今回のホテルはリバーサイド~。
嘘です。
深センでリバーっつったら国境の川ぐらいっしょ。昨日台風の影響で増水してたあの茶色い
川ぐらいしかないっしょ。って、別に書かなくてもいい情報を書くぐらい、今、時間を持て余しています。
だって、こっちずっと雨なんですもん。おとといは台風がすごくてシグナル10という最高レベルの
警戒が出てましたけど、私の傘もシグナル8ぐらいの警戒レベルなんですよね。新しい傘 . . . 本文を読む
毎日ご飯をお持ち帰りする食堂での出来事。
いつもなら待っても10分。でも今日は20分経っても出てきません。
そろそろ「まだかしら?」と聞こうと思った所に店主が夜の賄いを食べている
スタッフにでっかい声で、
「こん人の三絲炒麺はまだかい!?」
と聞きました。
スタッフやおら動きます。どうやらとっくの昔に出来ていたようで
シャッと私の所にお持ち帰り用のセットを持ってきました。
私も待ちくたび . . . 本文を読む
なんで私が中国が好きかという一つの理由に食べ物があります。
若い頃、ミッキーマウスの国とかもね行ったことあるんです。
南半球の超有名な海でバカンスだってしたことがあるんです、こう見えて。
でも、どーも食べ物がね、しっくりこないっつーか、なんつーか。
米を食わせろ!みたいなね、胃袋が軽い暴動を起こしたっつーかね、
とにかく合わなかったんですよ。
ところがどっこい中国、特に広東省。
脂肪細胞たち . . . 本文を読む
深センに来たなら一度はここに行っとかないと!
そう「民俗村」です。
20年近く前、何にも無かった深センですがこの「民俗村」だけは存在していたのです!
え?それ何かって?
何ってテーマパークですけど、何か?
みなさん、中国のテーマパークはみんながみんな、ドラえもんのゆるキャラみたいなヤツとか
気合いの入りすぎたキティちゃんみたいなもんがお出迎えするような所ばっかじゃないんですよ。
オリジナ . . . 本文を読む
中国に来ると少なからずどの街にもキンキラキンのビルがあるのですが、
深センにもたくさんのキンキラビルが存在します。
というか街が新しいからか、キンキラ度高しです。
道に迷っても、あのキンキラを目指して歩けばホテルに辿りつくわ!と、
もうまるで北極星レベルの存在感なのであります。
そんなキンキラに発展した街深センですが、昔は本当に何にもなかったんですよね。
こうなったのも、小平の . . . 本文を読む
深センでなくても台風は来るわけですが、ただ今台風接近中でして、
風がモーモーといい始めましたので、なんとなく心がワサワサして
ちょっとパソコンに向かってみました。
外は結構な雨と風です。
でも向かいのビルの住人達が通路にびっしりと干した洗濯物は
そのままなわけです。モーモーと吹く風に踊っているわけです。
いくら小さい事は気にしない~、それワカチコワカチコ~
でも、台風の時ぐらいは気にしたいと . . . 本文を読む
小さな商店で買い物中の話。
「蟑螂!蟑螂!」
という女性の声が聞こえました。反射的に横に飛びました。
何ってゴキブリです。
冷静になって周囲をみると私から2メートルほど先におります。 . . . 本文を読む
こちらのテレビはチャンネルも沢山あって面白いんです。
その中でも私は通販を見るのが結構好きです。
繰り返し放送されるので中国語の勉強にもなるし、
日本にはない商品なんかもあるので興味深かったりするからです。
その中で2つほど。
一つ目。
直訳すると「ダイヤモンド携帯」なる商品です。
まあ、いわゆるスマートフォンなのですが、見かけはiphoneに良く似てます。
まあ、スマートフォンというもの . . . 本文を読む
今日はビザ取得に必要な健康診断を受けに行きました。
中国での健康診断は初めてでしたが噂にたがわず適当でした。
日本のように順路が書いてあったり、気の利く受付の人もいません。
自分が今何をすべきか自力で探り当てないといけません。
まずは病院を探り当てるところから始まります。
誰に聞いても「知らない」と言われます。最終的に見つけた時、ずいぶん
デカい看板に病院名が書いてあって、きっと近 . . . 本文を読む