今日はひな祭り
私は着物を着てお祝いした事がありませんが、
せっかくのお祝いの日
どんな歴史があるのかググりました
人の形をしたものに願いや祈りを込める」という風習は縄文時代の「土偶信仰」が起源であると言われています。
奈良時代以降には藁や紙で作った「人形(ひとかた)」に自分の災いを託して川に流す「身代わり信仰」が行われるようになり、それがいつしか「流し雛」と呼ばれる厄払いの行事として人々の間で浸透していきました。
この「流し雛」の風習が、現代における雛祭りの原点と言われることも少なくありません
そこに平安時代に貴族の間で親しまれた「ひいな遊び(小さなお人形を用いた子どものおままごと遊び)」が組み合わさることで、雛祭りに雛人形を飾るスタイルが定着していったのです。
ひな祭り
の歌
施設で一度だけ演奏しましたが
一年に数回しか流れることのないこの歌
これからも季節の歌を大切にしよう
ひな祭り
並べ方。
よく知らず。。
七段は憧れの雛壇だったなぁと。
こんなにたくさんの雛人形が見られる場所もあるらしい
あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひなまつり
お内裏様(だいりさま)と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に
よく似た官女の 白い顔
金のびょうぶに うつる灯(ひ)を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか
あかいお顔の 右大臣
着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひなまつり