、バラ達が勢いを増して咲き始めました
多くはつぼみのうちに虫にかじられて開いたらレース模様になっちゃっています

SW中はマラソン大会の応援と、知人の車で埼玉のCOSTCO入間店 &三井アウトレットへ行ったくらいでしたが、
高速道路は、向う時間帯が渋滞と逆方向だったので、行き帰りとも混雑は免れました

この先数日間も公私共々用事が重なってしまう為、また暫くアップ&お返事が出来ませんが、ご了承下さいませ~


左:ブラスバンド(FL)
右:ジュビリー・セレブレーション(ER)


左:フォルスタッフ(ER)
右:コルデス・マジェンタ(FL)


左:オウギュスト・ルノアール(HT)
右:パット・オースチン(ER)


左:オノリーヌ・ド・ブラバン(ブルボン系Old)
右:ホーム&ガーデン(FL)


左:ロイヤル・サンセット(CL)
右:コンテス・ド・ブーショウ(ビチセラ系クレマチス)


左:デルフィニウム3色・・・種から育てた苗、まだ健在
右:ヒメザクロ・・・朱色の花が枝垂れて咲く様子もいい感じ。現在樹高は40cm程度。


左:オキシペタラム・ブルースター・・・毛むくじゃらの種を庭のあちこちに撒いてみました。
右:ヒガンバナ・・・今が旬ですね


左:トルコキキョウ・・・またもや割烹着のイメージ
右:コットン・・・ダメになるかと思ったら、復活



そろそろ秋の彩り

2009-09-12 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                       ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ(FL)
ジュビレのくっきりした紅白色は久しぶりです夏の間はピンク×白でした。
バラの色が深まり、庭からも秋の到来を感じます
水曜日辺りから朝晩グッと冷え込んできました。今日はシトシト冷たい 気温は18℃前後。
寒い外出先から戻って、温かい飲み物で体を温めると、ほんわかして眠くなります~


左:ブラスバンド(FL)
右:ホーム&ガーデン(FL)


左:ジュビリー・セレブレーション(ER)
右:ELLE(ER)


左:セント・セシリア(ER)
右:チャールズレニー・マッキントッシュ(ER)


左:ピエール・ドゥ・ロンサール(CL)
右:ブルーボーイ(FL)


左:オーギュスティーヌ・アレム(アーリーHT)
右:アンジェラ(CL)
先日のた日、庭整備と施肥をしました。
宮崎駿コレクションのハープ演奏やフジコ・ヘミングを聴きながらだと気分がして、仕事が捗りました



ジリジリ残暑

2009-09-08 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                   ブラスバンド(FL)
今日も山梨の中心地は33~35℃の夏日・・3日連続の夏日らしいです。
秋の庭整備をしようと思っていたけれど、ジリジリ照り付ける太陽を見たらパスッ
涼しい場所を求めてお店をウロウロ・・ すると、
異国情緒たっぷりKALDIのお店で「フュメドポワソン」(洋風魚介だし)のお手軽顆粒スティックを発見!
今度はこれでチャウダー等のスープを作ってみよぉー
「奥信濃のちりめんじゃこ山菜」という物、その他もGet
ご飯が美味しくなる季節、ついつい美味しそうなものに目がいってしまいます
おっと、今回はお庭の様子のご紹介でした
近頃咲いている植物です。
バラもこの他、セント・セシリア、ピエール・ド・ロンサール等も開花を見かけたのですが、
朝、つぼみが開きかけた状態でも、午後になると強い日差しで花弁が焼け縮れていました


左:ゼフィランサス ピンクは金魚草
右:ガウラ(ハクチョウソウ)とラムズイヤー


左:八重ムクゲ
右:バーベナ


左:紫式部
右:オステオ・スペルマム


左:八重ペチュニア
右:ヒメザクロ


左:ゼラニウム
右:アルストロメリア


左:マリーゴールド
右:ノウゼンカヅラ

真夏の庭に・・Ⅱ

2009-09-04 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                      サンテグジュペリ(FRデルバール)
真夏の庭は手入れをする気になれず、殆ど放置。
花も、朝パッと咲いて1日で終わってしまう花が殆どでした。
それでも水遣りのついでに写真に収めておいた花や実を、前回に引き続きご紹介します


左:エルダーの実・・・ジャムやソース、コーディアルとして利用できるそうですが、まだ使っていません。
  その前に鳥に食べられています つまんで食べてみたら、ほんの少し甘酸っぱい味でした

  エルダーはハーブ。和名はセイヨウニワトコ。
  ヨーロッパでは昔から「万能or庶民の薬箱」等と呼んで薬として扱われ、魔除けにも使われたそうです。
  花のティーは発汗・抗カタル作用等があり風邪を軽減したり、打ち身捻挫の外用にも使われたそうです。
  薬用は主に花ですが、赤い実は、ビタミンCが豊富で利尿や緩下剤の作用もあるそうです。
  鳥が赤い実をよく食べるので、他の植物の鳥被害を避ける為に近くへ植える利用法もあったようです。

右:ガザニア
  

左:レモン・フローバルスィート・・・ここから収穫までが長いんです
右:フォルスタッフ(ER)


左:バイカル・タツナミソウ・・・シソ科スクテラリア属耐寒性常緑亜低木
                世界一深い湖=バイカル湖地方原産の品種
右:レッドペッパー・・・これはお店に並ぶ品種のように実が沢山ついてくれません。日照不足かな?

台風が発生したようですが、進路が日本からそれてくれるといいですね~
コオロギや鈴虫が鳴いて、月夜が心地良い季節がやってきましたね~
秋の空は七変化。たまにはゆっくり見上げてみるのも良いですよね~

真夏の庭に・・

2009-09-02 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                    ジュビリー・セレブレーション(ER)
7~8月中に咲いていた草花、その他です。
完全無農薬なので、どのバラが病気になり易いか、強い性質なのか、庭を見渡すだけで分かり易いです。
いずれも、根っこに大きなダメージが及ばない限り、葉っぱが全部落ちても又咲くから心配ないのですが・・・
問題は、バラや樹木に群がる毒のある毛虫達!
バラ友やご近所の無農薬経験者も自分と同様に毛虫に刺されていまして
うちの庭に来て話をするとお互い「やっぱり来年は時々消毒をしないとダメかなぁー」と。
自分は梅雨の頃に通称:サコケ(チャドクガの事かな?)に3回も刺されたし、
最近はヤマボウシの葉っぱにアメリカシロシトリも発見!!あーー、毛虫には近寄れない~~
庭を綺麗に、かつ、安全に維持・管理していくのって、つくづく大変な事だと感じます


左:ミミエデン(ミニチュア)
右:プリンスチャールズ(ビチセラ系クレマチス)・・・の、筈だけど、もっとブルーじゃなかったかなー(今気付いた)
  反対側のエミリア・プラターがこっちのアーチに伸びていたのかもしれない、、、
  アップしちゃったけど、もう一度見直してみます


左:メアリーローズ(ER)
右:ベティ・コーニング(ビチセラ系クレマチス)


左:スカビオサ
右:富良野ラベンダー


左:トマト・・・7~8月初旬が最盛期でしたが、今はしょぼしょぼ
右:パパチが富士登山競走に出た後、ご苦労さん会の夕飯にふざけてこれを出してみました
  名付けて「富士山きのこ」
  エリンギをグリルで焼いて、大根おろしを山形に盛ってすその部分に青じそドレッシングをかけるだけ
  見た目はご粗末ですが、味はなんですよぉ

ハーブのある生活

2009-08-30 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
デルフィニウム、ユーカリ、斑入りヤブランを、適当にサクッっと挿したらテーブルがちょっと涼しげに
夏休みの前半、雨が降って庭の水遣りから開放された時間を、ハーブ調理にあてました


↑バジルペーストの材料です。これがあるとジェノベーゼやブルスケッタやドレッシングに使えて重宝します
今年は長雨の影響か、例年よりもバジルの成長が遅く、収穫量も1/3程でした。おまけに虫にも食べられました
バジルペースト
材料
生バジル 50~100g(お好みで)
松の実 約40g
ニンニク 2片
EXVオリーブオイル 150ml
パルメザンチーズ 40g
塩コショー 小さじ1
レシピ
材料を少し刻んでからブレンダー(orミキサー)にかける。チーズは最後に入れる。
真空パックで冷凍保存すると、1年くらいOK(それ以上は未実験)

左:ルバーブジャムを作りました。ルバーブは涼しい場所が好きなので風通しの良い半日陰に植えています。
ルバーブは古くからギリシア、ローマで栽培されていたそうです。独特の香りと酸味が特徴です。
TV番組の世界の車窓からでスイスの料理人が豚肉料理のソースにこれを使っていました。確かに合いそうです
自分は今回、オレンジピールとレモンを入れて香りよく甘酸っぱく仕上げました。
パンに塗ると美味しいのですが、今度はお肉料理のソースにも使おうと思います
葉っぱはシュウ酸が多いので食用禁止。赤い茎(気候によって緑の茎)の部分を使います。

<ルバーブの薬効>
整腸(注意:食べ過ぎると下痢)、利尿、抗炎症、抗菌、収れん、月経不順を伴う月経痛
ルバーブジャム
ルバーブの茎 200g
砂糖 160~200g
レモン汁 大さじ1
(トッピング・・オレンジピールなど)
材料を鍋で煮詰める。液をすくった時に、トロっとゆっくり落ちる粘調度に。

↑右図はピクルスです
近くの市場に細めの変形きゅうりが袋にごっそり入って売られていたので、ピクルスを作ることにしました。
今回の味は3種類。ピクルス液に、下記の生ハーブを一緒に漬けました。
A:フレンチ・タラゴン(美食家のハーブと呼ばれる)
B:ローズマリー&スペアミント
C:コモン・セージ&コモン・タイム

ピクルス液
酢 150ml
水 150ml
砂糖 40g
塩 小さじ1.5
黒コショー 5粒分
オールスパイス 2粒分
赤唐辛子 1~2本
※これに好みの野菜とハーブを入れて(液面から出ないように入れて)冷蔵保存し、味が浸みたら食べる。


左:真鯛の香草焼き
美味しそうな真鯛が売られていたのでGetし、ハーブパン粉をまぶして、オリーブオイル&ニンニクでカリッと焼き、
ブルスケッタの残りの具(バジルペースト&チーズ&トマト)をかけてみました。
このソースだとパンチが無く酸味が欲しかったので、あとでバルサミコ酢入りドレをかけたらピッタリ合いました

右:ちょっとザツですが、クレマ(ドロシーウォルトン)もアレンジに加えたら、柔らかさが出ました。


左:生ハムとアボガドのサンドを作っている途中
(簡単で美味しいのでホームパーティ等の差し入れの定番に決定!)
ハーブバター(今回はマーガリン+生ハーブ数種+レモン汁)を塗って、レモン汁に漬けたアボガド+生ハムを挟むだけ

右:おまけ画像・・・娘と採りました巨峰狩り  

夏休み、終了!

2009-08-28 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                 シャルトルーズ・ド・パルム(FRデルバール)

大変ご無沙汰致しました 
いよいよ秋の風が吹き始めましたね~。皆様お元気でしょうか?
お休み中にも毎日多くの方々にアクセスして頂き、本当に本当にありがとうございました
ご心配もおかけしてしまい申し訳ありませんでした。しかしその優しさに感動致しました
こんな私ですが、今後とも宜しくお願い致します

今年は幼稚園児最後の夏休みということで、子供と思う存分、遊びほうけておりました
気が付けば自分の足には青あざ、すり傷、背中に日焼け・・・etc 
カレンダー書き込みビッシリ、遊びも体力勝負のかなりハードな毎日でしたが楽しい思い出がいっぱいできました
まずは庭のお花の様子をご紹介しますが、そのうち夏の思い出も一部アップしようかなと思います。
夏休みの生活だけ毎年スクラップブックを作っているのですが、それが済んだら・・しま~す。


左:チャールズレニー・マッキントッシュ(ER)
右:ドロシー・ウォルトン(パテンス系クレマチス)


左:バレリーナツリーのりんご・・この木は観賞用ですが、りんごは程良い酸味でそこそこ美味しい
右:ブル・ドゥ・ネージュ(ブルボン系OR)


左:コルデス・マジェンタ(FL)
右:ハニーサックル

夏休みスタート

2009-07-19 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                    オーギュスティーヌ・アレム(1891年アーリーHT系)
                   長めに残しておいた枝に、可愛く咲いてくれました。

先日は体温を遥かに超えた気温でヘロヘロでしたが翌日は肌寒いくらいの日。
1日で最高気温が約12℃も下がったのは80年ぶり?くらいの記録だったそうですね
しかしガーデナーにとっては恵みの 連休を野外へお出かけの方にはあいにくでしたが、
うちは大変な庭の水やりから開放されて助かりました
・・欲を言えば、1日1時間だけ毎日降って、他は晴れて欲しいんですけど都合良過ぎかしら

あ、そうそう、先日の朝、今度はキツネではなくヘビに遭遇したんですしかも交差点近くの道路。
これも何かの縁??・・・何かラッキーな事にご縁がありますように それと、
こんなブログでも良心的に見て下さった方にラッキーが訪れますように

今日は子供と夏休みの計画を一緒に練り直しました そしたらちょっと忙しくなりそぉー

暑い夏、皆様もお体に気をつけて、楽しい日々をお過ごし下さい


左:ミミエデン(Mini)・・・↑のアレムは花の直径が10cmくらいですが、これは3~4cmです。
右:オキシペタラム・ブルースター


マダム・イザック・ペレール(ブルボン系Old)
数年前「ルイーズ・オジェ」としてお店から受け取った苗ですが、やっぱりこれはマダムイザックですよね
でもいい香りです~


左:ジャリター(ホリデーアイランドローズ  HT系)  ・・この後、雨で痛んでしまいました。
  花弁のグラデュエーションがとっても綺麗なバラです。
右:ベティ・コーニング(ビチセラ系クレマチス)・・・ドレスを翻して踊るダンサーのようですオーレー!


クラウン・プリンセス・マルガリータ(ER)
最初の1日くらいは中心がオレンジ系、暑いと半日でこの様に退色。
この時期の花期は数日間とホントに短いです。いつの間にか散ってます。
暑いし蚊がいて庭にいられないから、秋まで咲かなくても良いかと思ってしまいます・・花摘み作業パスしたいし


左:オールドポート(FL)・・・香りなしです。ちょっと不調ですが、欲しい方がいたら譲りたいです。
右:アラベラ(インテグリフォリア系クレマチス)・・繰り返し咲き続けています。


左:ラヴィーニア(CL)・・・このバラは3年目くらいから春夏よりも秋冬の方が花付きが良いんです。暑さに弱いのかな?
      黒点病で一度葉が全部落ちて、又生えてきました。
      本来はこういうものだと思う事にしたら、管理も気楽でいられます。
右:ヒオウギ・・・黒豆のような種をつける宿根草。薬草。


八重柏葉アジサイ
爽やかな白とグリーン このままでウェディング・ブーケみたいですよね~

梅雨明けだぁ

2009-07-14 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                   ブラスバンド(FL)
こんなに返り咲いてくれたけど、数日間で、雨と暑さによってドライフラワー状態に・・

関東地方は今日梅雨明け。ちょっと早かったですねー
それにしても今日は恐ろしい程暑かったです~ ラジオで33℃って言ってたかな・・でも車の外気温は42℃

幼稚園の夏休みまであと1週間。年長さんは夏休みに入った翌日に、1泊2日のお泊り保育
川原へ出かけたり、スイカ割りをしたり、キャンプファイヤーをしたり・・・とっても楽しそう
今年の夏は幼稚園最後の夏
日中は色んな用事や庭作業でヘトヘトだけど、夜は子供の夏休み計画、色々考えてます


左:ブラスバンド・・・花持ちの良いバラですが、この蒸し暑さにはかないません。
右:ボッグセージ・・咲き始めたけれど、大きくて枝が大暴れなので半分に切りました。


パットオースチン(ER)・・・午前中は日が当たらない場所に植えてあるのでちょっと涼しげに咲いています。
            黄色系は返り咲きしやすいのかな


左:クラウン・プリンセス・マルガリ-タ(ER)・・写真撮り忘れましたが、今はもっと並んで咲いています。
    最近は日差しが強いので1日で退色してしまいます。
右:バロン・ジロー・デュ・ラン(HP系オールドローズ)・・ポツリと・・
 (ピエール・ドゥ・ロンサールも返り咲いていましたが、写真を撮り忘れました。)


左:ダリア
右:ユリ


左:ジギタリス
右:バイカル・タツナミソウ


左:サワギキョウ(別名:宿根ロベリアだったかな)・・・たしか根が毒草ですよね
右:知らないおじさんから頂いたのですが、リアトリスだと思う。でもちょっと育ちすぎ?


左:グラジオラス・・・支柱をしようと思った矢先に折れちゃいました
右:バレリーナツリーの幹に直接実が生っているりんご・・・今年はりんご数が増えました。

蒸し暑い~~

2009-07-08 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                   コンテ・ドゥ・シャンボール(ポートランド系オールドローズ)
バラも殆どが中休みに入りましたが、玄関先のシャンボールが良い香りを放って咲いていました
それにしても、蒸し暑くてだるくて、な~んにもしたくありませ~ん
しかし、、この時期、猛スピードで育つ雑草くん達、伸びた下草も放置すればいずれ大変な事態に
仕方なく、午前中はお庭の整備をしました。お昼過ぎに終えてシャワーを浴びたらダウン・・・ぅ~、もう動けない


左:今年も黒アゲハが最初にやってきました。ベルガモットの蜜を吸っています。ブルー模様のアゲハもくるかなぁ~
右:ロイヤル・サンセット・・・ポツポツと返り咲き


左:チャールズレニー・マッキントッシュ(ER)・・最近はやや小ぶり
右:ベティ・コーニング(ビチセラ系クレマチス)・・・糸の様な枝にチロチロぶら下がっていました。可愛いです


左:アーティチョーク・カールドン・・昨年1/4に株分けして丁度良いサイズで咲きました。又2mくらいに育つのかなぁ
右:ギボウシの花・・・地味ですが、色んなタイプがありますね


子供が5月に撒いたおじぎ草が6月初めに発芽 右は現在の様子。
子供に毎日お水をもらったり、遊ばれています。開いて閉じて、忙しそうです

夏の扉

2009-07-02 | バラ全般・花・ハーブ・樹木
                  ジュビリー・セレブレーション(ER)
夏休みまであと3週間。幼稚園では3日連続園外でのイベントで、子供達は大喜び
親達も行事準備や子供の習い事その他自分の用事で時間におわれる毎日
いよいよ夏本番が近付いてきましたねー
自分も何かと課題があるので、ブログのアップを暫くお休みするかもしれませんが、ご了承下さい。
こんなブログですが毎日200近くも見に来て下さり、嬉しいです本当にありがとうございます


左:シャルロット(ER)・・・今年も1番花はダメで2番花以降が綺麗に咲いてくれました。
右:ブラスバンド(FL)・・・暑さのせいか、色濃く咲きました。
              1番花の後、枝をバッサリ切ってもすぐにつぼみがあがってきます。


左:ユリ・・・先日紹介したのとは又別の品種です。
右:アジサイ・・・薄いブルーの品種もありますが、これは紫に近い青で、花壇の花色全体がぐっと引き締まります。


左:宿根カラー・・・葉っぱの斑点がエキゾチック
右:八重ホリホック・・・2年位前、アプリコット以外にピンクを植えた事を忘れていました。
            アプリコットだけか、アプリと黒の組み合わせの方が良かったかなー


左:アーティチョーク・・・これは食用で(ボイルしたけど硬かった)、観賞用のカールドンはもっとトゲトゲ
右:ラベンダー・・・もう刈ってあげた方がいいんだけど・・・まだそのまま


左:アレンジの教室。最終コースはやはり難しいです。これは色彩理論の講座を2回受けた後の実技で、
   自分に課されたテーマは、与えられた花材を使って「ナチュラル・イメージに」と出題されたので、
   このように仕上げました。器やアイアン籠、クロスなどは、自分で教室の物置から探し出したものです。
   テーマがナチュラルなので、華やかさを避けるために1つの花器にまとめず、
   素朴なイメージを出す為に2つの花器にグルーピングし、
   アースカラーや自然素材のものを使ってナチュラル感を出しました。

右:これはテーブルセッティングの講座を受けた後、ナプキンリングを作りました。
  自分が選んだナプキンはオリーブの絵柄があったので、そのイメージに合わせた花材を選んで切り、
  花首0.8cmの所で切って、ワイヤリングとテーピングをして、ナプキンリングにしました。
  選んだ花材は、デルフィニウム、バラ、ヒペリカム、ピットスポラム、ミスカンサス(Wループを作りました)
  自分のパートはランチ用のテ-ブルセッティングで割りとカジュアルなタイプ。
  この他、ディナー用のきっちりタイプもあり、そちらはもっとシンプル&ゴージャスでした。