birds's blog

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

本田△とオランダ

2014-01-09 12:21:25 | diary
ファン・ペルシーを意識?本田の「リトル本田」発言
ゲキサカ---海外サッカー
http://web.gekisaka.jp/411703_131162_fl
--以下、記事より抜粋--
 実は同様の発言をファン・ペルシーも過去にしている。12年夏にアーセナルからライバルであるユナイテッドへ移籍したファン・ペルシーは、その入団会見で「難しい決断をしなければならないとき、僕は自分の中にいるリトルボーイにいつも聞くんだ。お前はどうしたいんだって。そうしたら彼が『ユナイテッド!』って叫んだんだ」と語った。この「リトルボーイ」発言は、当時の現地メディアでも紙面を賑わすなど大きな話題となった。

 この言葉を本田が知っていたのかは分からないが、本田といえば、過去にも「名ストライカーが言っていた。ゴールはケチャップみたいなもの。出ないときは出ないけど、出るときはドバドバ出る」と、元オランダ代表FWルート・ファン・ニステルローイの言葉を借りて発言したことがある。いずれにせよ、本田らしい切り返しが見られたシーンだったといえそうだ。
--抜粋終わり--


本田△が、海外で注目を浴びるスタート地点がオランダリーグだよね。
だからオランダやオランダ人をリスペクトしているんだろうと想像。

XPからWin8へ移行(メール編)

2014-01-08 09:18:53 | メインPC
OSは、Win8 pro無印(64bit)がお値安でネットショップから購入。


マザーの[ASUS P8H67-M LE REV 3.0]ドライバーは、Realtek LAN Driverくらいで、そのほかはWin8やWinUpdateで賄えるようです。
BIOSは、前もって最新1502に変更済み。

新OSへ移行してまず困った事がメーラー。
Win8にはOutlookExpressが用意されていないようです。メインメーラーがWebメールでは心許ないので、Thunderbirdを初めてダウンロードして使用してみました。


アカウント設定は、あらかじめ[.iaf]でバックアップしていましたが、インポートの仕方が今一わからなかったので、手動で設定。
とはいえ、Thunderbirdでは簡単に自動で設定してくれました。
「ツール(T)」→「アカウント設定(S)」→「アカウント操作(A)」から「メールアカウントを追加(A)」


使いやすさでは合格点。個別フォルダの振分けがしやすいのも良い。
ただデフォルトでは、「次」や「前」のボタンが表示されていなかったので、ツールバーのカスタマイズで追加。




XPからWin8へ移行(HDD編)

2014-01-07 23:34:50 | メインPC
メインPCがXPなので、サポート切れる前にWin8にバージョンアップ。
ついでにHDDも新しく購入してみた。
HDD容量は、ネットとOfficeソフトがメイン作業のPCなので、少容量で十分。
昔からシステムデスクは、1枚プラッタモデルのこだわりがあるので、今回も(現在最速であろう)1Tプラッタモデルを選択。



TOSHIBA DT01ACA050(500GB)
CrystaLDiskInfoから抜粋
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 6.0.4 (C) 2008-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------

OS : Windows 8 Pro [6.2 Build 9200] (x64)
Date : 2014/01/04 17:51:08

-- Controller Map ----------------------------------------------------------
+ 標準 SATA AHCI コントローラー [ATA]
- TOSHIBA DT01ACA050
- ATAPI iHAS324 B
- Microsoft 記憶域コントローラー [SCSI]

-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(1) TOSHIBA DT01ACA050 : 500.1 GB [0/0/0, pd1]

----------------------------------------------------------------------------
(1) TOSHIBA DT01ACA050
----------------------------------------------------------------------------
Model : TOSHIBA DT01ACA050
Firmware : MS1OA750
Serial Number : Z33LMZ7BS
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1/500.1)
Buffer Size : 23652 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 976773168
Rotation Rate : 7200 RPM
Interface : Serial ATA
Major Version : ATA8-ACS
Minor Version : ATA8-ACS version 4
Transfer Mode : SATA/600 | SATA/600
Power On Hours : 22 時間
Power On Count : 31 回
Temparature : 33 C (91 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., APM, 48bit LBA, NCQ
APM Level : 0000h [OFF]
AAM Level : ----
----------------------------------------------------------------------------

CrystaLDiskMarkで計測。速度は結構、速いです。
マザーは[ASUS P8H67-M LE REV 3.0]で、SATA 6Gb/sポートに接続。


-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 193.893 MB/s
Sequential Write : 189.513 MB/s
Random Read 512KB : 55.179 MB/s
Random Write 512KB : 66.908 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.607 MB/s [ 148.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.508 MB/s [ 124.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.294 MB/s [ 315.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.072 MB/s [ 261.6 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 13.4% (19.6/146.1 GB)] (x5)
Date : 2014/01/04 17:49:34
OS : Windows 8 Pro [6.2 Build 9200] (x64)
-----------------------------------------------------------------------


XPからWin8への移行で注意点は、パーティションはXPで区切ったものを使わず、Vista以降のOSでパーティション実行。
理由は、価格comでも報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000391560/#15944921

-----------------------------------------------------------------------
 PC構成 
【CPU】 Core i3 2100T
【Cpuクーラー】 Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
【Memory】 Transcend JM1333KLN-8GK (DDR3-1333 4GB*2 CL9 1.5V)
【M/B】 ASUS P8H67-M LE REV 3.0
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【HDD】 TOSHIBA DT01ACA050(500GB)
【storage】 LITEON iHAS324
【OS】 Windows 8 Pro [6.2 Build 9200] (x64)
【ケース】 Antec NSK4000 W/O PSU
【電源】 SKYTEC CWT-500FM

WD20NPVX

2013-12-14 21:26:58 | PC
PC録画用にWESTERN DIGITALの[WD20NPVX]を購入。
スペックはこちら



厚さが15mmの2.5インチHDDということで、ノートPCには入らない少々稀有な品ですが、消費電力と静音重視で選択。今現在2.5インチ最大容量2TバイトのHDDです。自身は初のWD。

ちなみに横からの画像


CrystalDiskMark 3.0.1で速度計測してみました。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 105.427 MB/s
Sequential Write : 101.655 MB/s
Random Read 512KB : 42.091 MB/s
Random Write 512KB : 52.889 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.537 MB/s [ 131.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.088 MB/s [ 265.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.091 MB/s [ 266.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.073 MB/s [ 261.8 IOPS]

Test : 1000 MB [L: 0.0% (0.1/1863.0 GB)] (x4)
Date : 2013/12/14 14:31:38
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x86)



TG016G0SD26AとRP-SDWA16GJK

2012-11-27 23:15:51 | PC
Bushnell製の屋外型センサーカメラ [Digital Trail Camera] トロフィーカムXLT 用に、SDカードを購入。

Teamジャパン[TG016G0SD26A]
容量・16GB
SDHC規格 Class6

Crystal Disk Mark 3.0.1 にて速度計測。





なんだか想像していたより速度が遅かったので、「トロフィーカムXLT」では公式対応が発表されていないであろう「Class10規格」も購入してみて速度計測。


Panasonic[RP-SDWA16GJK]
容量・16GB
SDHC規格 Class10



この[RP-SDWA16GJK]の購入理由が、防水・耐静電気・耐磁石・耐X線の他、使用可能温度範囲-25~+85℃ってとこなので、他の「Class10規格」のように、読み出し70MB/秒とかは期待してなかったけどね。
Class6より明らかに優れてる数値が、4K書き込みくらいなんて、ちょっとがっかり。

石油資源、北海道の試掘井で天然ガスおよび原油産出に成功

2012-02-07 22:11:26 | diary
石油資源、北海道の試掘井で天然ガスおよび原油産出に成功

2012年 02月 7日 15:43 JST
[東京 7日 ロイター] 石油資源開発(1662.T: 株価, ニュース, レポート)は7日、北海道の試掘井で、天然ガスおよび原油の産出に成功したと発表した。
試掘井は、北海道勇払油ガス田の西方に位置する明野構造にある「明野(あけの)SK─1D号井」で、産出テストでは、日産6万立方メートルの天然ガスおよび60キロリットルの原油の産出を確認した、としている。掘止深度は5265メートル。
http://jp.reuters.com/article/domesticJPNews/idJPTYE81K2JB20120207
-----以上、抜粋終わり-----

この「日産6万立方メートルの天然ガスおよび60キロリットルの原油」って、採算的にどの程度なんでしょうね。
何はともあれ、日本近海で石油資源が少しでも確保できるのは良いこと。

ロト6 もう購入やめようかな

2012-01-28 09:21:47 | diary
数字選択式宝くじ「ロト6」が最高10回まで継続購入可能となりました!
http://www.mizuhobank.co.jp/takarakuji/topics/index.html

最初に断わっておくが、今回発表のニュースに関連はしてないぼやき。


数年前からロト6を購入し続けてる。
まだ末等以外は当たったことない。

最近は、その末等すら当たらなくなってきた
要因は、薄々感じているので、ここでぼやいてみる。



一年前くらいから、それまで週一の抽選が週2回の抽選に変更。

賭け事なので、ひと月の購入費を倍にするわけにもいかず。
それまで4口の購入を2口に減らしてチャレンジ継続。

当然一回ごとの当たりの確率は半減。
たくさんの種類を買っておけば、「あっ!惜しい!」ってのも頻繁にあったのが、
2口に減らしてからは、半減以下という印象。

だんだんつまらなくなってきているので、ロト6の購入を止めようか検討中。

韓国勢に押され…ソニー、有機ELテレビ撤退

2012-01-07 21:47:45 | diary
韓国勢に押され…ソニー、有機ELテレビ撤退
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120107-OYT1T00507.htm

ソニーは、次世代薄型テレビの主力となるとみられている有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)テレビの生産を終了した。

 業務用モニターの販売は続けるが、家庭向けは液晶テレビに集約する。一方、韓国メーカーは家庭向け大型有機ELテレビの販売を強化する。テレビ事業を巡る日本勢の苦境が鮮明になった。

 ソニーは2007年に世界初となる有機ELテレビを発売。液晶テレビやプラズマテレビより画像が鮮明で、パネルの厚みも3ミリと薄く、「技術のソニー」の復活を象徴する商品といわれた。小型でも1台約20万円と高額ながら、発売当初は注文が殺到した。

 ソニーは日本メーカーでは唯一、有機ELテレビを製造してきたが、その後の業績不振も背景に、設備投資を抑えていた。このため、韓国勢に対してコスト面や画像の大型化を巡る競争で劣勢に立っていた。

 ソニーは10年に国内販売を終了したが、欧米向け輸出は続けていた。今後は放送局などで使うモニターの販売や研究・開発を除き、国内外で家庭向け有機ELテレビから事実上撤退する。

 韓国・サムスン電子とLGエレクトロニクスは55型の有機ELテレビを12年中にも国内外で販売する方針だ。両社は10日から米国で始まる世界最大の家電見本市「国際家電ショー(CES)」で商品を初公開する見込みだ。

(2012年1月7日14時33分 読売新聞)

----以上、抜粋終わり----



あらら。液晶TVの画像は、なんだか輪郭が強調されている感じがして嫌いだったから、有機ELに期待していたのに。

未だに自室のTVはブラウン管。家の猫たちの、格好の寝場所となっていて。地デジに移行の昨夏からは、マスプロの[DT35]チューナーがつながっています。
このチューナは、なかなかの優れもので満足しているから良いんだけどね。

ただ、32型くらいの有機ELが手頃な値段で発売されてたら迷わず入れ替えたのに、残念。

まぁ、薄型TVにならずに済んだ猫たちは、ラッキーだろうけどね。


ASUS P8H67-M LE bios更新

2011-12-31 15:22:52 | メインPC
メインで使用していたPCが、夏頃からブルーバック頻発するようになったので、現在は新しいPCを組立て稼働中。

 PC構成 
【CPU】 Core i3 2100T
【Cpuクーラー】 Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
【Memory】 Transcend JM1333KLN-8GK (DDR3-1333 4GB*2 CL9 1.5V)
【M/B】 ASUS P8H67-M LE REV 3.0
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【HDD】 Hitachi HDT721032SLA360(320GB)
【storage】 LITEON iHAS324
【OS】 WindowsXP Professional SP3
【ケース】 Antec NSK4000 W/O PSU
【電源】 SKYTEC CWT-500FM



現在のBiosは0803だが、新しいBiosバージョン1101が出ているのでダウンロードして更新してみた。

P8H67-M-LE BIOS 1101
 1. Improve system stability (システム安定性を改善)
 2. Enhance compatibility with some USB devices.(若干のUSB装置との互換性を強化)
 ファイルサイズ  2,32 (MBytes) 2011.12.15 アップデート


マザーの取扱説明書では、ASUS BIOS Updater でのBios更新方法しか掲載してないが、DOS画面で「bupdater /pc /g」が受け付けてくれない。
ASUSでは他にも ASUS EZ Flash2 というユーティリティが用意されているので、そちらの方法で更新してみた。

手順は、Google検索すると見つかるので、簡単に成功。

Biosファイルはサイトからダウンロードした物を解凍して、USBメモリに保存。

Do you want to read this file?」と聞いてくるので「OK」クリック。

「Do you really want to update BIOS?」と聞いてくるので「OK」クリック。

但し、更新後はFull Screenロゴ設定やFanサイレントモードなど、細かいところがデフォルト値に戻っているので、注意が必要。




GH-UFD16GDX 速度計測

2011-02-10 16:47:44 | PC
新しいUSBメモリを購入したので、CrystalDiskMark で、速度計測。

USBフラッシュメモリ|GH-UFD*DXシリーズ GH-UFD16GDX

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 33.172 MB/s
Sequential Write : 16.531 MB/s
Random Read 512KB : 33.122 MB/s
Random Write 512KB : 8.326 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 4.796 MB/s [ 1170.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.724 MB/s [ 176.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 6.053 MB/s [ 1477.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.750 MB/s [ 183.2 IOPS]

Test : 100 MB [F: 0.0% (0.0/14.9 GB)] (x5)
Date : 2011/02/10 16:19:17
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)