見出し画像

真っ向勝負!治療人:おの卓弥のブログ

人間は「止まっていること」が美徳ではない!生命と生活を守るために!普段から「動く」ことに気を配らなくてはいけない! 

今こそ

正しくエネルギーを作りこみ、身体を作り
健康を作る時です


◆◆◆◆◆◆◆◆


整骨院、治療院の「正しいあり方、社会での意義」が問われている中
負傷、ケガ:外傷、痛み、動作改善の正しい対処をあなたにお伝えするのは
ケトルベル正式指導者でもある治療人:おの卓弥です。

外傷:一般的な負傷、ケガ
 ▼
●ねん挫≪身体のどこかをひねってケガをした≫
●打撲≪だぼく:打ち身、ぶつけたケガ≫
●脱臼≪だっきゅう:関節が外れること≫
●骨折≪こっせつ:骨が折れた、ヒビも骨折です≫
●挫傷≪ざしょう:肉ばなれ≫

この様なことを専門で診断、治療する整骨院
  ▲
東武伊勢崎線 北越谷駅西口:おの整骨院 院長です。

【柔道整復師】という国家資格をもって
患者様へ専門知識を満載した正しい治療と
素早い行動を提供させていただいています。





エコノミークラス症候群という

足や下半身などにできた血のかたまりが(血栓:けっせんと言います)

血管の中の流れ(血流:けつりゅうと言います)で

肺の動脈(どうみゃく)の中で、詰まって(つまって)しまい

・胸が痛い
・呼吸が困難になる
・循環:血管などの不全などをきたす


という症状を、ご存知の方は多いでしょう。




もともとは
飛行機の中など、一定の場所に座りっぱなしになるなどの状態で

★身体全体の動作が極端にとぼしい(乏しい)状態から
 血管の動きも低下し、そのために血栓(けっせん)が出来やすい体内環境になり


・胸が痛い
・呼吸が困難になる
・循環:血管などの不全などをきたす


という症状が発生し
身体活動や生活に、重大な支障をきたします。





重大な災害が発生した時には
エコノミークラス症候群にも
特別なご配慮をお願い致します

という報道が多くなりますよね。


色々なことが起きて、半ば(なかば)パニックになり
水分の摂取などを忘れがちになってしまう・・・


その様なことなどから
血栓が出来やすい状態になり
体内環境を一気に悪くしてしまう
ことが、非常に多いんです。







ところが

現代社会のように
生活動作が極端に少ない


エコノミークラス症候群のように
血栓が出来やすい状況を作ってしまうんです

生物は
止まることを強いられると
想像以上のストレスが、心身に悪影響を及ぼす
のです。

普段の生活と気配りが
無駄な血栓が作られることを予防する原点です。







日頃からこまめに動くこと!!

このようなことを欠かしてはいけないんです。

シンプルに、動く
ということ。

それが大事なのです。

全ての知恵を結集して
みんなが元気で暮らせるように

心から願い、行動します。







おの整骨院は、外傷専門整骨院です。





一般的に診療・治療と呼ばれている行為は
柔道整復師=世の中で
  ▼
●ほねつぎ
●接骨医

 ▼
と呼ばれる『国家資格取得者』が行なうことは
「療養行為:りょうようこうい」
という呼び方であると

日本:国家が法律で定めています。

ここでは
一般の方々に分かりやすいように
治療・診療という言葉も使用します。





おの整骨院:ブログ
https://blog.goo.ne.jp/bck05561

おの整骨院:グーグルページ
https://bonesetting-house-8946.business.site/?m=true

ツイッター
https://twitter.com/onoseikotsuin

フェイスブック
https://www.facebook.com/takuya.ono.503

YOUTUBE:おの卓弥チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=t6bv2jlqB_8&t=30s

YOUTUBE:おの整骨院チャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=5P1vE3UgssE


医療としての正しい観点から
ブログ記事を投稿しています。

よろしくお願いいたします

東武伊勢崎線:北越谷駅西口徒歩3分の場所で診療する、ケガ専門の整骨院です。




名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「カラダの「大原則」は、身体の専門家に聞こう!」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事