お約束の今朝のモーニング、お気にいりの綾瀬にあるオリーブの丘です。
つくばから引き取ってきまして、まずオイル交換、変な色のオイル出てきた!
まずは嫌いなスイングアームにくっついてるリアフェンダーを外します。
これめちゃ格好悪い。
フレームカバー、シュラウド外して裸にしました。
シュラウドはバンディットよりも困難でした。
爪1個折れちゃった。
まあ、問題ない。
プラグを確認、バンディットと同じMR8Eです。
特に焼けすぎという感じでもないので、9番手にしなくても良さそうです。
バッテリーはGSユアサが積まれています。
まだ交換しなくて良いかな。
来冬まで使ってみよう。
バッテリー外すと、リアサスの上のボルトが見えます。
ちょっと緩めてみたけれど、鬼トルクではなかった。
抜いちゃうと入らなそうなので、このままグリスアップ。
と、思ったらもうすでに入らなかった。
先にセンタースタンドつければよかった。
とりあえず吊って0Gの状態を作って入れます。
吊ったまま下のボルトも緩めてグリスアップ、こちらはパキッ!と音がする鬼トルクでした。
イニシャル抜きたいけど、車載工具に緩めるやつ入ってない。
センタースタンドつけましょう。
ジクサー150用です。
手探りで作業してなんか入らないなと思って確認してみたら、穴にスパッター飛んで出っ張ってるじゃん。
ひどいな、スズキ純正。
やすりで削り取りましたよ。
しかしセンタースタンドのラスボス、バネに惨敗。
全然掛けられない。
とりあえずこれは保留で、最後にバイク屋行ってつけてもらうか。
リアブレーキオイル、結構琥珀色。
交換
フロントはそれほど色づいてないけど交換
だめだこれ。ブリーザー緩まない。鬼トルクで締まってる。
とりあえず上抜きでマスター内だけ交換。
使っているうちに混ざってくるだろうから、交換頻度増やすしかないな。
明日もう一回チャレンジしてみよう。
Rパッド、ちょっと欠けてる
きれいに面取り
フロントは欠けなし
こちらは軽く糸面取りで
シリコングリス薄く塗って組みたて
Fブレーキマスターもシリコングリスぬりぬり
ついでに私的定番のレバーカット
バーエンドも外しちゃいましょう。
クラッチワイヤー注油
こっちもレバーカット
フロントスプロケット確認、特に問題なし。
バンディットと違ってシフトペダルに干渉しないので、カバー外すのが楽。
チェーンちょっと錆びてるのでチェーンメンテ、グリスで磨きます。
シフトペダルの軸もグリスアップ
こいつも外すの楽。
エアクリはハーネスが邪魔ではずしにくかった。
シート下なので2万キロくらいは問題ないだろう。
今日の作業はここまで。ここまで約5時間、昼飯も忘れて作業していた。
一通り納車整備終了といったところか。
全然カスタムまで手が回らない。
明日も作業続行、明日は電装とハンドルカットの予定です。
今日、つくばから高速乗って走ってきた感想ですが、バンディットよりも中低速が強くなっていて非常に乗りやすい。
これなら下道ツーリングに良さそう。
高速も100km巡行はさすがに150ccのバンディットよりは楽。
だからと言って新東名を120km巡行できるかというとちょっとしんどい感じがする。
固いと言われているリアサスはそれほど気にならなかった。
荷物積んでロング行くならこのくらいでも大丈夫かもしれない。
フロントもバンディットよりは固めに感じた。
手をかけている分、総じてバンディットの方が足回りが出来上がっている気がする。
あと、ハンドルがちょっと近いな。
もうちょっと遠くにあるほうが好み、この辺はこれから調整していこう。