ようこそ おいで下さいました。
私、バードビュージャパンのドローンおじさんこと
加藤あつしと申します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
ここはドローンの事はもちろん、私や妻の食事や飼い猫のみやびさんの事などなど
気まぐれに更新していく ゆる~いブログです。
肩の力を抜いて ゆる~く御覧ください(笑)
バードビュージャパン公式サイトはこちら
YouTubeチャンネルはこちら
----------------------------------------------------------------------------------------------------
2Fの書斎にはLANコンセントがなく、今まではWi-Fiを使ってネットに繋いでいましたが
無線はセキュリティに不安がある、速度が遅い、Wi-Fiを使用した機器が増えたので
(スマホ2台、タブレット、太陽光発電のホームサーバー、クロームキャスト、Google Home3台)有線で逃がせるものは
逃がしたいという思いもあり、書斎のPCのネット接続も有線にすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7d/458bf7c9d3c6b228b399c0bf7d11128c.jpg)
下り速度 28Mbps・・・・・ちなみに1ギガ(1000Mbps)の光回線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ae/8b278f6bb15d016c3aef25c7b0a46976.jpg)
上り速度 38Mbps・・・・・やはり我が家の環境では無線だとこんなものです。
ケーブルを床や壁に這わせるのは見た目に嫌なので壁内に配線し、電気コンセントの
空きスペースにLANコンセントを作ることにしました。
業者に依頼すると 出張費、原料費、工賃などでだいたい4~5万円くらい掛かるそうです。
もったいないので自力でやることに(笑)。 人件費はかからないので数千円くらいで済みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/43504c360ca3e1f8defae11a4ad20615.jpg)
1FリビングのONU兼ルーター。ここから2F書斎の電気コンセントまでLANケーブルを配線します。
1Fリビングのコンセント。TVのアンテナ線と光回線のコンセントも兼ねています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/61/460369e9be7f149fef443ae231f09e16.jpg)
アンテナ線の上下に空きスペースがあるので 今回は下側を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/78/70c7caf9c81ea011a6e09e9647914541.jpg)
2F書斎のコンセント。 左上が空いているので そこを使います。
最近の戸建てには 建築後でも電話線や光ケーブルなどを敷設しやすいように
「CD管」と呼ばれるホースが設置してあります。
前日すでに、1Fリビングと2F書斎のコンセントの中、2F浴室の天井点検口の中にCD管を確認。
これならいけそうです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0b/b7688cc098163856ca6955969ea8fd32.jpg)
念のため、書斎のブレーカーを落とします。感電予防です。
2F書斎のコンセントを開けると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/64/c325efbd2b25b8c5bc7af48837d209ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/19/9010fe0c0b53079e7e42a9a1b30b6236.jpg)
中に見えるオレンジ色の管がCD管です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/38/e356ea172eba8845b05c3ee37dce28c3.jpg)
2F浴室の天井点検口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/79/0672a3f7bcfa2fc73b8414c46f0789d2.jpg)
中はこうなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4d/761fe00c4756ad16a5006a1f2a017a80.jpg)
3本のCD管。 どれがどこへ繋がっているか前日調べて書き込んであります。
上から順に 外からの引き込み、2F書斎、1Fリビングです。
黒いケーブルは光ケーブルのようです。 外からの引き込みから1Fリビングに繋がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/37/8338f4a35570756e056057f293e149f1.jpg)
こんなものも設置してありました。浴室テレビのチューナーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3e/e337148d6bdb5b3a0939fecdc04e5b96.jpg)
通線ワイヤー。長さは24m。固く弾力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a3/18187fa5884feb5a7fe4dc5f99a571ca.jpg)
LANケーブル。 長さは100mあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/45/8a91c1edb76ae55f474a30ba493816ac.jpg)
通線ワイヤーとLANケーブルをビニールテープできつく巻き付け・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/04/3883d953eaf6523963b2b6028f5aecd0.jpg)
2F書斎のCD管にどんどん押し込みます。
すると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/48/9c03cc41f86ca6178843c8a44226f39e.jpg)
2F浴室上のCD管からコンニチワ。 長旅お疲れ様(笑)
ビニールテープを剥がし、通線ワイヤーだけを2F書斎から引っ張り戻します。お帰りなさい。
2F浴室上に出てきたLANケーブルに再び通線ワイヤーをくくりつけ1Fリビング行きのCD管に押し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c4/b097992af9a79930791d971ac97ecfb1.jpg)
順調に入っていったのですが・・・
途中でウンともスンとも・・・。 何かに引っ掛かっているようです。光ケーブルがすでに入っているので
それかも知れません。 何度か抜き差ししてみましたがダメでした。
しばらく考え、諦めかけましたが ここで閃きます。
「押してダメなら引いてみよ」です。
1Fリビングから通線ワイヤーを入れ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/35/765511296071e3ef00178a3a813b9e09.jpg)
2F浴室上に出てきたらLANケーブルをくくりつけ、1Fリビングから引っ張り戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/46bbe6a8aea7fbd4e6448e20b4bff3fd.jpg)
大成功! あっさりとうまいこといきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/24/662a05856e03f483c6ce84c8e64737e8.jpg)
LANケーブルを通した状態でコンセントを組み上げ、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/90/c4054d0571a9f66a774a6fb31f169f4a.jpg)
プラグなどを戻したところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/71/48119e2d3dcbb3f4954f6ffb13a9fa37.jpg)
このままではルーターに繋げられないので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/283f134f18fb830a173929b7341e680b.jpg)
コネクタを取り付けます。
被膜を剥いて 中の8本線のヨリを直し、真っ直ぐにしたら 1から8まで決まった色の順に並べ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ef/46568dd483a23dbad82986fbb77fcb18.jpg)
短くカットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7a/3dddfea50319f56ead1fa49877e00a8a.jpg)
コネクタに差し込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d0/a6b95e48f9b2290c120fac42ec78ae6b.jpg)
専用の工具で圧着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/65/2c4c956ff93f31e9223f330546eff4a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/52/6f6b97a5869ff6b39044b5ac4a6d6f7f.jpg)
はい、出来上がり♪
次は2F書斎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6f/983847fc987bc8f1695bbe518a917464.jpg)
LANケーブルをカットし
被膜を剥いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5b/613b655edca96022900863764bc756a1.jpg)
LANコンセントに繋ぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fa/6b2c1f33e3c6c360bcb8b27c219e423b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/e26ebc82512de97f342c93b288ece80b.jpg)
内側に書いてある色の通りに線を挟み込むだけです。
はみ出した線をカットし、壁コンセントにハメ込み、カバーを戻したら完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/78/32bb7a1544573f30103fb71981ed7746.jpg)
途中で断線などしていないか ケーブルテスターで確かめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/19/cd8b5d36064ee41b5877d320cd3f7f35.jpg)
2F書斎側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/faf08c3622030cc9a797eeb8383d7585.jpg)
1Fリビング側
1番から8番まで 8本すべての線で通電を確認、問題ないようです。
電源プラグ、TVアンテナ線を戻し LANコンセントからPCへ繋ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e0/4cfcf7a72ddee13ffcac3fe06a98e83d.jpg)
1FのLANケーブルをルーターに繋ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/43/e42ae24f2751846a3b1bbc2ae736dab0.jpg)
PCを起動させ、有線での速度を測定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/de/fef089c49351b052e1b8da69466715b9.jpg)
下り266Mbps。 こうでなくっちゃ(笑) 無線で28Mbpsだったので 10倍近く速くなりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e3/c7ef1063151547675f2c7c0908861e7a.jpg)
上り285Mbps。 無線で38Mbpsだったので7倍以上速くなりました!
今回掛かった費用
・LANケーブル 100m (CAT5E) 約3000円(使ったのは20mほど)
・LAN工具コネクタセット 約3000円
・LANコンセント (CAT5E) 約1000円
・通線ワイヤー24m 約2000円
トータル9000円ほどですね。 ケーブルもかなり残っていますし工具も減るものではないので
実質かなり安くあがったということになります。
今回、LANのカテゴリー(CAT)は5Eにしました。
5Eのケーブルやコンセントは安く手に入りますし、十分な速度が出ます。
混み合う時間帯に遅いのは、そもそもプロバイダーに原因があるので。。。(評判のよくないビッグ〇ーブです笑)
心地よい疲れです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
達成感に浸っております![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
私、バードビュージャパンのドローンおじさんこと
加藤あつしと申します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
ここはドローンの事はもちろん、私や妻の食事や飼い猫のみやびさんの事などなど
気まぐれに更新していく ゆる~いブログです。
肩の力を抜いて ゆる~く御覧ください(笑)
バードビュージャパン公式サイトはこちら
YouTubeチャンネルはこちら
----------------------------------------------------------------------------------------------------
2Fの書斎にはLANコンセントがなく、今まではWi-Fiを使ってネットに繋いでいましたが
無線はセキュリティに不安がある、速度が遅い、Wi-Fiを使用した機器が増えたので
(スマホ2台、タブレット、太陽光発電のホームサーバー、クロームキャスト、Google Home3台)有線で逃がせるものは
逃がしたいという思いもあり、書斎のPCのネット接続も有線にすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7d/458bf7c9d3c6b228b399c0bf7d11128c.jpg)
下り速度 28Mbps・・・・・ちなみに1ギガ(1000Mbps)の光回線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ae/8b278f6bb15d016c3aef25c7b0a46976.jpg)
上り速度 38Mbps・・・・・やはり我が家の環境では無線だとこんなものです。
ケーブルを床や壁に這わせるのは見た目に嫌なので壁内に配線し、電気コンセントの
空きスペースにLANコンセントを作ることにしました。
業者に依頼すると 出張費、原料費、工賃などでだいたい4~5万円くらい掛かるそうです。
もったいないので自力でやることに(笑)。 人件費はかからないので数千円くらいで済みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/28/43504c360ca3e1f8defae11a4ad20615.jpg)
1FリビングのONU兼ルーター。ここから2F書斎の電気コンセントまでLANケーブルを配線します。
1Fリビングのコンセント。TVのアンテナ線と光回線のコンセントも兼ねています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/61/460369e9be7f149fef443ae231f09e16.jpg)
アンテナ線の上下に空きスペースがあるので 今回は下側を使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/78/70c7caf9c81ea011a6e09e9647914541.jpg)
2F書斎のコンセント。 左上が空いているので そこを使います。
最近の戸建てには 建築後でも電話線や光ケーブルなどを敷設しやすいように
「CD管」と呼ばれるホースが設置してあります。
前日すでに、1Fリビングと2F書斎のコンセントの中、2F浴室の天井点検口の中にCD管を確認。
これならいけそうです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0b/b7688cc098163856ca6955969ea8fd32.jpg)
念のため、書斎のブレーカーを落とします。感電予防です。
2F書斎のコンセントを開けると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/64/c325efbd2b25b8c5bc7af48837d209ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/19/9010fe0c0b53079e7e42a9a1b30b6236.jpg)
中に見えるオレンジ色の管がCD管です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/38/e356ea172eba8845b05c3ee37dce28c3.jpg)
2F浴室の天井点検口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/79/0672a3f7bcfa2fc73b8414c46f0789d2.jpg)
中はこうなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4d/761fe00c4756ad16a5006a1f2a017a80.jpg)
3本のCD管。 どれがどこへ繋がっているか前日調べて書き込んであります。
上から順に 外からの引き込み、2F書斎、1Fリビングです。
黒いケーブルは光ケーブルのようです。 外からの引き込みから1Fリビングに繋がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/37/8338f4a35570756e056057f293e149f1.jpg)
こんなものも設置してありました。浴室テレビのチューナーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3e/e337148d6bdb5b3a0939fecdc04e5b96.jpg)
通線ワイヤー。長さは24m。固く弾力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a3/18187fa5884feb5a7fe4dc5f99a571ca.jpg)
LANケーブル。 長さは100mあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/45/8a91c1edb76ae55f474a30ba493816ac.jpg)
通線ワイヤーとLANケーブルをビニールテープできつく巻き付け・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/04/3883d953eaf6523963b2b6028f5aecd0.jpg)
2F書斎のCD管にどんどん押し込みます。
すると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/48/9c03cc41f86ca6178843c8a44226f39e.jpg)
2F浴室上のCD管からコンニチワ。 長旅お疲れ様(笑)
ビニールテープを剥がし、通線ワイヤーだけを2F書斎から引っ張り戻します。お帰りなさい。
2F浴室上に出てきたLANケーブルに再び通線ワイヤーをくくりつけ1Fリビング行きのCD管に押し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c4/b097992af9a79930791d971ac97ecfb1.jpg)
順調に入っていったのですが・・・
途中でウンともスンとも・・・。 何かに引っ掛かっているようです。光ケーブルがすでに入っているので
それかも知れません。 何度か抜き差ししてみましたがダメでした。
しばらく考え、諦めかけましたが ここで閃きます。
「押してダメなら引いてみよ」です。
1Fリビングから通線ワイヤーを入れ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/35/765511296071e3ef00178a3a813b9e09.jpg)
2F浴室上に出てきたらLANケーブルをくくりつけ、1Fリビングから引っ張り戻します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/46bbe6a8aea7fbd4e6448e20b4bff3fd.jpg)
大成功! あっさりとうまいこといきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/24/662a05856e03f483c6ce84c8e64737e8.jpg)
LANケーブルを通した状態でコンセントを組み上げ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/90/c4054d0571a9f66a774a6fb31f169f4a.jpg)
プラグなどを戻したところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/71/48119e2d3dcbb3f4954f6ffb13a9fa37.jpg)
このままではルーターに繋げられないので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/eb/283f134f18fb830a173929b7341e680b.jpg)
コネクタを取り付けます。
被膜を剥いて 中の8本線のヨリを直し、真っ直ぐにしたら 1から8まで決まった色の順に並べ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ef/46568dd483a23dbad82986fbb77fcb18.jpg)
短くカットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7a/3dddfea50319f56ead1fa49877e00a8a.jpg)
コネクタに差し込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d0/a6b95e48f9b2290c120fac42ec78ae6b.jpg)
専用の工具で圧着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/65/2c4c956ff93f31e9223f330546eff4a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/52/6f6b97a5869ff6b39044b5ac4a6d6f7f.jpg)
はい、出来上がり♪
次は2F書斎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6f/983847fc987bc8f1695bbe518a917464.jpg)
LANケーブルをカットし
被膜を剥いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5b/613b655edca96022900863764bc756a1.jpg)
LANコンセントに繋ぐ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fa/6b2c1f33e3c6c360bcb8b27c219e423b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8c/e26ebc82512de97f342c93b288ece80b.jpg)
内側に書いてある色の通りに線を挟み込むだけです。
はみ出した線をカットし、壁コンセントにハメ込み、カバーを戻したら完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/78/32bb7a1544573f30103fb71981ed7746.jpg)
途中で断線などしていないか ケーブルテスターで確かめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/19/cd8b5d36064ee41b5877d320cd3f7f35.jpg)
2F書斎側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/faf08c3622030cc9a797eeb8383d7585.jpg)
1Fリビング側
1番から8番まで 8本すべての線で通電を確認、問題ないようです。
電源プラグ、TVアンテナ線を戻し LANコンセントからPCへ繋ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e0/4cfcf7a72ddee13ffcac3fe06a98e83d.jpg)
1FのLANケーブルをルーターに繋ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/43/e42ae24f2751846a3b1bbc2ae736dab0.jpg)
PCを起動させ、有線での速度を測定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/de/fef089c49351b052e1b8da69466715b9.jpg)
下り266Mbps。 こうでなくっちゃ(笑) 無線で28Mbpsだったので 10倍近く速くなりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e3/c7ef1063151547675f2c7c0908861e7a.jpg)
上り285Mbps。 無線で38Mbpsだったので7倍以上速くなりました!
今回掛かった費用
・LANケーブル 100m (CAT5E) 約3000円(使ったのは20mほど)
・LAN工具コネクタセット 約3000円
・LANコンセント (CAT5E) 約1000円
・通線ワイヤー24m 約2000円
トータル9000円ほどですね。 ケーブルもかなり残っていますし工具も減るものではないので
実質かなり安くあがったということになります。
今回、LANのカテゴリー(CAT)は5Eにしました。
5Eのケーブルやコンセントは安く手に入りますし、十分な速度が出ます。
混み合う時間帯に遅いのは、そもそもプロバイダーに原因があるので。。。(評判のよくないビッグ〇ーブです笑)
心地よい疲れです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
達成感に浸っております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます