
アネモネ・シルベストリス(別名バイカイチゲ)
ヨーロッパ原産の原種 半日陰に適す 根茎で広がる
シルベストリス=雪の雫?
ユーラシア大陸の森林地帯・・ロシアやスウェーデンなどで美しい群落を作っているらしい。耐寒性強い

以前紹介したバイモユリやクリローに似たしなやかさのある花。
陽が当たって暑くなると↑の様に開いて上向きになってしまいますが、
涼しくなるとうな垂れていい感じ
右: ケマンソウ(2年目)も咲きました
別名:タイツリソウと言うよりもハートのパン食い競走

左: 宿根草 クナウティア アルベンシス 右: スカビオサ
左右そっくりですが、違うんです。大好きな花なので他にも黒の品種を植えてみました。
右のスカビオサはうちでは1年で絶えてしまうので、宿根草のクナウティアを植えてみました。
花の大きさは倍ほど違ってクナウティアの方が大きく、中心のポチポチも違います。
フラワーアレンジに重宝しそう


左: ベロニカ・ブルーフォンテン(こちらはロックガーデン)まだ咲き始めたばかり。次第に淡い青紫が広がっていきます。
細長いキャンドル状のベロニカ・フルーリーゼンはローズガーデンにあり、
うっかり掘り上げてしまったのでまだ開花しませんが
バラに良く似合う色形。
右: デルフィニウムとベンケイソウ(斑入りが一部になってしまったけど
)もお似合いです


左: 種から育てた西洋オダマキさん!第1号開花(2年目)
右: 2色咲きで花弁の1粒1粒が2色になる筈が、何故か花房の上下で色が分かれています
気まぐれか?


左: オステオ・スペルマム 別名: アフリカンデージー
昨年まで2年間、時計の様な変わり咲き種の白色があって大きく育ったのですが、秋に突然枯れました
右: ティムス・ロンギカウリス ・・・タイムの親戚です
今後もっと淡いピンクの花が広がると思います。
ヨーロッパ原産の原種 半日陰に適す 根茎で広がる
シルベストリス=雪の雫?
ユーラシア大陸の森林地帯・・ロシアやスウェーデンなどで美しい群落を作っているらしい。耐寒性強い


以前紹介したバイモユリやクリローに似たしなやかさのある花。
陽が当たって暑くなると↑の様に開いて上向きになってしまいますが、
涼しくなるとうな垂れていい感じ

右: ケマンソウ(2年目)も咲きました




左: 宿根草 クナウティア アルベンシス 右: スカビオサ
左右そっくりですが、違うんです。大好きな花なので他にも黒の品種を植えてみました。
右のスカビオサはうちでは1年で絶えてしまうので、宿根草のクナウティアを植えてみました。
花の大きさは倍ほど違ってクナウティアの方が大きく、中心のポチポチも違います。
フラワーアレンジに重宝しそう



左: ベロニカ・ブルーフォンテン(こちらはロックガーデン)まだ咲き始めたばかり。次第に淡い青紫が広がっていきます。
細長いキャンドル状のベロニカ・フルーリーゼンはローズガーデンにあり、
うっかり掘り上げてしまったのでまだ開花しませんが

右: デルフィニウムとベンケイソウ(斑入りが一部になってしまったけど




左: 種から育てた西洋オダマキさん!第1号開花(2年目)

右: 2色咲きで花弁の1粒1粒が2色になる筈が、何故か花房の上下で色が分かれています




左: オステオ・スペルマム 別名: アフリカンデージー
昨年まで2年間、時計の様な変わり咲き種の白色があって大きく育ったのですが、秋に突然枯れました

右: ティムス・ロンギカウリス ・・・タイムの親戚です

クナウティアやスカビオサといったマツムシソウ科は、
本来は多年草の筈ですが、うちの近所で売っているスカビオサは1年で絶えてしまうんです
宿根草と明記してある種類なら大丈夫かなと期待していますが、
今年も40℃前後の猛暑になれば負けてしまうかもしれません
でも好きな花なので、涼しい場所を確保して再挑戦です。
黒のスカビオサはブラックナイトという名前ですが、
もしかすると黒と言うより濃赤色なのかもしれません。
名前負けしない花が咲くように、祈ってます
今度ケマンソウを見たら”パン食い競走”を思い出して見て下さいね
更に可愛く見えてくるかも・・デスヨ
娘さん、パンに食いつけなくて悔しかったでしょうね
必死で頑張る姿って可愛いですよね
今日、ちょっぴり黄モッコウが開いていました
バラ達の開花までカウントダウン・スタート
宿根草やハーブ達もバラが咲く前に目立ちたいーって感じで咲き始めています
昨年より一回り大きくなった草花の株間を開けたり、
いまいち元気がなかった樹木を半日陰へ移したり・・
考えなしに植えたものは余計な作業が多いと反省
そんなわけでここ数日は移植と木酢消毒を頑張りました
クリンママさんとこも賑やかになってきたかな・・又見に行きますね
クナウティア、なかなかキレイですよね
アレンジの教室にも大輪のスカビオサ(松虫草パーフェクタ)を使い、
アレンジにも良いなと思いました。
宿根草だと更に良いですよね
ベロニカの後のシルバーのかたまり=フェスツカというブルーグラスです
葉が針のように細くてとてもキレイなブルーグリーンで
ロックガーデンにはピッタリ
大きめの鉢の寄せ植えにもお奨めですよ
あ、そうそう、ぶーちゃんちのアジュガを見て、
自分もアジュガのマホガニー(黒い葉)を植えたんですよ
初めて見ました~
いろんな色があるんですか?
黒もカッコ良さそうですね
ケマンソウは、パカッと割れると鯛みたいですけど
今の状態だと確かに「ハートのパン食い競走」!
その例え、ステキです♪
あ、たいついりそうの下に
いつまでもパンに食いつけない女の子が一人
(それはうちの娘が小3の時だわ 笑)
バラも続々つぼみがあがってきたし
写真もアップするのが大変ですね!!
お世話頑張りましょね~(&子供のお世話も
もうたくさん咲いているのですね。
私のほしいものばかり、
クナウティア、この宿根草も
いいですね、スカビオサより大きいのですね。
ベロニカの後ろに見えるシルバーの
かたまり、いいですね。
露地植えはこういった植え方が
楽しめるのでいいですね。
鉢植えの場合い、合わせて鉢を
そばに持ってくることくらいなので
とってもうらやましいです。
クレマもバラもうちのはまだスタンバイ
マダム・イザック、楽しみですね~~
Rocky's ガーデンに自分の好きなバラが仲間入り
なんだかとっても嬉しいでーす
バラの季節がやってくるまで、
宿根草エリアやポタジェG側をいじっておこうと思います
あ、ローズGの方は木酢液+天然消毒剤の消毒を一部やり始めました。
期待は薄いけど、試行錯誤頑張ります
咲き出したね、宿根草。
おらんちに有るもの無いものいろいろと。
パンくい競争は無いんだよな。
それにしてもママチさんは発想豊かだね、スバラシイ。
さあ、宿根草も元気印になってきたし、あとはバラに登場願うのみ。
去年、ママチさんに背中を押されてゲットしたイザックも蕾が膨らんできました。
ちょー楽しみです。