ニュースとスローリーディング

主にコラム.
読書 ときにスローリーディングもしてます
その他 芸術 英語の話題など

G20とは何か まとめてみました

2019-06-30 11:38:07 | ニュース解説
G20サミットが大阪で始まります。各国首脳が続々と大阪に集まってます。
ニュースもG20関連でいっぱいですが、そもそもG20サミットとは何か
調べてみた。G7と何が違うのかまとめてみました。
 
 
G7ができるまで:
1973年のオイルショック後に、アメリカで、西側諸国(の財務大臣級が集まり、経済的課題を討議する会議「ライブラリーグループ」がまず生まれ、その後首脳が集うサミット開催のきっかけになった。
 
 
1975年 第一回先進国首脳会議  フランスのイヴリーヌ県ランブイエで開催された、通称ランブイエ・サミット 仏, 米,英, 西独,日本, イタリアの6カ国(G6) が定期的に年一回、首脳会議を持つことが提案された。
1976年 第二回 プエルトリコの首都サンフアンでのサミットでカナダが参加したことにより、「G7」となる。
冷戦の解消に伴い、1998年にはロシアを加えてG8となったが、2014年にロシアのウクライナ領奪取に対しての制裁で参加資格を停止されたためG7に戻った。
 
 
メンバー国の間で毎年順番にグループの議長国が持ち回りになる。議長国は1月1日から担当が始まるが、一連の大臣級会議を主催し、続いて年の中頃に3日間の首脳によるサミットを行う。出席者の安全を確保するのも議長国の役割である。国連のような機関とは異なり、国際横断的な管理部門を持たない。
 
 
G20とは
1999年より20か国・地域財務大臣・中央銀行総裁会議(G20 Finance Ministers and Central Bank Governors)が開催されていたが、世界金融危機を受けて、2008年からは20か国・地域首脳会合(G20 Summit)も開催される様になった。正式名称は「金融・世界経済に関する首脳会合」(Summit on Financial Markets and the World Economy)であり、金融サミットとも呼ばれる。
G20は経済規模の大きな国によって構成されており、経済格差、低所得国の債務問題、環境問題や自国の大企業に対する規制などの問題が十分議論されず、自国の利益を追求するための議論の場となっているとの批判も存在する。
 
 
 

ドローン製作会社最大手のDJIとは

2019-06-25 18:34:05 | ニュース解説
民生用ドローン製作会社最大手のDJIとは
 
 
そもそもドローンは民生用と軍事用に別れる。
ちなみに軍用ドローンで先端技術を持つはイスラエルであるとのこと。
DJIのドローンは民生用だが、非正規武装勢力による爆発物の投下などへの使用されることがある様だ。
米国では多くの米政府機関がDJI製のドローンを使用している。
同社の世界市場での民生用ドローンのシェアは70%を超えている。
よって、あまりにもDJIに依存しすぎることは問題があるとの風潮になっている様だ。
 
 
米国では議会が中国製ドローンの国内販売を法的に禁止すべきかどうかという問題を提起。「中国と取引をするのは異常なことだ。われわれはできる限り米国製品を購入すべきだ。中国はわれわれの友人ではない」との発言も。
トランプ大統領は今月10日付の大統領覚書で「小型無人航空機システムの国内生産能力は国家防衛に必要不可欠」と表明している。
 
 
ニュースでがDJIアメリカのでのドローン製造を開始したとの話題。
 
 
ニュースの背景には、こうした中国への過剰依存問題がありそう。
 
 
 
 
2005年に香港科技大学を卒業した汪滔("Frank" Wang Tao)らによって創業。
(DJI:Da-Jiang Innovations Science and Technology Co., Ltd.)中国広東省深圳にある会社。
 
 
 
 
 

夜のピクニック

2019-06-24 20:54:28 | 読書

夜のピクニックを読んだ

佐藤優が絶賛との情報あり、読んでみた。

夜を徹して全校生徒が80キロを歩くという、北高の伝統行事を題材にした小説。甲田貴子と西脇融の関係性を軸に話は展開する。

みんなで、夜歩く。ただそれだけのことがどうしてこんなに特別なんだろう。というフレーズが出てくる。長距離を、しかも夜を徹して歩くという「非日常」に加えて、卒業を控えた高校生3年であるという刹那感。そうした状況全てが、登場人物の関係性、内面に徐々に変化をもたらす。大きな事件が起こるわけでなく、ただ少しずつ友人同士の関係性に変化が出てくる。

非日常の状況では、日常ではとても考えなかった様なことを考えたり、言えない様なことを言えたりする。なぜか分からないが、人は周りの環境、状況に影響を受けて、それが人生に大きな影響を知らぬ間に与えたりもする。

学年ごとに歩く団体歩行を終え、後半の自由歩行では、それぞれが「一番の友達」とゴールを目指すクライマックスに続いてゆく。

(夏休み明けくらいから、ずっと歩行祭のこと考えてるじゃん。考えてるっていうか、ずっとどこかで気に掛かってる。でも実際はたった1日で、足が痛いとか疲れたとか、文句言っているうちに終わっちゃうんだよな。)

と西脇融がゴール近くで呟いた。

しかし非日常の影響で何かが変わっても、それはあくまで非日常であり、その後にはまた延々と続く日常が帰ってくる。日常に帰ったときどうなるか、人はまた不安になったりする。

青春時代の、短い非日常を切り取って、その機微を見事に表現している。佐藤優の言うように、やはり名作だと思った。

 

 夜のピクニック (新潮文庫) | 恩田 陸 |本 | 通販 | Amazon

 

 


松方コレクションと松方幸次郎

2019-06-23 14:26:17 | 歴史
2019/6/16 NHK特集 で松方コレクションの話題あり。
クロード・モネの大作『睡蓮、柳の反映』がパリ・ルーヴル美術館の倉庫で発見され、それを日本の国立西洋美術館で再現、公開されているとのこと。
 
 
松方コレクションと、松方幸次郎についてちょっと調べてみた。
 
松方コレクション
日本の実業家であった松方幸次郎が大正初期から昭和初期(1910年代から1920年代)にかけて築いた美術品コレクション。
松方幸次郎は1866−1950(S25)というから、明治維新の前年から昭和の2次大戦後まで生きた方だった。とにかくかなりの輝かしい経歴の方で、
そもそのが、父親は内閣総理大臣を務めた松方正義である。
東京帝国大学を中退し、留学。エール大学 ソルボンヌ大学卒。1890年(明治23年)帰国。株式会社川崎造船所初代社長。それをきっかけとして大阪舎密鉱業(1898年)、神戸瓦斯(同)、神戸新聞(1899年)、神戸桟橋(1908年)、九州電気軌道(同)、九州土地信託(同)、川崎汽船(1920年)、国際汽船(同)、神港倶楽部、ベルベット石鹸、日本ゴム蹄鉄、の社長に就任し 松方コンツェルンとも呼ばれた。
1912年(明治45年)衆議院議員にも当選している
 
松方コレクションと言われるほど、美術品を収集したきっかけはロンドンの画廊で、興味本位で絵画を購入したことであったというが、そのうち日本に美術館をつくり、本物の西洋の美術を日本に紹介したい」との志を持ち、第1次世界大戦時に船舶特需で得た巨万の富をつぎ込んで西洋美術の収集に当たった様です。
その後、多くが散逸・焼失しているが、浮世絵が約8000点、西洋美術が約3000点で総数は1万点を超えていたとのことで、国立西洋美術館も松方コレクションを基に創設されたと言われる程。近代フランス美術だけでなく、収集範囲はかなり幅広い。中世の板絵もあれば、英国のロセッティやミレイらラファエル前派、ノルウェーの画家ムンクの作品も。タペストリーなどの工芸品にも手を広げ、海外流出した日本の浮世絵まで買い戻したりしている。
 
幸次郎そのそもはそれ程美術品に精通した人ではなかった様ですが、術史家の卵・田代との出会い、クロード・モネとの親交、ゴッホやルノアールといった近代美術の傑作の数々に出会うことで、美術にに目覚めて行った様です。しかし、2次大戦へと突き進む日本国内では経済が悪化、破産の憂き目に晒される。戦後も公職追放となるなど、晩年は恵まれなかった様である。
 
原田マハ さんの小説 (美しき愚かものたちのタブロー)
は松方コレクションの一部を戦時下のフランスで守り抜いた、日置釭三郎の話。彼は松方幸次郎の会社で航空技師として働いていた。フランス人と結婚して田舎に家を買い、そこでコレクションの保管しました。
 
 

安倍さんの会ったハメネイ師とは?

2019-06-23 02:08:07 | ニュース解説
イランの最高指導者(supreme leader) 1979年の革命以降、イランではイスラム教シーア派の法学者による統治が続いています。初代のホメイニ師が死後、ハメネイ師は2代目でなんと1989年からずっとイランを率いています。1981年に暗殺されかけて、その時の怪我で右腕に麻痺があるそうです。
日本の首相でハメネイ師に会ったのは今回の安倍さんが初めて。
ややこしいのですが、イランには大統領もおかれてます。現在はロハウニ大統領。
普通、大統領は国家元首ですが、イランの場合は最高指導者が国家元首で、大統領が他国の首相に相当する役割の様です。