goo blog サービス終了のお知らせ 

Mein kleiner Rosengarten

2番目はマチルダでした

昨日の朝
お弁当を作り終えてベランダに目をうつし
見つけたバラの開花。







ルイ14世に次ぐ開花2番目は
マチルダでした。


そして

今朝のマチルダです。
(上の写真と同じ花です)







昨日はお天気が悪くて
気温も18℃程度と低かったので
一気に開き切ることなく
ゆっくりと咲き進んでいます。^^







マチルダは蕾も愛らしくて
大好きっ♪



開花3番目になりそうな
カーディナル・ヒューム。






ルイ14世よりも明るい
赤紫色のバラです。



毎回アップしている
マルメゾンのたった1つの蕾







ここまでふくらんできました♪

1個しかないから、
栄養が集中し、大きめの蕾です。



ERのイモータル・ジュノーの蕾も
色づきました。







毎年たくさんの蕾を付けますが、
株が小さく
すべてを美しく咲かせることができないため
今年は摘蕾して数を調整してみました。

さて、結果やいかに…。




最後に

気温が下がったので
まだ綺麗に咲いているルイ14世。







ルイ14世は後姿も美しいのです。






ね?

この黒味を帯びた赤紫色
なかなかない色だと思うのですよ。








ルイ14世は
1859年にフランスで作出されたバラです。
なんと今から155年も前なんですね!


今、学校で日本史を学んでいる長女に触発されて
「1859年って日本ではどんな歴史的事件があった年かな?」と
ふと思いついて検索してみました。


すると
「安政の大獄」があった年ですって。



ウィキペディアによると…

1853年に黒船に乗ってペリーが来航。
江戸幕府の大老井伊直弼や老中間部詮勝らは、
勅許を得ないまま日米修好通商条約に調印し、
また将軍継嗣を徳川家茂に決定した。
安政の大獄とは、これらの諸策に反対する者たちを弾圧した事件である。
弾圧されたのは尊皇攘夷や一橋派の大名公卿志士(活動家)らで、
連座した者は100人以上にのぼった。



オールドローズのルイ14世は
日本では幕末の混乱期で
まだちょんまげを結った武士がいた時代に
作られたバラだったんですね~。


ちなみに
フランスではナポレオン3世の時代で
艦隊をもってベトナム南部に侵攻し
サイゴン(現ホーチミン)を占領した年でした。



激動の時代に
遠い異国の地で生まれたバラが
時を超えて
この日本でも愛されている


そう思うと不思議な気がします。


どんな時代にあっても
人が花を愛する気持ちに変わりはないのだなぁ
と思いました。












ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

れびっと
milkyさん、こんばんは
パソコンはメーカーに問い合わせたりして
いろいろな復旧方法を試したのですが
どうやら初期化するしか方法がないらしく、
その前に画像などのデーターを取り出そうと試みているものの
上手くいかなくて長引いています。
あと1週間くらいかかるかなぁ…。トホホ。

応援、ありがとうございました。*^^*
milky
パソコン
パソコンの不具合、早く直るといいですね~
もうすぐれびっとさんのバラたちがどんどん咲きだすんですもの。
写真だけでもたくさん撮っておいてね~
このコメントは読めるのかな?
がんばって~p(*^-^*)q がんばっ♪
れびっと
ビン子さん、おはようございます
今朝起きたらマチルダは計3輪咲いていました。
カーディナル・ヒュームも負けじと次々咲き始めています。
ルイ14世は残り2、3輪。もう終わりです。
ようやくわが家にも本格的なローズシーズンがやってきたようです。^^

オールドローズを育てていると、ルイ14世のように
100年以上も前に作出されたバラが多いので
「その時代、日本では何があったかな?」と思い、調べてみました。
歴史を知ることで、「そんな中であのバラが生まれたんだ~!」
と思うと、そのバラを見る目がまた変わったりしますね。
他のバラも調べてみようかな?私が生まれた年に作られたバラとか…
親近感がわいて欲しくなっちゃうかも。^m^
ビン子
え~~そうだったの
おはよう~
マチルダきれいに咲きました
とっても素敵で、私が分かるバラの一つですよ

ルイ14世が出来た時代
詳しく知り、へ~そうだったのかと読みました
日本史と世界史を勉強しました(笑)
深い深紅をまた見直して見ました

どの花も後ろ姿ってあまり見ないですね
もっと見てみるべきですね、ハートのかたちなんですね。
れびっと
minminさん、こんばんは
minminさん、今日もお疲れさまでした~。^^

ご長男さんのイギリス旅行の話は衝撃でしたね!
海外へ行くときはせめてメールで知らせてほしい、というのが親心ですよね~。
けど、レ・ミゼラブルのミュージカルを本場イギリスで…
なんて素晴らしい!!
私も本場のミュージカルを見てみたいわぁ。
あ、でも英語ですね…
それじゃ、ストーリーを知ってるレ・ミゼでも、10分の1も理解できないわ。^^;

本場イギリスのイングリッシュガーデン巡りは、リタイヤ後の楽しみにとっておきますか?
私はリタイヤしたら、「どこか海外でのんびりしたいな~」と思っているんですよ。
旅行は計画の段階が一番楽しいような気がします。
だから、今から、「赤毛のアン」みたいに想像の翼を広げて
どこへ行こうかと妄想しているんです。
旅行のパンフレットでももらって来れば、より具体的に妄想できそうですね。(笑)
妄想を実現するには、先立つものを貯めなくては。
そのためには、こぴっと頑張って仕事しなきゃ、ね。(^_-)-☆
れびっと
milkyさん、こんばんは
このところうどん粉病が蔓延してきたので、今日はうがい用のイソジンを薄めて
バラの葉と花首を拭いて回りました。
この春は、市販のハンドスプレーの薬剤を使っていたのですが
もはやそれでは効果が薄いらしくて…。^^;
1つ1つ拭いてまわれるくらいだから、わが家のバラの花数は知れたものです~。
本当はmilkyさんのように引いて、バラの全体像を撮りたいのですが
引くと、株は貧弱だし花数も少ないので、画になりません~。
で、お花のアップが多くなってしまう次第なんですよ。トホホ。

ルイ14世の後姿、いいでしょう~♪
後ろから見ると、花びらがハート型なんですよね。^^
場合によっては、正面のお顔より後姿の方が好きかも!(笑)
minmin
少女のバラ、マチルダ♪
れびっとさん、こんにちは。
例によって、仕事からの帰宅後のコーヒーと
れびっとさんのブログです♪(笑)

マチルダ♪ 綺麗ですね~♪
うちのマチルダさんも、これくらい綺麗に咲いて
くれれば言うことないのに(笑)

マチルダは、少女のバラと、いつも思ってしまいます。
とくに、ピンクののった蕾や、咲きかけの可憐な風情。
開ききった陽気なマチルダも、嫌いじゃないけど
やっぱり、開きかけの感じが好き♪

昨日ね、久しぶりに東京の長男のマンションへ
主人と出かけたんですよ。そして、まぁ、普段は
激務で片付かない部屋の掃除も、手伝ってやった
のですが(笑)

雑談の中で、「俺が、去年の秋に、イギリスに行ったときさぁ・・・」と、言い出して、!!!!!
「聞いてないよ。いつ、行ったの?えっ? 9月の末?
どこ見てきたの? だいたいさぁ、行く前に教えてよね。
メールでも良いから。なんかあったら、親も知らないって
どうすんのよ?」
って、大騒ぎに(笑)

レ・ミゼラブルを本場のミュージカルで見たかったんですって。折角行ったのに、バッキンガム宮殿は、入場料が
日本のディズニーランドくらいの料金だから、
もったいないから、入らなかったんですって!

ああ、私が出かけたんなら、素敵な本場のお庭や
バラを、一杯見たかったなぁ~(笑)ガックリ~(笑)

「安政の大獄」ならぬ、minmin家でも、昨日は
一年前の海外旅行を巡って、一騒動ありました。(笑)

milky
マチルダ
れびっとさんのバラたちも続々咲いてきそうですね^^
マチルダの色、とってもきれい!
そうやって1輪1輪大切に見つめられることが一番大事だなぁ、と思ってしまいました。
カーディナル・ヒュームも、もう咲いてるって言ってもいいような?^^
それも素敵ですね~

ルイ14世の後姿には参りますね^^
花びらがハート形に見えます。
赤紫のシックで豪華な恋色のハートですね~
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「わが家で咲くバラたちのお話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事