都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

小松川神社 江戸川区 平井駅 周辺散歩

2014-11-06 20:22:59 | 都内散歩
 小松川神社  東京都江戸川区小松川

江戸川区 平井駅 周辺 散歩( まとめ )☞⇒[Click here !↗]

小松川神社
【住 所】東京都江戸川区小松川3-1-2 "Mapion"地図
【御祭神】
  祭神 天照皇大神 (あまてらすおおみか
  相殿 経津主神 (ふつつのかみ)
【創 建】昭和11年
【由 緒】江戸川区のHPを写す
現在の小松川地区は昔は西小松川地区の一部であったが、大正元年の荒川開さくにより西小松川と分離し、同3年には新たに小松川町となったため、もとの氏神であった堂ヶ島の香取神社と、下之庭の天祖神社に参拝するのが不便となったので、両社の分霊を小松川の西光寺境内の稲荷神社に奉安して祀っていたが、昭和十一年同所である現在地に社殿を建立すると共に、東篠崎の水神社を合祀して同十二年六月四日に遷宮祭を行った。
かって当神社に安置していた獅子頭について伝説があり、昔祭礼に担ぎ出した若衆連が、酒代を得ようとこれを質入れした処、質倉の中の獅子頭が夜毎唸り出すので、家人が恐れ、貸金はいらぬから引取ってくれと頼み、再び神社に納められたというが今はここにない。
 平成十九年三月江戸川区教育委員会
【祭礼日】不詳
【境内社】浅間神社、御嶽神社、稲荷神社、水神社
【文化財】
 小松川神社所在の青面金剛立像庚申塔 〈江戸川区のHPを引用〉
駒形の刻像庚申塔で、延享元年(1744)9月、西小松川村字新町の庚申講中の人々が庚申供養のために造立しました。施主に八丁堀の和泉三国左門が作成したと刻まれていますが、経緯は不明です。種子、日月像、二童子、四夜叉、三猿が刻まれています。
江戸川区有形民俗文化財・民俗資料
小松川3丁目1番2号 小松川神社
昭和61年2月12日 告示

【小松川神社 の 写真】  平成26年10月30日撮影
小松川神社 鳥居

小松川神社 社殿

小松川神社 社殿

小松川神社 社殿内部

小松川神社 境内社 五社稲荷の鳥居と社

小松川神社 境内社 五社稲荷

小松川神社 江戸川区の掲示
 


.
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平井白髭神社 江戸川区 平井... | トップ | ジャパンパンラグビー 惜敗... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

都内散歩」カテゴリの最新記事