おととし11月に手術で取ってもらった側頸嚢胞のその後。
医師からは紫外線カットのテープは1本使いきる3ヶ月くらいで止めていいですよ、と言われていたが、3ヶ月後はちょうど紫外線が強くなる頃だったので、結局1年貼り続けました。
紫外線で傷跡がヘンに残るとイヤだし。
テープ貼るのは苦じゃなかったので。
受診は退院した1週間くらい後に1回だけ。
それ以降は経過観察とか何もないらしい。
ちゃんと取ってしまったからおしまい、みたいな。たしかに。
切ったのはほくろのある左側です。
数本線がありますが、上の線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a7/3e10ecc02370d374964389fbf59cfffe.jpg)
切ってない右側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6e/4389089d265d044e7d5c949c1b57afd9.jpg)
正面から見たら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/79/36ba023f3a4debc616d303422965993c.jpg)
他人が見て手術線があるな、とは気付かれません。
加齢で首に数本線があるので自然です。
加齢が役に立ちます(笑)
表皮はスーッと切って縫ってないからかな?
人によっては雨の日に傷口が痛むって聞いたが、そんな格好いいことは私には起こりません。
傷口が痛むってことがありません。
ただ、嚢胞があった皮膚の内側はたくさん縫ってあるので(自分では見えない→医師から聞いた)代謝が悪いのか?
首全体的に、特に切ったところを中心に湿疹がよくできます。
格好悪いパターンです(笑)
いつも市販の薬を塗っているけど、そろそろ皮膚科を受診したほうがよいのかなぁ、と思います。
→と、ずっと思ってるけど、わざわざこのためだけに皮膚科にいくのは面倒くさい、、、ってくらいです。
皮膚科の医師に説明するのも面倒くさいな、ってくらい。
でもそのうちね。
医師からは紫外線カットのテープは1本使いきる3ヶ月くらいで止めていいですよ、と言われていたが、3ヶ月後はちょうど紫外線が強くなる頃だったので、結局1年貼り続けました。
紫外線で傷跡がヘンに残るとイヤだし。
テープ貼るのは苦じゃなかったので。
受診は退院した1週間くらい後に1回だけ。
それ以降は経過観察とか何もないらしい。
ちゃんと取ってしまったからおしまい、みたいな。たしかに。
切ったのはほくろのある左側です。
数本線がありますが、上の線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a7/3e10ecc02370d374964389fbf59cfffe.jpg)
切ってない右側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6e/4389089d265d044e7d5c949c1b57afd9.jpg)
正面から見たら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/79/36ba023f3a4debc616d303422965993c.jpg)
他人が見て手術線があるな、とは気付かれません。
加齢で首に数本線があるので自然です。
加齢が役に立ちます(笑)
表皮はスーッと切って縫ってないからかな?
人によっては雨の日に傷口が痛むって聞いたが、そんな格好いいことは私には起こりません。
傷口が痛むってことがありません。
ただ、嚢胞があった皮膚の内側はたくさん縫ってあるので(自分では見えない→医師から聞いた)代謝が悪いのか?
首全体的に、特に切ったところを中心に湿疹がよくできます。
格好悪いパターンです(笑)
いつも市販の薬を塗っているけど、そろそろ皮膚科を受診したほうがよいのかなぁ、と思います。
→と、ずっと思ってるけど、わざわざこのためだけに皮膚科にいくのは面倒くさい、、、ってくらいです。
皮膚科の医師に説明するのも面倒くさいな、ってくらい。
でもそのうちね。
術後の跡は
言われても解らないくらい自然に見えます。
それだけ手術の技術が高度になったということでしょうね。
見かけも大事ですが、
何よりも嚢胞を除去できたのが良かったですね。
湿疹が出る時以外、思いだすことがないです。