とは書いたものの、私の朝ご飯と休日のお昼に食べるものに限られます。
あるスーパーではヨーグルトが100円なので2個買い、伊予柑が100円なので3個買い、別のスーパーでは24食入りのインスタント味噌汁が208円、ツナ缶4個入りパックなど。
スーパー行くとお得品以外の物も目がいく。
それはお菓子とおつまみ系ね。
私は食べたい人なので、1円でも安くなっていると欲しいという気持ちになり、甘い誘惑に時々負けます。
安くなっているとチョコレート菓子などを、たまに買います。
あるスーパーではチーズタルト系の菓子パンを一個、別のスーパーでは久しぶりにポテトチップスを一袋…買っちゃった💦。
私、弱いね〜。
1円でも安い商品ゲットを目的に、生前の母はスーパーを渡り歩きました。
晩年は私が休みのときに荷物持ちをしていましたが、大概は一人で、ときには5キロを超える物を下げて帰って来たこともありました。
5キロの物を持って帰るのは相当な負担で、母が生きていた頃はスーパーで「朝市」というものがあって、私はお金を握らされて「箱入りみかんを買ってきて!」とかよく頼まれ、ゲットするためには朝早くに並んで買いに行きました。
買うのは良いけれど、必ず余分なものを買うのが私で、時々お菓子も買っていました。
箱入りみかんは袋に入り切らない上に重い!
何度か休みながら家に帰った懐かしい記憶があります。
家族で重いものを持てるのは私だけですので、どうしてもこの手のパターンは回ってきました。
一番泣けたのは「こだまスイカ買ってきて!」と言われたときのことで、こだまスイカが中で販売されていたことを知らずに外売りしていた千葉県産の大きなスイカを買ってしまったこと。
私はスイカが苦手な人なので食べません。
重たい思いをして帰ってくるなり家の人に怒られるわ、大玉スイカの半分の値段のみの手渡しになるわ💦で散々だったのですが結果はメチャクチャ美味しかったらしいので、美味けりゃ良いかぁ〜って思いました。
今はコロナの影響で朝市も無くなってしまったのですが、安いものはチェックします。
スマートフォンでどこのスーパーが安いか?見比べてから買うことが多くなりましたが、今度は欲しい食べ物がなかなか安くならない😭。
上手く行きませんので、自分が食べる最低限のものを買うようにしています…。
物の値上げは本当に厳しいです😭。
どうにかならないのかなぁ。