
ケイトウ・センニチコウとフェアリーちゃん
小花も秋バージョンに
風はなく、しとしと雨、霧雨、の数日間でした
庭には大小の蚊が3種くらい群がっていて、スカートや半袖で歩くと10ヶ所は刺されます
暑さよりも蚊に刺される方が耐えられませ~ん・・子供より自分の方がよく刺されるのはなぜ



左: ピエール・ドゥ・ロンサール(CL) 高い所でぽつんと返り咲いていました
右: ジュビリー・セレブレーション(ER) 中心のギュッと重なり合った花弁が、パラリ
と開いた時が魅力的


左: ガートルード・ジェキル(ER) このバラは開ききった姿の方が素敵
・・・だが雨に潰されてしまった
右: 先日紹介したヒガンバナがあっという間に開花
蛇足
ガートルード・ジェキルという人物について書かれた書物を途中まで読みましたが、スゴイ人ですねー
同じ時代に生きたウィリアム・モーリス(というバラではなく人物)も、その背景・名言からして気になる存在です。
この人達がやってきた事をまだ一部ですが知って、なるほどと思ったのは、
庭造りは、植物や地形や気象などの自然に対する知識だけでなく
建築・家具・絵画などの芸術分野の知識・実績も、そこで培った感性が庭造りに反映するという事
確かにそうそう
・・・自分も視野を広めて色んなセンスを磨きたい
バラの名前になっている人物とその背景や人間関係って、もしかして面白いのかな



八重ムクゲの青紫とピンク・・・各々キレイな発色と面白い花弁の組み合わせ
成長が楽しみ


左: イランイラン・・・アロマの精油でお馴染み
これで2年目くらいですが、熱帯のものなのでいつまで生きていられるか、なー
右: 秋明菊・・・バラの近くで徐々に繁殖中。このままだとバラの根っこが襲われるかなー
小花も秋バージョンに

風はなく、しとしと雨、霧雨、の数日間でした

庭には大小の蚊が3種くらい群がっていて、スカートや半袖で歩くと10ヶ所は刺されます

暑さよりも蚊に刺される方が耐えられませ~ん・・子供より自分の方がよく刺されるのはなぜ




左: ピエール・ドゥ・ロンサール(CL) 高い所でぽつんと返り咲いていました

右: ジュビリー・セレブレーション(ER) 中心のギュッと重なり合った花弁が、パラリ




左: ガートルード・ジェキル(ER) このバラは開ききった姿の方が素敵


右: 先日紹介したヒガンバナがあっという間に開花


ガートルード・ジェキルという人物について書かれた書物を途中まで読みましたが、スゴイ人ですねー
同じ時代に生きたウィリアム・モーリス(というバラではなく人物)も、その背景・名言からして気になる存在です。
この人達がやってきた事をまだ一部ですが知って、なるほどと思ったのは、
庭造りは、植物や地形や気象などの自然に対する知識だけでなく
建築・家具・絵画などの芸術分野の知識・実績も、そこで培った感性が庭造りに反映するという事
確かにそうそう


バラの名前になっている人物とその背景や人間関係って、もしかして面白いのかな




八重ムクゲの青紫とピンク・・・各々キレイな発色と面白い花弁の組み合わせ





左: イランイラン・・・アロマの精油でお馴染み

これで2年目くらいですが、熱帯のものなのでいつまで生きていられるか、なー
右: 秋明菊・・・バラの近くで徐々に繁殖中。このままだとバラの根っこが襲われるかなー


それに比べてクレマの名前は「は???」みたいなのが多くて笑えます
ピーコとか。。。
イランイランはオイル同様「セクシィ~
な香りがするのかな??
生の花はバナナ系の香りです
ハーブもそうだけど、生とドライって香りが随分変わりますよね
バラとクレマの名前って対照的ですねー
バラは歴史に残るヨーロッパ貴族の愛好家が手がけてきたからなのかなぁ
クレマチスの名前はユニークでアメリカンな感じですね
花を呼ぶ側にとっては、ポチとかタマとか短い名前がいいですね
今日は私の拙いブログへようこそ♪
早速お邪魔しました
沢山の薔薇や植物。。。可愛いオブジェもありとってもお花がお好きだと一目瞭然解りました(^_-)
ハーブも勉強なさっているのですね
良いなぁ~お教室にも通ってらっしゃって!!
私はまだ薔薇は3年目くらいかな?初心者です!
ママチさんは山梨県にお住まいなのですね?
涼しく薔薇にも適しているのでは。。。
コマツガーデンさんも近いのかな?
一度訪ねてみたいと思っていますけどなかなかねぇ~
私は滋賀県大津市に住んでいます
また色々情報交換よろしくお願いしますね(^^♪
自分もバラと庭造りを始めて今年の秋で4年目なのでまだペーペーです
山梨のうち周辺は、夏に40度を越す猛暑、冬は氷点下、
春は風速25mくらいの突風が吹き荒れるんです!
カエチャンさんは滋賀県にお住まいなんですね・・・実は地理が苦手なもので
そちらの気候はよく分かりませんが、お花は育て易い環境なのかしら
時々ウロついています
カエチャンさんは編み物もお菓子作りもお上手なんですねー
近所にそういう方がいらしたら弟子入りしたいです