栃木発「ちゃりあん」ブログ2

日常の「あたりまえ」を、より深く。

運営会社が変わって、久しぶりの大田原市「あん小屋 大田原店」で新商品の「やきそばたい焼き」をいただく。

2025-02-20 23:29:09 | 大田原市(地域おこし)

栃木県那須烏山市にある「あん製造業者」が破産したのは昨年・2024年の2月末。

一時はどうなることかと思われましたが、事業を継承した会社が「あん小屋」も継続してくれまして・・・

 

昨年は、ちょっとだけお店を閉じていた時期がありましたが

 

いま、少しづつ動き出しておりまして・・・

 

2025年2月になりまして

 

不定期ながら「10時~14時」の間、「あん小屋 大田原店」が営業日を増やしていて

 

月初めには「新商品」の発表と、日曜日の営業(9日・16日)も発表がありましたので・・・

 

2025年2月16日に

 

さっそく「あん小屋 大田原店」に行って参りました。

 

 

着いた時には先客がおりまして

 

出てくるのを待ちながら中へ。

 

・・・・・・・・・・・

 

お目当ての新商品「やきそばたい焼き」と「あんぱん」を注文しまして

 

たい焼きは焼きたての提供ということで

 

できるまでの間、撮影の許可をとりまして、店内を撮っておりました。

 

あんぱん。

 

午前中に出向いたのですが、けっこう少なくなっていました。

 

ホワイトチョコ、コーヒーあん

 

キャラメルあん

 

紅芋あん

 

チョコあん

 

煎茶あん

 

つぶあん

 

こしあん

 

実は、前の運営会社の時に「カレーあん」パンがありまして

 

この日も「カレーあん、あります?」って尋ねてみたら・・・あいにく用意はされていなかったため、、またも撃沈。。。

 

でも、せっかくなので、あんぱんもチョイスしてみました。

 

そうそう、テレビにも紹介されましたね。

 

高級な瓶詰のあんも販売。

 

 

 

 

 

 

やはりメインは、注文してから焼きたてを提供する「たいやき」です。

 

ほかにも

前の運営会社のころから並んでいる、ハンドメイド商品も販売されていました。

 

 

お支払いは「現金」のみです。ご注意ください

 

 

中央分離帯がございます。

市役所通りからは直接入ることはできませんのでご注意ください。

 

ダイソー・ベニマル方面から進んで入れます。

 

このノボリが目印。

 

 

 

では「やきそばたい焼き」を実食!

 

見えます

 

 

あ・・・焼きそば。 でも、生地にくるまれているので、やっぱりたい焼き!

 

これは美味でございます。 あんじゃなきゃたい焼きじゃない!って声もあるかと思いますが、甘いの苦手な方にもおススメ!

 

・・・・・

 

で、あんぱんも選んだのですが

 

私のチョイスは・・・

 

煎茶あんぱん、です。

 

あ・・・ほのかなお茶の味わい。

 

抹茶にも似ているけど、濃いくて甘い緑茶って感じwww

 

渋いですが、おいしくいただきました。

 

今週は19日で営業を終了。

 

次週の予定はインスタグラムでお知らせが入りますので、そちらをチェック。

 

あんぱんの「カレーあん」・・・また復活してくれると嬉しいなぁ

 

あん小屋 大田原店

栃木県大田原市末広3-2854-1

10時~14時

不定期営業。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下野風土菓 乙女屋 宇都宮鶴田店 で いちごのジェラート ダブルでいただき! 2025年2月9日

2025-02-19 22:09:12 | ジェラート

2025年2月9日、鹿沼で「南摩ダム」を堪能してきた私たちは

帰り道で恒例の「甘いもの」をいただくことに。

 

さーて、どこにしようか・・・

 

時間はけっこう押してしまっていて、立ち寄れる場所は限られていました。

 

道の駅はけっこう離れていて間に合わない。

 

ならば、帰り道沿いでお店を探そう・・・ということに。

 

検索すると、宇都宮市内でいくつか候補があって

 

最初のA、というお店は・・・あー・・・日曜日が定休!

 

続いてBというお店。

ここは実際に行ってみたのですが・・・あいにくジェラートは取り扱いを終了していたようで・・・

 

おやおや困ったものだ。

 

そんな時、候補に上がった、もう一つのお店が、Bというお店から「約10分」の距離にあることが判明。

 

とにかく行ってみよう・・・

 

・・・ということで着いたところが

 

なんと乙女屋さんのお店でした。

 

 

 

初めはジェラートのお店の名前でヒットしたのですが

 

乙女屋さんの店内に、その目的のジェラートは販売されておりました。

 

店員さんに撮影の許可を得て、フレーバーのチェックを。

知らないで入ったのですが、ちょうどこの日は「感謝祭」の真っ最中でして

ジェラートが割引価格となっていて、せっかくなので「ダブル」をオーダーすることに。

 

この時のフレーバーは全部で13種類。

 

 

 

 

 

ちょっと悩みましたが

私の結論は・・・

いちごのダブル。。。にしました。

 

ストロベリーソルベと

いちごみるく、です。

 

 

 

いちごの果肉がたっぷり入ってました。

 

ちょっと外は風が冷たかったですが、車の中でぬくぬくしながらいただきました。

 

いちごのジェラートはとても甘くておいしかったです。

 

あ・・・裏面にも文字が。

 

 

カップアイスも販売してました。

 

 

なお、ジェラートの販売時間は9時~18時です。

 

 

なかなか宇都宮でジェラートというタイミングは無いかもしれませんが、乙女屋さんは、進物用の箱菓子も販売しているので

機会があったら寄ってみたいと思います。

 

 

ちなみに・・・

 

乙女屋さんの敷地内には・・・

あの野口雨情さんの旧宅もありまして・・・・

 

 

場所は宮環のすぐ近く。

 

となりにカワチ薬品があります。

 

ジェラートテラス KOKAGE

 

 

ごちそうさまでした。

 

乙女屋 宇都宮鶴田店

栃木県宇都宮市鶴田町1744-28

028-648-3132

9時~19時

年中無休

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月9日は南摩ダムな一日。その② スノーピーク鹿沼で「南摩ダムカード」と銘菓「南摩ダム」そして南摩ダム本体近くへ

2025-02-15 05:23:41 | ダムめぐり

栃木県鹿沼市の「山カフェ ななかまど」にて「南摩ダムカレー」をいただいた私たちは

 

いよいよ試験湛水後初の南摩ダムへ・・・

 

・・・と言いたいところですが

 

この日にダムに行くには理由がある。

 

 

はい、ダムに行く前に必ず寄らなければならない場所に・・・・まずは立ち寄ります。

 

「スノーピーク鹿沼」

キャンプ場にて温泉とショップとお蕎麦屋さんがありますが

また今回も、それには該当せず

インフォメーションに向かいます。

 

駐車場はクルマが多かったですが

 

出入りする人はそんなに多くありません。

 

 

中に入ると・・・

 

あ・・・

 

ボチボチ温泉に湯を浴びに来られている方々が多いようで、休憩スペースにはまったりする人々がいました。

 

まずインフォメーションに声をかけて

 

「ダムカードください」

 

どこから来たかを伝えて、カードをいただく。

 

・・・・・・・・・・・

 

現在、配布されている「南摩ダムカード」は2種類。

 

通常版(建設中)と2月6日から配布開始となった「試験湛水バージョン」である。

 

 

マニアさんの間では「これからもらう人のために画像をモザイク」等する方がいますが

ダムカードに関してはあえて隠すことはしません。

 

多くの人に知ってもらって鹿沼市に来てほしいですからね。

 

隠して「来てからのワクワク」なんて・・・・ダム本体は変化のワクワクはあるかもしれないけれど、カードは別に・・・なぁ・・・

 

鹿沼市内では「お雛様めぐり」開催中。

 

ノボリいっぱい立ってました。

 

次に、スノーピークのショップにも寄ってみまして・・・

 

「あ、あるじゃん」

 

実は、この日、この後、寄ってみようかと考えていた和菓子屋さんがありまして・・・

 

そこの銘菓、その名もずばり「南摩ダム」がここにも販売されていましたので・・・買いました。

 

「黒子松屋」の銘菓「南摩ダム」です。

 

 

 

 

外の芝生広場には

 

スノーピークの大型テントが展示されていました。

 

もちろん、ガチでキャンプをされている皆様も。

 

左にある、お蕎麦屋さんは相変わらず賑わっておりました。

 

「ダムカレーそばでもやればいいのにね」って彼女がぽつり一言。

 

うん、あったらいいね。

 

 

スノーピーク鹿沼を出ましたら

 

いよいよ南摩ダムの・・・まずは下流から。

 

 

・・・・で

 

次に、もっと近寄って・・・

 

 

 

ここで撮っていると、後方から1台の車が。

 

ボチボチ、こちらにも人が訪れているようですね。

 

ダムの対岸に通じる「林道」は通行止めで工事継続中。

 

では、いよいよ南摩ダムの提体近くに移動します。

 

・・・・・・・・

 

今回も、ダム提体からは離れた場所に車を停めまして

 

歩いて提体へ。

 

コンクリートの製造設備は撤去されていました。

 

バイクの方が休んでいました。

 

限定のダムカードの配布される最初の日曜日でしたが、訪れる人はまばらでした。

 

旧展望広場

 

後から来ましたが、本体まで歩くことなく帰ってゆきました。

 

管理事務所前は「駐車禁止」ですのでご注意ください。

 

エメラルドグリーンの水が何とも言えません。。。

 

凍ってました。

 

鹿沼市はこの日の朝まで積雪が山間部ではあったようです。

 

 

そして、トンネルをいくつも越えて、さらに上流部に行くと・・・

 

 

2025年2月9日の様子でした。

 

正式な完成まであと何回、足を踏み入れることになるのでしょうか・・・ね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月9日は南摩ダムな一日。 その①  山カフェ「ななかまど」で南摩ダムカレーをいただく

2025-02-13 05:07:46 | ダムめぐり

午前中、宇都宮の県立博物館で「しもつかれ」の続きを終えた私たちは・・・

 

いよいよ、この日のメインに攻め込むべく、鹿沼市へ。

 

ちょうど「ご飯にかけるしもつかれ」のリリースに重なって

今度は「限定の南摩ダムカード」が配布されることもリリースがあり・・・

 

これは行かなくては!

 

本来は2月16日に訪れる予定でしたが、9日の用事が急遽キャンセルになりまして・・・前倒しで行けることになったのです。

なお後日談ですが、2月16日はランチのお店がイベントにより臨時休業だったことも判明。

かなりの綱渡り状態だったことも添えておきます。

 

さてさて

県立博物館から西へ約1時間。

 

鹿沼市の山の中へ。

 

山カフェ ななかまど

 

初めての訪問です。

 

以前から「南摩ダム」を検索するとヒットしてきた、ななかまどさん。

 

現在、公式で「南摩ダムカレー」を提供している2つのお店のうちの一つ。

 

第1号の「久我」さん以来、「つぎに鹿沼に来るときにはここで」と決めていたのですが、なかなか機会が回ってくることがありませんでして・・・

「いつもは最後まで決まらないランチの場所」が今回に限り「ここでランチをしてから」という感じで

「初めに『ななかまど』ありき」であったくらい、待望のお店でありました。

 

到着は12時20分。

予想通り、お店は混んでいました。

 

満席、ということで名前を記入して、外で待つことに。

 

その間、外観の撮影を。

 

 

幸せの黄色いハンカチでございます。

ここは夕張ではなく、栃木県鹿沼市でありますが。

 

 

 

店内にはワンちゃんがいるそうです。

 

・・・で、今回のお目当てはもちろん・・・

 

南摩ダムカレー 1450円

 

駐車場は余裕がありました。

 

クルマで待ってる間も、後から2台くらい入ってきました。

 

 

・・・で

 

店員さんが外に呼びに来てくれまして

 

店の中へ。

 

靴を脱いでスリッパに履き替えます。

 

私たちは、入って左側の2人用テーブルに案内されました。

 

ちょうど奥の窓の外にはテラス席が見えます。

右には厨房内のコーヒーマシーン

左は外を向いたカウンター席

 

10人ちょっとで満席になってしまうくらいコジンマリとした店内ですが

間隔を取ってありますので、ゆったりした感じには見えます。

 

先に注文を終えて、メニューの確認。

 

テイクアウトも充実

 

あら、車の整備まで!

 

イベントも開催

 

ちょうど次週はイベントでお休み。 開いててよかった。

 

私も昔はちょこっと山を歩いた人間ですから、ちょっと関心はありますけど・・・しばらく間が開いてしまったので、喰いつきはしません。

 

 

 

 

 

 

この後、トイレをお借りしている間に・・・

 

南摩ダムカレー 完成しておりました。

 

付け替え県道から見た堤体はこっちかな。

 

 

いただきます。

 

 

辛さはそんなに辛くはないです。

 

量も私でも食べられるくらいの適量。

 

ほうれん草のカレー。おいしくいただきました!

 

店内には「のんちゃん」

 

静かにお行儀よく巡視中。

 

 

 

あ、最後に自家製のスモークチーズをパンとともに。(彼女にアドバイスされまして・・・www)

 

 

 

撮るの忘れましたが、壁には山に関するものがいっぱい。

 

 

山好きが集うカフェ、でありました。

 

 

あ、彼女にはすごいなついてずっと離れなかったのですが

 

遅れてようやく私の元へも。

 

しかし、私が接写でのんちゃんを撮ろうと、黒い物体を近づけたところ・・・のんちゃん「ビクッ」って驚いて警戒モードに。

ちょうど画像はビクッって一歩引いてしまったところで・・・ブレてます。

 

ごめんね、驚かせて。

 

・・・・・

 

お会計の際、レジ周りに「ななかまど」グッズがあったので撮ってきました。

 

あっ、と・・・靴を履こうと横を向いたら・・・オリジナルのトートバックも見つけまして・・・あわてて撮っていたら・・・お会計していたお客さんが右に動いてしまった・・・

 

のんちゃんのトートバックも販売中です。

 

ショップカードかと思って手に取ったら「スタンプ押しますね」って押してくれました。

 

 

山カフェななかまど

栃木県鹿沼市引田373

0289-78-4026

月・火 定休

 

水・木・金  11時~15時 (ラストオーダー14時30分)

土・日・祝日 11時~16時 (ラストオーダー15時30分)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ご飯にかけるしもつかれ」販売開始によって「まだまだ終わらない『しもつかれ』の話」 2025年2月9日。

2025-02-12 04:51:37 | 栃木の伝統行事・あるある

しもつかれの話。続編。

 

私は2025年2月2日に、那珂川町で「しもつかれ」を買い、下野市で「しもつかれおにぎり」を買い、栃木市で「しもつかれまぜそば」を食べ、宇都宮市の栃木県立博物館で「しもつかれ」のパネル展示を見てきました。

この「栃木県立博物館」には売店がありまして、先月・1月のころに「しもつかれの商品」を販売している、とSNSで投稿されていました。

 

まぁ、せっかく「しもつかれ・しもつかれ」しているのですから、それにちなんだものは買いたい、そういう気持ちで県立博物館にのぞんだのですが、残念ながら、2月2日の時点では売り切れていたようで、いくら売店をウロウロしても、それらしき商品は見当たりませんでした。

 

そこであきらめきれないのが・・・私。

 

売店と博物館のエントランスを行ったり来たり。

何分繰り返したでしょう・・・

 

結論としては「とりあえず、売店の方に聞いてみよう」となりまして・・・

 

「すいません、しもつかれのお菓子って・・・」と尋ねると

 

「あ、もう売り切れちゃったんで、いま再入荷を待っているところなんですよ」との回答。

「どちらから来られたんですか?」「もしよかったら、入ったらご連絡しましょうか?」

その次「お取り置きしておきますけど」って。

 

宇都宮市外からきていること、平日は来れない、ということを告げると

 

店員の方は丁寧に「お取り置き」をしてくれる、というので連絡先を伝え、帰宅することに。

なお、この時のお取り寄せは「しもつかれのビスコッティとクラッカー」の2種類でした。

 

そして、その翌日・・・

2025年2月4日。

栃木県立博物館の友の会の公式が「ご飯にかけるしもつかれ入荷予定」とSNSに投稿。

 

うぉ! こ・これは・・・

 

すでに「お菓子」を予約している私。

これは売り切れる前に押さえなくては!

・・・ということで、2月4日の夕方、意を決して栃木県立博物館の売店直通電話に連絡し、「追加」ということで「ご飯にかけるしもつかれ」の取り置きをお願いすると・・・快く受けていただき・・・次に宇都宮に行ける時に引き取りに行くことになりました。

 

当初は2月9日は別の用事がありまして翌週の16日に引き取りに行く予定でしたが

 

別の用事がキャンセルになってしまい、急遽、2月9日に栃木県立博物館に「しもつかれ」を引き取りに行くことに。

 

つまり、2月2日、9日と「2週連続」私は栃木県立博物館に足を運ぶことになりました。

有料展示の入館を「しない」形・・・でね(笑

 

・・・・・・・・・・・・

 

宇都宮市にある、栃木県立博物館は「中央公園」という広い公園の一角にあります。

いつも中央公園の駐車場に車を停めて、広い公園を歩いて抜けて博物館へ移動していたのですが、前週(2月2日)、博物館から帰宅の途中、事件は起こります。

 

いつも通る道を北上するところを誤って、左折専用レーンに入ってしまい、交差点を左折。

すると・・・ちょっと進んだ先に「博物館北駐車場」なる看板を発見。

 

あれ?

博物館に近い駐車場あるんじゃない?

いまごろ、その事実を目の当たりに。

 

いままで中央公園の駐車場から、博物館まで10分ちかく歩いて往復していたのが

それよりも近い駐車場があった!

なら、次から、こっちでいいんじゃない?

 

・・・ってことになりまして

2025年2月9日に、再び出向いた際には、彼女もびっくりする、博物館の北駐車場へ。

 

 

「いままで何だったの?」

苦笑する彼女。

 

北駐車場からは目と鼻の先に博物館の建物が見えました。

博物館には、いままでの「ヨコ」から入ります。

 

今思うと、博物館の正面が「中央公園の駐車場から来ると『横にある』のは」そのためだったことがわかります。

 

だって、北駐車場からが「正面」なんですからね。

 

せっかくなので、観覧していないのにスタンプだけ押しまして・・・

 

無料で入れるミュージアムショップへ。

 

あ・・・しもつかれのお菓子、販売してました。

 

もちろん、私は「取り置き」してもらってますので、なくても大丈夫でしたが。

 

ご飯にかけるしもつかれ。

 

2月6日に入荷しました、との連絡をいただいたのですが

 

なんと、3ケース並べていたのに、9日の時点で、残りこれだけになったとか。

 

蛇年で蛇の展示を行っているので・・・

 

売店の方の頭にもヘビさんが。

 

 

 

今回は「引き取り」だけだったので、次に行く予定も詰まっていましたので・・・

博物館のエントランスで購入品の確認。

 

 

博物館を後にしました。

 

いつも中央公園の駐車場から歩いてくると、こちらが入り口になりますが

 

北駐車場からだと・・・この建物の右手から入ることになります。

 

 

 

・・・・・

今回、買ったしもつかれの商品はこちら。

 

ご飯にかけるしもつかれ

(栃木県立博物館ミュージアムショップでは税込み650円)

 

 

しもつかれビスコッティ 350円

 

以前、「しもつかれウィーク」というイベントで初めて口にしたお菓子。

もう5年前になるんですね。

 

久しぶりのご対面です。(ネットショップには通年販売されているようです)

 

 

そして

お初です

しもつかれクラッカー 250円

 

 

しもつかれ3品で1250円のお買い物です。

 

 

なお、栃木県立博物館のミュージアムショップによりますと

1月には入荷して販売していた、「ガトーしもつかれ」と「馬頭高校のしもつかれ缶」の再入荷は無い、とのことでした。

 

初午は過ぎてしまい、そろそろ「しもつかれ」は終わる感じですが

 

私の「しもつかれ生活」はしばらく続きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする