晴れると昼間は暖かいけれど
朝晩は本格的に寒くなってきたので
室内で冬越しさせる植物を部屋に取り込み始めました。
困ったのは置き場所です。
わが家では、日が差し込む南に面した窓辺はごく限られたスペースなので
昨年までのように鉢を床に並べて置いていたのでは
増えてしまった多肉植物やランを置ききれない…。
「棚を買って、鉢植えを立体的に置けるようにしようかな」と思ったけれど
うちの南向きの窓は履き出し窓だから
そこに棚を置くと圧迫感が否めない…。 そこで
百均でワイヤーネットを買って来て吊り下げ
小さな鉢はラックに並べて置いてみました。
まずは、最近溺愛しているランちゃん
ワイヤーネットは陽射しを遮らないから
窓に面した方も、部屋の内側に面した方も
日当たりは良好です♪
ランちゃんも気持ち良さそうだ~♪
そして
ハオルチア オブツーサの
“ちびオブちゃん”も。
ワイヤーネットにはまだまだ鉢を置くスペースがあるので
さらに多肉鉢を配置していこうと計画中です。
こちら↓は床置きされた
ハオルチア グリーンジェム
今年の春も咲いたのに
冬に向かうこの時期に何を思ったか
また花茎を伸ばし始めました。
ほったらかしにされているわりには
やる気マンマンな様子です。^^;
※
グリーンジェムの後方、白い不織布がかけてあるのは
オブツーサやベヌスタなど
あまり強光線にさらしたくないハオルチアたちです
床には、小さなデンドロビウムの鉢も置かれています。
この前の冬に開花株で購入したものです。
花後、新しい茎が3本伸びてきたので
秋の寒さにも十分に当てたけれど
花芽は見当たりません。
肥料の管理をミスったかな?
咲く気はサラサラないみたいですが
ベランダでは冬越しできないので、室内に入れてあげました。
それから
昨日室内に取り込んだ鉢がもうひとつ。
今年6月に挿し木したウィズリーの挿し木苗
通称“ちっちゃなウィズリー”です。
コロンとした大きな蕾が2つ、まだ小さな蕾が2つ付いていますが
寒いベランダでは長いこと進展がなく
このまま葉を落として休眠に入ってしまうかと思われました。
挿し木からまだ半年も経たないのに
けっこう大きく成長してくれて体力もありそうなので
休眠させて外で冬越しさせようかと思いましたが
この蕾を切ってしまうのは忍びなくて
つい出来心で部屋に迎え入れてしまいました。^^;
こんな小さな蕾もあります。
果たして無事に咲けるでしょうか。
これから取り込み予定の植物
カランコエ
寒くなったせいか
葉っぱの縁が赤く色づいて綺麗です。
シクラメン
(通称“モモちゃん”)
まだ外で がんばって がんばらされています。^m^
あまり早く室内に入れると
徒長してしまいそうな気がして…。
わが家はスパルタなんです。
もうすぐ休眠に入るバラたち
ルイ14世は早咲きの上、繰り返し咲き性に優れていて
こんな時期になってもまだ
蕾を上げてきています。
でも
さすがにもう咲けそうもないね…。
イングリッシュ・ローズのイモータル・ジュノーも
今年は本当によくがんばってくれました。
ずーっとずーっとこの蕾のまま
彼女の時間は止まってしまったようです。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
このあいだ作った紅玉りんごジャムを食べ切ってしまったので
残っていた紅玉4つで、またジャムを煮ました。
あまずっぱい香りが何ともいえません~。^^
出来上がったジャムは瓶3つぶん。
(マーマレードのフタはご愛嬌~ ^^;)
後ろに写っているりんごは紅玉ではなく
シナノスイートという品種です。
まるでワックスをかけたように
果肉からにじみ出た糖分で
皮がツヤツヤ光っています。
この時期だけの
甘~い、甘~いりんごです。