イリヤのコメントを受けて、ちょっと書いてみましょうか。
関東では、肉と言えば豚肉のことを指し、
関西では肉と言えば牛のことを言う。。。というハナシです。
関東では、肉と言えば豚。だから、豚肉で作る中華饅頭は『肉まん』と言いますし、
牛で作るどんぶりは、肉丼ではなく、わざわざ牛丼と言います。
東京・築地発祥の吉野家が全国区になって、牛丼という言い方が全国に広まったけれど、
あれは関西では『肉丼』のはずです。
だって、関西で、牛肉の入ったうどんを、肉うどんって言うでしょう?
逆に関西では、肉と言えば牛のことですから、豚肉で作った饅頭は、
わざわざ『豚まん』といわなければなりません。
もし『肉まん』といって売り出すと、
“肉まんて書いたぁるのんに、豚はいっとるやないけ!”
と、お叱りをうけることになります。
今は全国区で『豚まん』が広まりつつありますが、
これは、東京が地方出身者の集まりと化しているから、しょうがありません。
僕が子供の頃は、家では味噌汁のことを“おみおつけ”と言っていましたし、
醤油のことは“お下地”と言っていました。
漬物は、“おこうこ”です。
僕は未だに味噌汁というコトバには、田舎臭い言い方という思いがあります。
美しい江戸弁は、もう、どこか行っちゃったね。
僕も本当の江戸者と話すときにしか、言葉出てこないもの。
江戸者は、住む土地を追われて難民化しちゃっています。
マジにマイノリティですな。
汁という字をどう読むか。
『つゆ』も『しる』も、同じ『汁』でしょう?
活字を黙読するときに、皆さんは頭の中で、どうルビを振るのでしょうかね。。。
そうそう、今月のJAL VS ANA 5月で、ちょっと触れたんですけど、
関西弁にも同じような現象があるみたいですね。
関西、特に大阪ひとつとっても、摂津・河内・阪神間など、場所によってコトバが全然違っています。
そして、大阪で漫才師や落語家になった人たちというのは、何も全てが関西出身とは限らないのです。
大阪の漫才でしゃべっている言葉は、地方から出てきた漫才師が、関西の客のために覚えた、
漫才業界弁なのです。
ですから、そういうテレビや舞台でしゃべられている言葉で関西弁を知っても、微妙に違う。
僕も関西風のコトバを話すことはできますが、ホンモノの関西人には、すぐバレてしまいます。
大阪でも、ホンモノの方言なんて、だんだん聞けなくなってきているのではないでしょうか。
コトバというのは、生きていますから、これを嘆くことは間違っていると思いますが。
関東では、肉と言えば豚肉のことを指し、
関西では肉と言えば牛のことを言う。。。というハナシです。
関東では、肉と言えば豚。だから、豚肉で作る中華饅頭は『肉まん』と言いますし、
牛で作るどんぶりは、肉丼ではなく、わざわざ牛丼と言います。
東京・築地発祥の吉野家が全国区になって、牛丼という言い方が全国に広まったけれど、
あれは関西では『肉丼』のはずです。
だって、関西で、牛肉の入ったうどんを、肉うどんって言うでしょう?
逆に関西では、肉と言えば牛のことですから、豚肉で作った饅頭は、
わざわざ『豚まん』といわなければなりません。
もし『肉まん』といって売り出すと、
“肉まんて書いたぁるのんに、豚はいっとるやないけ!”
と、お叱りをうけることになります。
今は全国区で『豚まん』が広まりつつありますが、
これは、東京が地方出身者の集まりと化しているから、しょうがありません。
僕が子供の頃は、家では味噌汁のことを“おみおつけ”と言っていましたし、
醤油のことは“お下地”と言っていました。
漬物は、“おこうこ”です。
僕は未だに味噌汁というコトバには、田舎臭い言い方という思いがあります。
美しい江戸弁は、もう、どこか行っちゃったね。
僕も本当の江戸者と話すときにしか、言葉出てこないもの。
江戸者は、住む土地を追われて難民化しちゃっています。
マジにマイノリティですな。
汁という字をどう読むか。
『つゆ』も『しる』も、同じ『汁』でしょう?
活字を黙読するときに、皆さんは頭の中で、どうルビを振るのでしょうかね。。。
そうそう、今月のJAL VS ANA 5月で、ちょっと触れたんですけど、
関西弁にも同じような現象があるみたいですね。
関西、特に大阪ひとつとっても、摂津・河内・阪神間など、場所によってコトバが全然違っています。
そして、大阪で漫才師や落語家になった人たちというのは、何も全てが関西出身とは限らないのです。
大阪の漫才でしゃべっている言葉は、地方から出てきた漫才師が、関西の客のために覚えた、
漫才業界弁なのです。
ですから、そういうテレビや舞台でしゃべられている言葉で関西弁を知っても、微妙に違う。
僕も関西風のコトバを話すことはできますが、ホンモノの関西人には、すぐバレてしまいます。
大阪でも、ホンモノの方言なんて、だんだん聞けなくなってきているのではないでしょうか。
コトバというのは、生きていますから、これを嘆くことは間違っていると思いますが。
おつけ物=おこうこ
って言ってました。私にとっては、こちらの方が田舎弁のイメージがあります^^;
私自身は愛知で生まれ育っていますが、両親が新潟&長野ですので、三河弁も標準語もハンパな気がしますw
『信州一、信州一、おみおつけ!おか~さ~ん!!』
だったよねぇ。
新潟も長野も、おみおつけかぁ!
ケンタにケンチキ
鳥しばく・茶しばく・牛しばく・・
その土地特有の言い回しがありますね
さて、では日本語の標準語です。
なんて読むでしょうか?
静寂
泡沫
餞
答えはまた明日~♪
ところで、今、携帯からです。荒川遊園で水上バスを待っています。両国へ行くのですが、おいしいものって、なんだろう?ご存じですか?(笑)
はじめまして。 大変失礼しました。
商品名だって、関東のマックシェイクが関西ではマクドシェイク、
ビッグマックは、ビッグマクドだから、驚きです。
ケンタは吹田では、"鶏屋(トリヤ)"でした。
さて、漢字問題ですが
①せいじゃく
②ほうまつ、うたかた
③うまのはなむけ
でよろしいでしょうか?
何がご縁かわからないけど、
こうして知り合ったのですから、
是非これからも、よろしくお願いいたします。。。
泡沫・・・ホウマツorうたかた
餞・・・・はなむけ
正解です
( ^-^)σ[]ピンポーン♪……
勉強になりますです~!! 感謝!