薔薇子ばらえ亭

パソコン教室の今日のひとコマ。
主にグループクラスの様子を綴ります。
生徒さんからの貴重な情報もあれやこれや。

慣れが一番です

2009-01-29 23:05:17 | パソコン教室のひとコマ
Wさんもいつも通り、やっぱり皆さんそろわなくっちゃあね

前回分かりづらかったカギ線コネクタと縦書きテキストボックスを
もう一度おさらいしてみましょう。
何回も同じ操作をしてみることで、手が慣れていきますね。

後半はそれぞれのペースで進めました。
ページ設定・図形の挿入・サイズや位置の調整・・
ワードでは定番の操作ですので
ワタシの性格みたいにシツコイくらいやったほうがよろしいかと。。。
習うより慣れろ、これほんとです。

KさんのCDへの写真バックアップは順調なようです。ヨカッタ
お次はCDへのラベルの直接プリント。
その後、うまく進んでますでしょうか?

ワタクシ、何回も直接プリント失敗しており
これはもう、プリンタと仲良くなるしかありません。
いざという時には、
ラベルに印刷したものを上からぺたっと貼っちゃいましょう♪
それで、オールOK

お気楽過ぎますか?
すんません。

内容もりだくさん

2009-01-27 23:45:26 | パソコン教室のひとコマ
M先生のワンポイント講座
今回は豪華二本立て
「ものつくり講座」アーンド「フォトショップ」のワンポイントです。

バレンタインデーに向けて?
ギフトボックスを作成した「ものつくり講座」ですが
めちゃかわいいギフトボックス♪の数々で、
祐天寺教室のサイトでもご紹介されています。

ワードでオートシェイプをサイズ設定し、
それぞれご自分の好きなデザインで仕上げます。
いいなあ、こんなカワイイギフトボックスでプレゼントされたら
KO間違いなしですよね~~

Kさんはご自分の作成物でPSEを使い写真を編集されていますが
どんどん使っていくことでどんどん慣れていくはずです。
これからもM先生にばっちりワンポイントを教えていただくことにしましょう♪

KさんからはGmailについてのご質問が。
IE6とIE7では、背景の設定ができる「テーマ」ボタンの表示のされ方が違うんですね~
びっくりです、今回の大発見です。

また、Gmailメンバーの画像に関しては
相手の画像をそのまま使うこともできるし
自分のGmail上でその人の画像を自分なりの設定をすることもできます。
・・・こう書いちゃうとなんだかこんがらがりますけど
まずは使ってみるべし、です。

忘れてませんよ~~エクセル君。
セルの書式設定の続きですが
文字方向に角度をつけちゃうこともできるんですわよ~
実際にこんな風に使う機会があるかどうかは、まあおいといて。











アドレス帳を使いましょ

2009-01-27 23:41:19 | パソコン教室のひとコマ
皆さん、メール使ってますか?
アドレス帳も使いこなしていますか?

前回に引き続き、メールでの押さえたいポイントを再確認します。

意外に使われていない様子のアドレス帳ですが
メール画面に連絡先一覧が表示されていれば
そのままダブルクリックで新規作成できちゃいます。
これをお勧めするのは、
エラーを防止する意味もあるからです。

メール画面でのアドレス入力は
とにかく文字がちっちゃいですからね~~
間違えてしまってもしょうがないほどのサイズだと思いますよ、はい。

ですから、メール送信初めての相手でないなら
アドレス帳から引っ張ってくるのが一番!
もちろん返信画面からでもOKですが。

こんな風に考えるのは
きっとワタクシ自身が見えづらくなっているから。

はい、そんなわけで
本日よりメガネっ娘デビューいたしました
近視&乱視のキンランドンスです。

Tさんに「理知的に見える」と言っていただいたことを心の支えにして
メガネっ娘はメガネに慣れていきたいと思います。。。

うちでそのこと言ったら
「メガネっ娘・・って、その言い方キモイ」
と言われました。


本日メンズ倶楽部

2009-01-22 23:19:46 | パソコン教室のひとコマ
本日メンズ倶楽部

ワード縦書き文書に図形を挿入していきます。
カギ線コネクタ・縦書きテキストボックス・オートシェイプ。。

コネクタを描画する場合にはちょっとコツが要りますね。
図形と図形を結ぶのですが
最初のポイントをクリックし、最終地点をまたクリック、
この操作、いつもの感覚とはちょっと違いますんで
何回か練習しました。

縦書きテキストボックスでは
文字の方向も横に寝かせて下から上へ、上から下へ、と
こんな設定もあるんですね~はい。

Kさんはご自宅で写真をCDにバックアップする予定、
操作方法を確認しましたが、その後、いかがなもんでしょう?

ワタクシもやらねばなあ~と常々思っています。
アルバムが引っ越しの際に段ボールに詰め込んだまま、そのまま
かれこれ二年は日を浴びてません・・・

いつかはスキャンしてCDに移して・・・
なあんて、思ってるだけで、一向に手がつきません

Kさん、ワタクシにも、なんとかハッパかけてくださいませ


Googleってどこにいる?

2009-01-20 23:50:53 | パソコン教室のひとコマ
恒例になりましたM先生の「Gmailワンポイント講座」です。

ところで
「Google」って、どこから出すんでしょ?
本日の『??』はそこが出発点。
教室マシンでは当たり前のように「Google」さんはおいでますから
あらためてはじめの一歩に戻ることにいたしましょう。

そうなんです、人に教える、ということは
ものすごく自分の勉強にもなるんです。
今回Mさんがお友達に尋ねられたことがきっかけで
クラスの皆さんではじめの一歩を再確認できました。
ありがたいことです。

「Gmail」なかなかおもろいですよ~ん♪
ワタクシも使い始めて、MさんにGメル友になってもらいました、無理やり・・・
「iGoogle」も、これまた楽しい♪
自分だけの自分仕様のGoogleホームページです、
皆様もぜひ、使ってみてくださいな。

エクセル君では書式設定を進めました。
忘れてませんよ~エクセル君。。。

毎度のことながら時間がまだまだ足りなく感じます。
『??』ブラヴォー




エラーメールとごみ箱

2009-01-20 23:31:16 | パソコン教室のひとコマ
皆さん、メール使ってますか?

私には必要ないし~
なんて思っていませんか??

せっかくの機能ですもの、自分に使いやすくしていきましょう♪

本日のポイントは「エラーメール」
英語だらけのエラーメールが届いたこと、ありますでしょ?
「なにこれ?」というアイツですが
このエラーメールが届いたら、きちんと確認いたしましょう。
たいていは、メルアドの入力ミスです。
「これくらいの一文字のことで~~」
とは思いますが、エラーはエラー。

じゃあ、エラーが起きないようにするには
どうすればいいのか?
そのへんも覚えとくと、今後に役立ちますぞ。

クラスでのお話はあちらこちらに広がって
いままで気にしなかった下書きフォルダとか、
携帯とパソコンでの送受信とか
気になってたけど気にしてなかった部分まで確認しました。

そうそう、我が家のごみ箱と同じく
メールの削除済みアイテムも、まめにカラにしましょうね。

我が家のごみも、クリック一つでカラになったら楽チンなのに~~
でも最近は燃える燃えないのゴミの分別が楽になりました、
・・・って、それとは違うか・・・








つぶやき

2009-01-19 11:45:48 | パソコン教室のひとコマ
コツコツどころか

ぷつ・・・・ぷつ・・・

てな感じの

ここのブログです、はい。



正月ボケだと思ってください

ここを見てくださっている貴重な方々に

あらためて感謝です



2009年今年も「薔薇子ばらえ亭(しかし変換しづらいタイトルだ)」は続きます



時々サボりますけれど・・・




描画キャンバスでケーキバイキング?

2009-01-15 23:35:11 | パソコン教室のひとコマ
前回のワード文書の縦書きの設定、
Wさんがご自宅で復習してくださり、もう一度教室でも確認しました。

うれしいです
教室でやったことを再度ご自宅で復習して
「わかんない」とか
「同じようにできない」とか
そういう部分て、絶対に忘れませんから、今度は強みになります。

今回のように何度でもフィードバックしていただけると
ワタシも勉強になりますです。

さて、前回の段組みした縦書き文書に、図形を挿入していきます。
縦書きテキストボックス・オートシェイプなどを
描画キャンバス上で操作していきます。

そう、いつもは邪魔者扱いのように
登場したら削除されていた、あの
『描画キャンバス』・・・・
今回は主役で張り切っています?

わかりやすく言っちゃうと
図形を乗せる「お皿」だと思うといいかも。。。
いくつも図形を乗せられて
最終的にお皿ごと色付けしたり、大きさを変えたりできます。

つーことは・・
お皿に乗ってる図形はスイーツで
いくつもバイキングでえらんで乗せることができる・・・
つーことか。。。

いかんいかん、また食い気優先になってるし。





勝手に期待してます~

2009-01-13 23:19:38 | パソコン教室のひとコマ
『??』疑問解消コーナー。
Kさんが取りかかっているワードの文書。
小冊子の印刷がどうもうまくいかない・・・

KさんやMさんは、
画面で表示される警告メッセージや情報入力画面についての「?」・・・

いろんな疑問を話していると
本当に2時間が足りなくて足りなくて・・・
本日エクセルに入りますが、いつでも疑問は出していきましょう。

久々なのでゆっくり入力。
「相対参照と絶対参照」がテーマなので
↑↑こーゆームツカシイ言葉が苦手なワタシなので
まず操作をしてから確認します。

でも、集計表ではしょっちゅう使えそうな操作ですよね。

新年の祐天寺教室の特別無料ゼミにもご参加いただけることになり
Mさんのフォトショップワンポイント講座に続き
今度は
M先生の「Gmailワンポイント講座」
K先生の「シェイプアートワンポイント講座」

ワタクシ期待しておりまする~~



インターネット検索のコツ

2009-01-13 23:05:29 | パソコン教室のひとコマ
本日のテーマは、ずばり
「インターネット検索のコツ」

もう皆様、「検索くらいできるわよ~ん」というのはわかっておりまするが
あえて、ここで立ち止まって確認いたしましょう。

①複数のキーワードを空白で区切って入力

たとえば前回の歌詞を例にとれば『千の風になって 歌詞』というふうに。
ひとつより複数のキーワードを使うことで
ぐいぐいっっと目的に近づいた検索ができますね。

②「とは」検索

『地デジとは』
『USBとは』
などなど、気にかかった言葉を「とは」をくっつけて入力しますと
その言葉の意味を説明するサイトが多く検索結果として表示されます。

③「""」をくっつける

『"日本の世界遺産"』
みたいに、" "の中に入った言葉をかたまりで検索します。
こうすると
『日本 世界遺産』の検索結果とは違いが出てきます。

これだけ知っているだけでも
今後の検索が今までよりスピーディーになるかと思いますよん。

本日はいつもどおりにぎやかな、
あらためてお正月が来たかのような盛り上がり。
年末年始で貯めた脂肪も気にせず
ばくばく食い気に走ったワタクシでした。

Kさん、早くご一緒できますように