bokupen’s diary

茂林寺行きました。

群馬県館林市の青龍山茂林寺、分福茶釜の寺として知られるお寺で、応永33年(1426年)、大林正通大和尚によって開山された曹洞宗寺院です

Pb281844

参道には21体もの狸像が、みな表情が違って面白いです

Pb281841

大きい狸像もありました。

Pb281847

山門です

Pb281846

分福茶釜の寺伝は、明治、大正の作家、厳谷小波氏によって御伽噺「文福茶釜」として出版され、茶釜から顔や手足を出して綱渡りする狸の姿が世に知られることになりました。

茶釜はお寺を拝観(有料)すれば見られたようですが見ませんでした

狸の像は、ただの酒飲み?のような感じですが、いろいろな意味があるのですね

◇顔 人を立て、いつも笑顔で愛想よく

◇目 正しい目で物事を見極め周囲に配慮を

◇笠 災いから身を守るため日頃の備えを

◇腹 慌てず、騒がず、そして大胆な決断力

◇尾 事の終わりは私欲を捨て、大きく太くしっかりと

◇通(おかよい) 誠実な心が信用を得、人が通い実力がつく  

◇徳利 毎日の食事に感謝し、腹八分目で長寿  

◇金袋 身についた金運は大きく広く活用する

これが茂林寺のたぬきの八つの恵みだそうです

館林のたぬきは「他を抜く」という精神で毎日努力し、社会に役立ち、商売が繁盛、家族仲良く、福を分けあう狸といわれるそうです


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「まち歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事