とうとうギターレッスン初日ですよ。
レッスン室に入ると先生「おお!その小ささは!」
そうです。
ギターです。
ギターを背負っておるのです。
で、しばしギターを愛でる。
アタシのキャシャリンですが、
かなり誉められました。
思った以上にしっかりしてると。
しっかりテレキャスだと。
ボディーもネックもよいものが使われているし、
ネックやフレットの仕上げ方も丁寧だと。
「Fender」って書いてあったら信じちゃうんじゃないかと。
やはりギターはシリーズやグレードより個体とのこと。
先生が仰ってたギターの選び方の大事なところは、
ネックの裏から見て「木の節」がないことだそう。
節があると反りを直している時に、そこだけ堅くて引っ張れなかったり、
節が原因で曲がってしまったりするということ。
高いギターは木の中心を使うのでまずそういうことはないが、
安いギターは節があるかもしれないとのこと。
みなさんのギター裏返してみてください。節ないですか?
惜しいのはボディとネックの貼り合わせ部分が雑ってことらしい。
また、日本製の宿命で、電気系統が悪くなる可能性があるとのこと。
しかし、
一昔前のスクワイアはひどかったらしいので、
「ここまで進化してるとは!」とビックリされてた。
それからしばらく先生がテレキャスをカリカリ弾いて下さる。
いいなぁ。
生テレキャスがギャンギャンいいますよ。
こんな感じでかなり長く「新しギター遊び」をしてからレッスン。
今日も大大延長、居残りレッスン。
レッスンの初めに先生が仰ったこと。
「コードとソロとどっちしたいですか?」
当然、コードの練習をするのだと思っていたのでビックリした。
先生によると別にどっちでもいいとのこと。
先生はソロから始めたとのこと。
悩みに悩んだが、
ソロだと夢中で弾いてしまって歌えないので、
まずはコードジャガジャガができるようになりたいと言った。
というわけで、
まずはピック。
これまで2フィンガーばかりでやってきて、
あまりピックを使ってこなかった。
ピックはベース用の堅くて大きいものばかり持ってたけど、
いくらカリカリした音がよくてもまずはミディアムくらいの方が引っかからず弾きやすいとのこと。
「指圧」をする時のようにしっかりピックを持つ。
そしてフォーム。
ストラップの位置を調整される。
ベースよりずいぶん下に来る。
座って弾く時もあまり持ち上げないでおへそくらいに来るように構える。
ここはベースと同じなんだけど、
膝と肘でボディーを支えて固定する。
ここ大事。
私はベースの癖でネックがグッと前に出ちゃうな。
それ自体は問題ないと思う。
ここまできて、
ベースの時にずっとやった、
12フレから一つずつメトロノームに合わせてずらしていく練習。
人差指、中指、薬指、小指の順に、
1弦の12,13,14,15と4拍子で弾いて、
次は11,12,13,14と下がっていき、
1フレまできたら2弦の1,2,3,4と上がっていく。
このとき、
オルタネイト・ピッキングで弾くことに。
つまり、ダウン、アップを繰り返して弾くということ。
とにかくこのピッキングが基本でこれができるようにならねばならんらしい。
ベースより抑えやすいけど、
6弦全部するとかなりきついし集中力もいる。
今後、ひたすらこれを練習するように言われた。
それで、
「ではCの抑え方」とかなるのかな~?と思ったら、
左手については「ベースより指を立てて下さい」という話だけで、
次はストロークの話。
ベースの時も思ったんだけど、
運指なんて後から付いてくるものなんだな。
ベースでも結局初めはフォームとリズム(右手)に尽きた。
まあ、リズムだから当たり前なんだが、
思ったより運指の話はなかった。
どうしても運指ができない時、
どの指で弾くのが楽かっていう指導があっただけだ。
そこはスコアを見て自分でするとこなのかもしれないな。
ストロークもまずはフォーム。
肘をボディーに固定して、
ダウンはボディーの下まで振り切る。
アップはボディーの上まで振り切る。
私「でも、6弦弾かないのとかありますよね?そんな大振りしたら当たってしまいます」
エ「当たらない方がいいですが、当たってもいいのでまずは大きく振りましょう!」
つまりアップとダウンを大きく振り切ることがストロークの基本だそうだ。
私「手首で弾いちゃいけないんですね。竹安なんかもう手首グニャグニャでしたけど」
エ「もちろん手首で弾いている人もいますが、これがカッティングの基本です」
私「つまりアベの基本なんですね。おお!がんばります」
エ「カッティングってのは小さく手首で弾くわけです。
初めから手首で弾けば弾けると思いますが、そうすると手首でしか弾けなくなります。
ちゃんと大きなストロークができれば、必ず小さく弾けます。
アベとかそういう人たちはちゃんと大きくも弾けますよ」
私「ですよね」
先生の板書。※負担がかかっているようなので、解像度を下げました。

8ビートだと基本は上段のように↑↓ストローク。
そして、
時々中段のように四分音符が入ってくる。
このときは↓↓と↑を抜く。
私「2フィンガーの基本と一緒ですね」
エ「そうです」
また、
下段のようにタイがつくと、
↓↑↑…となる。
奇数拍(表)↓偶数拍(裏)↑に固定することで、
安定したストロークができるようになる。
この3パターンはロックの基本なので、
これがピッキング練習と共に宿題になった。
私「先生、ストロークはいいんですが、開放弦ってわけにもいかないでしょうから、
やはり適当にコード弾けばいいですか?」
と聞いてみた。
エ「そうですね。一つコードを教えましょう」
ということで教えてもらったのが、
Fです。
あの難敵Fです。
「これできたら他のコードできますから」ってFです。
Fの弾き方は、
「人差し指をピーン」と張って、
後は一個ずつ抑えるんだけど…
私「先生、1フレ、そんな器用に3つも弦抑えられないです」
エ「まあいいですよ!」
私「音出てないですよ」
エ「まあ、初めはそうですよ。いいですよ。でも弾いて下さい」
というわけで、
Fの音でなくても人差し指ピーンでストロークなのだ。
なんとなく「コードを今日は○個覚えましょう」みたいになると思っていたからビックリした。
しかしいきなりすごい宿題出たわ。
がんばります!
人気ブログランキングへ
いつもクリックありがとうございます。