
バラのつぼみ達、開きそうで開かない・・
ラヴィーニア(つる)鮮やかな珊瑚ピンクのバラです
先日、木酢液+天然消毒剤(焼酎+酢+砂糖+唐辛子のエキス)+合成洗濯のり(展着剤)を散布しましたが、
所々にアブラムシ一家がゴソゴソ
庭中大発生ではないので、ひとまず
マ、イイカー
アブラムシがついたつぼみ周辺は、強めのシャワーでウォッシュ・アウト

水遣りの原則は「株元に撒く」ですが、
虫退治の為に葉先や裏までシャカシャカ洗い流しています
どうせ又這い上がってくると思うので、頃合を見て自作消毒液をスプレーしようかと思います。
開花まではこの繰り返しかな・・・
簡単で効きそうなオーガニック対策に取り組んでいる方、アイデア
教えて下さい。


左: バロン・ジロー・デュランのつぼみ君
開花までもう暫く・・・他のバラも皆これくらいかもっと小さいつぼみ達
右: 待ちわびると寝てしまう子供のような天使くん
・・手前ニョッキーズは、カラー、アリウム・ギガンチウム、クジャクアスターなど
なので、夏には花に埋もれてしまうかも

左: ドイツスズラン:ヨーロッパ原産 香りあり 全草はジギタリスに似た毒性。
根は16世紀以来、強心剤・利尿剤に使用されてきた。葉は染料。
右:ゴールデンクラッカー:半耐寒性ですが寒冷シートを被せて戸外越冬しました。


左: ハニーサックル:まだ弱い香りですが・・コレはもともと微香かな??
右: 紫宝華:楕円形のさくらんぼの様なオレンジの実をつけます。


左: ラナンキュラス・ゴールドコイン:地下茎でどんどん増える強健種
右: ピンクのスカビオサも可愛いです
・・フェリシア&ローズマリーとお似合い


左: サクラソウ:イチゴ苗のお礼にと頂いた天然記念物。おそらく「五台紅」原種
同じおじ様が再び沢山のギボウシや宿根草を持ってきて下さり、ちょっと
こんなに頂いていいのかと。
でも草花が好きな人って純粋で、皆どこか共通点があるんですよね
右: 宿根ネメシア:可愛いけど、いかにもゴマノハグサ科の茂る葉っぱなので、
花壇から他へ移植しました


先日、木酢液+天然消毒剤(焼酎+酢+砂糖+唐辛子のエキス)+合成洗濯のり(展着剤)を散布しましたが、
所々にアブラムシ一家がゴソゴソ


アブラムシがついたつぼみ周辺は、強めのシャワーでウォッシュ・アウト


水遣りの原則は「株元に撒く」ですが、


どうせ又這い上がってくると思うので、頃合を見て自作消毒液をスプレーしようかと思います。
開花まではこの繰り返しかな・・・

簡単で効きそうなオーガニック対策に取り組んでいる方、アイデア



左: バロン・ジロー・デュランのつぼみ君

右: 待ちわびると寝てしまう子供のような天使くん

なので、夏には花に埋もれてしまうかも



左: ドイツスズラン:ヨーロッパ原産 香りあり 全草はジギタリスに似た毒性。
根は16世紀以来、強心剤・利尿剤に使用されてきた。葉は染料。
右:ゴールデンクラッカー:半耐寒性ですが寒冷シートを被せて戸外越冬しました。


左: ハニーサックル:まだ弱い香りですが・・コレはもともと微香かな??
右: 紫宝華:楕円形のさくらんぼの様なオレンジの実をつけます。


左: ラナンキュラス・ゴールドコイン:地下茎でどんどん増える強健種
右: ピンクのスカビオサも可愛いです




左: サクラソウ:イチゴ苗のお礼にと頂いた天然記念物。おそらく「五台紅」原種
同じおじ様が再び沢山のギボウシや宿根草を持ってきて下さり、ちょっと

でも草花が好きな人って純粋で、皆どこか共通点があるんですよね

右: 宿根ネメシア:可愛いけど、いかにもゴマノハグサ科の茂る葉っぱなので、
花壇から他へ移植しました


ラヴィーニアって、ドライにすると
生の時よりきれいなピンクになるんですよ
咲いた姿は丸弁抱え咲きって感じです。
スカビオサは昨年まで薄紫の小さい品種しか知らなかったのですが、
外来種が普及したのか?前からあったのに気付かなかったのか?
注目してみたら、近縁種に素敵なのがいっぱいあるんですよー
茂らないし、くねくねした茎の先にポンと咲く姿がなんとも魅力的で好きです
スカビオサ・パーフェクタ(大型)も
アレンジの教室で使ってから欲しくなりましたが我慢中
Parkerさんちにも宿根タイプのスカビオサ、お奨めです
消毒は、木酢液だけで試してよければGoo~ですね
管理はなるべくシンプルにしたいですよね
自分は心配性なので木酢液に↑の様なエキスを添加してみましたが、
努力が無駄にならないように祈ってます
朝、一目見るだけで
その日一日分の元気をもらえそうです
ピンクのスカビオサもステキですね。
実物を見てみたぁ~い!…と探すのですが
未だ出会えてません
「簡単で効きそうなオーガニック対策」
私も知りたいです~!
うちはとりあえず木酢液を散布しただけなんで…
うちのバラの見頃はだいたい5月中旬以降です。
GW明けになるとオールドのSDジャメインがガンガン咲き始めると思います
5月の外泊、心配になる気持ち、分かります~~
実は5月末に主人が行く学会に母子も初めてお供(別行動だが)する事になり、
4日間出かけてしまうんですよー
となると、やはり真っ先に心配したのはお花の管理!
又シルバー人材業者にでも頼もうかと思ってます。
クレマチスは、今年集めたもの以上に増やさないツモリです
つる植物って誘引が大変ですものね
・・・って何度も思った気がするけど、何故増える???
ハニーサックルと同じスイカズラ科なんですね
香りが良いものって興味あるなー
ちょっと調べてみたら、
花の形がラッパ型で丸みを帯びた葉から花が突き出ているからツキヌキ・・なんですね
1つ覚えました
隣のおばちゃんちの白いハニーサックル(と言っていた)が
うちの方まで漂ってくるほど良い香りが強いので、
もしかしてツキヌキニンドウだったりして・・・
又今度おばちゃんちのをよく見てみます
クジャクアスターが植えてあるこの宿根エリアは
ブルー花壇と呼んで白~寒色系の花を植えているのですが、
ユーパトリウムを隅に植えたら地下茎を1m以上の範囲に広げて芽が出てきて
他にも植えたはずの宿根草が絶えてしまい、
ユーパを鉢上げして鉢ごと土に埋めました。
宿根の花壇造りって、植えっ放しで上手く配置した通りに咲いてくれないものですね
あとのはラビーニア状態で
本当に待ち遠しい
スズランもハニーサックルもスカビオサも
可愛いね
もうちょっと・あとちょっとだよ
ところで5月入ったら、私事ですが
2泊3日でダンナ実家に帰省するので
その間に咲いてたら?&水切れしてダメになってしまったら?
お花ちゃんたちが気になってしかたありません
そのほかの花がこんなにたくさん
咲いているではありませんか!!
ハニーサックルも、もう咲いているのですね、
白いツキヌキニンドウのほうがつよいかおり
なのでしょうか、まだ咲いてないのですが、
これが咲き出すと庭中に香るほどです。
カラーのニョキーズ、大きくなってますね
孔雀アスターも咲き始めると華やぎますね。