モニタは、つい先日購入した LG社の31.5インチ UltraGear「32GP83B-B」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8d/7e521806100630e2bd5ffaa3683e42ae.jpg)
メインPCの、「ASUS B660M-A/D4」では、2560x1440(推奨)、リフレッシュレート165Hzで表示できてます。
録画用PCの、H97-Plusの方は、DisplayPortが無いマザーなので、HDMIで直接モニタに繋いで、2560x1440(推奨)、リフレッシュレート60Hzが限界。
この環境では、DisplayPortに接続されているPCを自動判別して入力映像切替えされる。HDMIへの切り替えは画面下のスイッチを手動でポチっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3f/957f9c7c87166bc61e9df3adfbc5bfcf.png)
以前からPC2台をKVMで繋いで切替えて使用していたのですが、大画面31インチ 2560x1440でサッカー映像を視聴するにはリフレッシュレートと応答速度の高速化で、ボールや動く選手達のぶれない映像が視聴できるのでは?との思惑から、HDMIよりもDisplayPort接続を試してみました。
で、結果はというと、サッカー視聴にはリフレッシュレートは少々の効果はあるものの、応答速度をゲーム並みにすると逆に映像がちらつくというか高速パラパラ漫画の様にカクついた映像になるので、応答速度「Normal」で設定してる。
リビングにある更に大画面TVでサッカー視聴した方が、目が疲れないという結果に。
こういうのって、SonyとかTVメーカーさん達の映像技術に頭が下がりますは。
#SW-KVM2HDPU
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8d/7e521806100630e2bd5ffaa3683e42ae.jpg)
メインPCの、「ASUS B660M-A/D4」では、2560x1440(推奨)、リフレッシュレート165Hzで表示できてます。
録画用PCの、H97-Plusの方は、DisplayPortが無いマザーなので、HDMIで直接モニタに繋いで、2560x1440(推奨)、リフレッシュレート60Hzが限界。
この環境では、DisplayPortに接続されているPCを自動判別して入力映像切替えされる。HDMIへの切り替えは画面下のスイッチを手動でポチっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3f/957f9c7c87166bc61e9df3adfbc5bfcf.png)
以前からPC2台をKVMで繋いで切替えて使用していたのですが、大画面31インチ 2560x1440でサッカー映像を視聴するにはリフレッシュレートと応答速度の高速化で、ボールや動く選手達のぶれない映像が視聴できるのでは?との思惑から、HDMIよりもDisplayPort接続を試してみました。
で、結果はというと、サッカー視聴にはリフレッシュレートは少々の効果はあるものの、応答速度をゲーム並みにすると逆に映像がちらつくというか高速パラパラ漫画の様にカクついた映像になるので、応答速度「Normal」で設定してる。
リビングにある更に大画面TVでサッカー視聴した方が、目が疲れないという結果に。
こういうのって、SonyとかTVメーカーさん達の映像技術に頭が下がりますは。
#SW-KVM2HDPU
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます