PCつけっぱなしにしていることが多いので、ハードディスクの長寿命化のため、HDDクーラーの取り付けを行った。
FANタイプのだと振動がHDDに影響を及ぼすかもしれないので、ファンレスのものにした。
silentmaxxのHD-silencer、日本ではSCYTHEが取り扱っている。
5インチベイに取り付けるタイプで、IDE、SATA両方に対応している。
組み立ては簡単だ。
ケースの内側にシリコンのフィルムを貼る。
前面板をねじで取り付け、その内側にスペーサを貼り付ける。
端子側面板をねじで取り付ける。
その内側にシリコンフィルムを貼る。
そしてHDDをケースの中に取り付ける。
隙間がないので、HDDに振動を与えないように慎重に中に入れた。
そしてねじを増し締めする。
HDDの上に保護スペーサーを取り付け、その上からアルミカバーを本体にはめ込み、4本のねじで取り付ける。
それをPC本体の5インチベイに4本のねじで取り付ける。
ブルーのケースはカッコイイが、本体ケースの中に納まってしまう。
滑り止めワッシャーを使い、アース用ケーブルでPCケースとGNDをつなぐ。
あとはSATAの信号線と電電ケーブルをつなぎ、配線類をまとめたらケースを閉じておしまい。
これで、長時間PCをつけっぱなしでも大丈夫v( ̄Д ̄)v
FANタイプのだと振動がHDDに影響を及ぼすかもしれないので、ファンレスのものにした。
silentmaxxのHD-silencer、日本ではSCYTHEが取り扱っている。
5インチベイに取り付けるタイプで、IDE、SATA両方に対応している。
組み立ては簡単だ。
ケースの内側にシリコンのフィルムを貼る。
前面板をねじで取り付け、その内側にスペーサを貼り付ける。
端子側面板をねじで取り付ける。
その内側にシリコンフィルムを貼る。
そしてHDDをケースの中に取り付ける。
隙間がないので、HDDに振動を与えないように慎重に中に入れた。
そしてねじを増し締めする。
HDDの上に保護スペーサーを取り付け、その上からアルミカバーを本体にはめ込み、4本のねじで取り付ける。
それをPC本体の5インチベイに4本のねじで取り付ける。
ブルーのケースはカッコイイが、本体ケースの中に納まってしまう。
滑り止めワッシャーを使い、アース用ケーブルでPCケースとGNDをつなぐ。
あとはSATAの信号線と電電ケーブルをつなぎ、配線類をまとめたらケースを閉じておしまい。
これで、長時間PCをつけっぱなしでも大丈夫v( ̄Д ̄)v