免許を取って32年も経つと何台も車を買うことになります。
それぞれのタイミングで何かを気に入って購入するのですが、ある条件を満たすと必ず私がやってしまう習性がある。
ボディーサイド下方部への塗装。
昨年のゴールデンウィーク前に女房がPoloを買いました。
(トヨタさんごめんなさい。でもDUO店で購入しましたよ)
自宅の駐車場に入れてみると、実用車なのでそれなりにずんぐりむっくり。
速攻でホームセンターへ行き、つや消しの黒のスプレーペイントを購入して、まず洗車。

塗装のつきがいいように洗剤でよく洗い、油分などをよく落とします。
ここで、女房が私の怪しい動きを察知してクレーム。。。
「あんたが乗る車じゃないのよ。 失敗したらどうするの!」
「今までの車も、4台位こうやってきたぞ!」
「・・・・・ ?」
「なっ、気が付かないってことは、今まで一回も”しゅっぱい”しとらんということだわぁ、
自分の亭主をちょっとは信頼しないかん」との、やり取りがありました。
たぶん女房は納得したわけではなく「バカに何言ってもはじまらん」と思ったのでしょうね。
作業報告に戻ります。

スプレーが飛び散ってはいけない部分に新聞紙などでマスキング。
スプレーを吹き付ける。(3回位にわけて上塗りしていくとむらが出ません)

意外にスプレーが遠くまで飛び散るので、広範囲をマスキングをした上で、スプレー方向を考える必要があります。
塗装が乾いたら新聞紙を取り除く。

これで完成。 満足満足。
↑
(自分はね。ほとんどの人は気が付かないと思う)
少し効果を分かりやすくするため、作業後の画像から作業前の画像を作り合成してみました。

色がしっかり合っていないなど、へぼい合成ですが違いが分かっていただけますでしょうか?
(女房は理解してくれませんでしたが、今晩この写真を見せてみます)
この時の作業写真があるのは、自分で簡単にできるこの手法を、なぜか車にあまり興味の無い息子たちが、将来車に興味を持ったときに備えて撮りました。(でもそういった時代なのかその可能性は少なさそう。孫に期待しよう!)
材料費 : つや消しスプレーペイント・ガムテープ・読み終えた新聞 > 1000円
人件費 : 部品買出しと洗車と女房のクレーム処理を含めて約3時間分。
【約一年の使用レポート】
どのタイプのスプレーを買ったのか記憶に無いですが、別段剥げません。
私の場合は今までの車もそうですが、タッチアップをしなければいけないほど剥げたことは一度もありませんが、責任転嫁するわけではありませんが、もしやられる場合は自己責任でお願いします。
それから、価値観と個人センスに依存しますが、塗らない方がカッコいいスタイルの車も多くあります。
ちなみに息子が乗っている車には、サイドスカートが最初から付いているので塗っていません。私の車も塗っていません。
私なりの一定の基準が有るのですが、長くなりますのでこれを思いついた背景だけ書いておきます。
大まかな記憶ですが、初代Celica LBの2000GTはサイドの一番下方にGTラインと呼ばれるシールが張られていて、その下側にアンダーガード?と呼ばれる前輪の小石跳ねからボディーを守る1mm厚ぐらいの鉄板が取付けられており、それが黒塗装されていました。
それが他のグレードに比べ、すごくカッコ良かった!
コメント
- BOSS & GON ! [2007年4月7日 15:11]
- タイヤ交換などでジャッキアップすると、その部分は剥げます。でもその場所は通常外部から見えないので気にしていません。
- BOSS & GON ! [2007年4月7日 15:56]
- ちょっと遅い昼食をとって読み返してみたら、実際の作業をするために必要な情報が抜け落ちていました。
マスキングテープというものがあります。新聞紙でカバーする前に、これをしっかり張っておかないとペンキが思わぬ方へはみ出したりします。
ホームセンターで数百円で売っているはずで、私は日東電工さんのを使っています。
http://www.nitto.co.jp/product/datasheet/mask/010/index.html
ガムテープでやったこともありますが、車の曲面による浮き?がでたり、剥がしやすさやなどから重要アイテムです。 - hotosa [2007年4月7日 22:45]
- こんばんは~
サイドシルの下側は最近の車は色がついてますね。昔はアンダーコート(耐チップ塗料)が黒しかなかったからでしょうか?
この写真を見て思いましたが、黒い方がバランスが良いですね(^^)自分の車はどうかな? - ファシスト [2007年4月7日 23:30]
- こんばんは。
上手にやってですね!
昔、プラモデルにやってたのを思い出しました。
こういう「こだわり」好きです。 - BOSS & GON ! [2007年4月9日 1:27]
- ★彡 hotosaさん、こんばんは!
懐かしいですねぇ、サイドシルとかサイドメンバーという言葉。今の私の周りでは車の構造や改造について語る相手がいなくて、専門用語をどんどん忘れてます。いや本当はほとんど覚えているのですが、その言葉が今でも通じるのかどうかがわかりません。
hotosaさんの影響で、先日あるものを買いました。ひょろ長いものです。チャンスがあったら書きます。
★彡 ファシストさん、こんばんは!
そうですね、(自己責任で)いろいろうまくやってね!といった感じです。
自分でできないことは、プロに任すしかありませんが、自分でできることは自分でやったほうが私は好きというか満足感が違います。(^^♪
あなたのブログにコメント投稿されたものです。