
鐘楼堂の前のシュゼンジカンザクラがキレイでした


薬井門です。

こちらをくぐって登る磴道(とうどう)。

厄除けの石段といわれ、一段登るごとに「南無阿弥陀仏」と唱えて登れば厄が落ちると言われています。知らなったのでやらなかった。。
仁王門です。


鐘楼堂などとともに、鎌倉時代京都より下向した宗尊親王が建立して寄進したのが始まりだそうです。
本堂です。彫刻がすごいです。

多宝塔です。

天平年中(730年)聖武天皇の后光明皇后の造建したのが始まりだそうです。
大石垣。

高さ13m、横幅70m道路沿いの部分を含めれば名古屋城をしのぐといわれています。

筑波山がみえます。


小さくて分かりにくいのですが。。放鳥会で、天然記念物に指定されている日本鶏「小国」が6羽、去年放鳥されました。分かりにくい写真ですがとてもキレイな鶏です。

孔雀がキレイです。今週の始めに行きました。梅はまだほとんど咲いていなかったです。寒桜がみられてよかったです。
とても落ち着けるお寺です。紫陽花の時期にも行ってみたいです
