クレマの季節Ⅱ・ビチセラ系 2008-06-03 | ビチセラ系・クレマチス(強剪定) マダム・ジュリア・コレボン 赤い風車の形が可愛いです ガゼボの入り口でチロチロと風に揺れています 背後の緑のモサモサは藤です。 プリンス・チャールズ 空色に薄ピンクの筋が入ってチャーミング まだ場所の検討中でポットのままですが、地植えにするとしたら秋なのかな~ #ガーデニング « クレマの季節Ⅰ・フロリダ系 | トップ | 祭りのあと・・・ »
8 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Parkerさんへ (ママチ) 2008-06-05 14:18:30 クレマはバラの1/5程度しかないですとは言え、庭の植物全体量はもう限界です育て易い品種ってどの系統なのかなー自分の場合、枝が絡み易い場所に植えたものが育て易い気がします。誘引と品種別の剪定さえできれば、どれも同じ様な気もしますが、自分はまだクレマなので聞き流して下さいね手裏剣ってのに笑ってしまいましたが、チューリップ型やタコウインナー型もあって面白いですよね 返信する こんばんは~ (Parker) 2008-06-04 22:20:47 ママチさんトコは、クレマもバラと同じくらいたくさんの品種があるんですね~ビチセラやフロリバンダなどあるそうですが、どれが育てやすいんでしょうね~知り合いの家では、手裏剣のようなクレマが咲いてました。思ったより大きい花なんですね。 返信する ぶーちゃんへ (ママチ) 2008-06-04 21:14:46 ぶーちゃんちのコレボンもチロチロ揺れているかしら可愛いですよねクレマは最初は1輪1輪整った花弁が良いと思っていましたが、ビチセラ系のように小さめでフワフワ沢山咲くのも魅力的だと最近感じます。クレマはまだなので、国バラでクレマのテキストを買ったんですけど、まだ手付かずなんですちょっと放置するとすぐにあちこち絡んでしまいますが、最初の誘引仕掛けを絡み易いようにしておけば自然に樹形を作ってくれるのでしょうか今度の日曜にバラの花見を口実に親戚を呼んでバーベQをする予定ですが、バラの盛りが終わってしまったのでクレマチスに盛り上げてもらおうと思っています 返信する クリンママさんへ (ママチ) 2008-06-04 21:03:34 え、いい感じでしょうーか?クリンママさんに言って貰えると嬉しいですMJコレボンはオベリスクにくるくる巻いていこうと思ったのに、モタモタしていたらほぼ直線でてっぺんまで来てしまいましたこの先はガゼボの方へ誘引すれば良いのかなーこの近くにポットのままでコンテス・ド・ブウショーを置いてみたんですけど、コレボンとのコラボでお奨めって何が良いでしょうか?「移植不可」・・そう、地植えしたら「移植不可」ですね!春の花後も定植OKと教えて頂きましたが、秋まで様子を見てよく考えてから定植させようかな・・アドバイス、ありがとうございます 返信する Rockyさんへ (ママチ) 2008-06-04 20:48:17 クレマの植え替えは春の花後もOKなんですねアドバイスありがとうございます素もぐりのサザエ取りいいないいなー楽しそうですね~取ったサザエは磯で焼いて食べるのかな~ハッピーな恒例行事ですね自分の背中のヒリヒリはカユカユになりました。これって、脱皮するって事ですよねRockyさんに優しく気遣って頂き嬉しかったです 返信する コレボン (ぶーちゃん) 2008-06-04 19:10:46 MJコレボン、つるがのびてたくさん咲いてますね!ちろちろと、ってゆう言葉がぴったりな感じですね。バラの後にもこれだけのクレマガ咲いているんですね、いつもながら、うっとり。 返信する キレイに咲いてます♪ (クリンママ) 2008-06-04 09:56:23 いい感じですよ~。。どれも可愛いですよね誘引が~~~って言ってはったけど・・・十分キレイに咲いてるじゃないですか私のほうが・・・恥ずかしい場所は株が大きくなってしまうと移植不可なので、十分考えてから地植えしてくださいね!(小さい株の内なら、移植成功されてる方も多いようです)ビビアン・・ゴージャスで素敵ですよ 返信する クレマの季節 (Rocky) 2008-06-03 21:48:22 ママチさん、やっほー。バラが終わりに近づいても、こんどはクレマが。花が絶えないママチガーデン、計算づくだね、すばらしい。おらんちもそろそろ壺形の初夏咲きクレマが咲きそうです。クレマは鉢を崩さなければ、真夏以外はいつでも地植えOKだね。ベストは、春の花が終わった直後、秋の花が終わった直後だけどね。一足お先に沖縄の青い海、よかったね。背中のヒリヒリはもうだいじょうぶ?僕も夏になると福井県若狭の海で恒例行事。素もぐりのサザエ取りです。 返信する 規約違反等の連絡
とは言え、庭の植物全体量はもう限界です
育て易い品種ってどの系統なのかなー
自分の場合、枝が絡み易い場所に植えたものが育て易い気がします。
誘引と品種別の剪定さえできれば、どれも同じ様な気もしますが、
自分はまだクレマ
手裏剣ってのに笑ってしまいましたが、
チューリップ型やタコウインナー型もあって面白いですよね
クレマもバラと同じくらい
たくさんの品種があるんですね~
ビチセラやフロリバンダなどあるそうですが、
どれが育てやすいんでしょうね~
知り合いの家では、
手裏剣のようなクレマが咲いてました。
思ったより大きい花なんですね。
可愛いですよね
クレマは最初は1輪1輪整った花弁が良いと思っていましたが、
ビチセラ系のように小さめでフワフワ沢山咲くのも魅力的だと最近感じます。
クレマはまだ
まだ手付かずなんです
ちょっと放置するとすぐにあちこち絡んでしまいますが、
最初の誘引仕掛けを絡み易いようにしておけば自然に樹形を作ってくれるのでしょうか
今度の日曜にバラの花見を口実に親戚を呼んでバーベQをする予定ですが、
バラの盛りが終わってしまったので
クレマチスに盛り上げてもらおうと思っています
クリンママさんに言って貰えると嬉しいです
MJコレボンはオベリスクにくるくる巻いていこうと思ったのに、
モタモタしていたら
この先はガゼボの方へ誘引すれば良いのかなー
この近くにポットのままでコンテス・ド・ブウショーを置いてみたんですけど、
コレボンとのコラボでお奨めって何が良いでしょうか?
「移植不可」・・そう、地植えしたら「移植不可」ですね!
春の花後も定植OKと教えて頂きましたが、
秋まで様子を見てよく考えてから定植させようかな・・
アドバイス、ありがとうございます
アドバイスありがとうございます
素もぐりのサザエ取り
楽しそうですね~
取ったサザエは磯で焼いて食べるのかな~
ハッピーな恒例行事ですね
自分の背中のヒリヒリはカユカユになりました。
これって、脱皮するって事ですよね
Rockyさんに優しく気遣って頂き
たくさん咲いてますね!
ちろちろと、ってゆう言葉が
ぴったりな感じですね。
バラの後にもこれだけのクレマガ
咲いているんですね、
いつもながら、うっとり。
どれも可愛いですよね
誘引が~~~
って言ってはったけど・・・
十分キレイに咲いてるじゃないですか
私のほうが・・・恥ずかしい
場所は株が大きくなってしまうと
移植不可なので、十分考えてから地植えしてくださいね!
(小さい株の内なら、移植成功されてる方も
多いようです)
ビビアン・・ゴージャスで素敵ですよ
バラが終わりに近づいても、こんどはクレマが。
花が絶えないママチガーデン、計算づくだね、すばらしい。
おらんちもそろそろ壺形の初夏咲きクレマが咲きそうです。
クレマは鉢を崩さなければ、真夏以外はいつでも地植えOKだね。
ベストは、春の花が終わった直後、秋の花が終わった直後だけどね。
一足お先に沖縄の青い海、よかったね。
背中のヒリヒリはもうだいじょうぶ?
僕も夏になると福井県若狭の海で恒例行事。
素もぐりのサザエ取りです。