栃木県から長野県上田市に出かけた2022年9月4日の記録、第3回目です。
流れとしては「長野県上田市」を出発し、上信越道「佐久平PA」を東に栃木県に向けて移動中。。。。
自衛隊の車両の列を多く見ました。
80キロ走行していますので追い越しさせていただきます。
トンネルを抜けると・・・やっぱり霧。
交通量の増大に伴い「80キロ規制」となりました。
(そうそう、上田菅平ICに入るとき、この先の吉井ICから先の事故渋滞ありの情報が気になります)
そして・・・
ついに「その時」はやってきました。
高速道路はあまり運転の機会がありません。
私はあって「年2回程度」
なので、当たり前の話ですが
高速道路を走行中に「故障車」とか「違反者摘発」とか「渋滞の列に巻き込まれる」ってなかなか無いんです。
(対向車線とかで事故のクルマは観たことはありますが)
でも、この日は・・・PAで警察に捕まるバイクを見かけたり・・・
故障車は路肩に何台も止まっているのを見かけたし・・・
人生初の「高速道路での渋滞巻き込まれ」ですよ!
これはドキドキします(笑
普通は渋滞はイライラの元ですが
私は、渋滞しているところを目にすると・・・なんかゾクゾクしちゃうのです。
(ずっと動かないところに巻き込まれるのは困りますが、渋滞の車列を眺めるのがなぜか好きなんです)
そんなおかしな私が・・・ついに高速道路の渋滞を初体験♡
まず左の「走行車線」を走る前の車が「ハザードランプ」を点灯
そして、それを追い越そうとして右に出た「追い越し車線のクルマ」が時間差を追いてハザード点灯。
その結果が・・・
完全に止まることはありませんでしたが
完全に80キロ以下での走行となりました。
故障車情報、またしも。
この日はメチャ故障車が見られました。
その後・・・
2回目の渋滞の車列に巻き込まれ。。。
完全に止まってしまったのは1回。それも1分くらい。
あとは、だいたい時速50キロくらいで動いていました。
「時速50キロ」・・・これ微妙。
実は「渋滞の定義」は高速道路では時速40キロ以下の走行が15分以上続いたとき・・・とあります。
つまりは、私の走行時のこれは・・・渋滞とまでは言えないのでした。
確かに、いったんクルマは詰まりましたけど・・・イライラするほどではなく、あっさり解消された感じがありますもんね。
最大、渋滞は10キロまで伸びましたが
私の走行にはなんら影響はありませんでした。
あたりは薄暗くなりました。
この日、最後のパーキングエリア休憩です。
立ち寄ったのは・・・
藤岡パーキングエリア。
別名「藤岡ハイウェイオアシス」
そして正式には「ららん藤岡」
ほら、私が走ってきた区間は「渋滞のレッド」ではなく・・・「混雑のオレンジ」
ららん藤岡。
私の訪問は2回目。
しかし、この「ららん藤岡」は特殊な施設でして・・・
栃木県の壬生町の「みぶハイウェイオアシス」と同様に
一般道からは「道の駅」
高速道からは「パーキングエリア」
という「二つの顔」をもった施設。
ちなみに私は彼女とともに、過去に一般道から「道の駅」として利用したことがあります。
まずは観光協会へ。
あ。。。。観光協会は業務終了していましたので・・・マンホールカードの配布は終わっていました。
ここでももらえたのですね。
時間は17時すぎ
ここで食事をしたい派と早く帰りたい派に意見がわかれ・・・
結局・・・
コンビニには寄りましたが
食事はしないことに。
その代わり・・・
小さな観覧車がありましたので観てきました。
17時までで100円で乗れるようです。
時間はたったと4分。でも、ちょっと間に合えば乗りたかったかも。
今度は時間に余裕があるときに。
関越道、北関東道、東北道と走りまして・・・
無事、矢板IC到着。
帰宅となりました。
長野のお土産。
上信越道「佐久平PA」下り線売店にて
「安養寺みそおやき」280円。
温かい状態で食べられます。
味噌は甘味噌。おやきのモチモチ感はたまりません。
上田の銘菓といえば「みすず飴」
また買ってきました。
道の駅で買った「桑ドラ」
上田千曲高校の開発商品は道の駅で買うことができます。
その都度、違うので毎回、楽しみです。
上田にある味噌会社のおせんべい。
なかなかご当地を探すのは大変ですが
行ってよかった上田シティ!
つぎはいつになるかわかりませんが
「また声かけてください」と言ったのは言うまでもありません。
終わり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます