ボーイスカウト横浜第114団:  私たちは、男の子たちや女の子たちが、3つの「H」になれるように努力しています!

すなわち 「幸福で(Happy)」、「健康で(Healthy)」、 「親切な(HelpfUl)」市民です。

ボーイスカウト横浜第114団の2019年11月の活動予定

2019-11-03 22:53:41 | ボーイスカウト
長い間、投稿していませんでしたが、再開します。


『ボーイスカウトを体験しませんか?』
  ■■見学体験のごあんない■■

 体験することで、自立することを学びます。
補欠もレギュラーもありません。主役は子どもたちです。


 ■学校での勉強はいかがでしょうか?お休みの日には、
お子さんはいろいろな体験をされていますか?

 ■ボーイスカウト横浜第114団で、いろいろな体験をして
みませんか?学校では経験できないことです。保護者の方の
負担は、少ないです。毎月2回の体験活動です。

 ■ふだんの活動を見ていただくのが一番です。


 ■見学体験される方は、開始時間からお願いします。
 ■保護者の方同伴でご参加ください。
 ■天候により内容が変更になる場合があります。
 ■持ち物は、内容によって違います。担当にご確認ください。


●ボーイスカウト横浜第114団の2019年11月の活動予定


<<小学校1年~2年生向け見学体験>>

・日時:11月17日(日)9:00~12:00
・内容:秋のハイキング
・場所:JR洋光台駅前集合~BSY114野営場
・費用:無料


・日時:11月24日(日)9:00~12:00
・内容:「第10回こどもり祭り」に参加
  http://kodomoriclub.jp/blog/
・場所:磯子区田中
・費用:無料

<<小学校3年~5年生向け見学体験>>

・日時:11月17日(日)9:00~14:00
・内容:施設見学
・場所:関内
・費用:洋光台~関内(往復交通費)

・日時:11月24日(日)9:00~12:00
・内容:「第10回こどもり祭り」に参加
  http://kodomoriclub.jp/blog/
・場所:磯子区田中
・費用:無料

●お問い合わせメールは、下記までご連絡ください。
 小学校1年~2年生:(ビーバースカウト隊)
  隊長:倉沢洋子 kurasawaアットwine.plala.or.jp ・・・(アットは@に変更)
 小学校3年~5年生:(カブスカウト隊) 
  副長:工藤秀一 rinagonアットmth.biglobe.ne.jp・・・(アットは@にに変更)

==============================================================================
「ボーイスカウト横浜第114団」は、
 自然豊かな円海山がベース(基地)に、年齢の違う子どもたちがグループで活動し、
協調性、自発性、自主性、観察力を養います。
 横浜市磯子区、港南区、金沢区をエリアに、子育て応援して、2020年おかげさまで
40年になります。
==============================================================================






ボーイスカウト横浜第114団は、 2016/3/13「ボーイスカウトについての説明会」実施しました。

2016-03-15 00:44:05 | ボーイスカウト
ボーイスカウト横浜第114団は、
2016/3/13「ボーイスカウトについての説明会」実施しました。

----------------------------------------------------------------------------------
場所: 杉田地区センター 集会室B (杉田ぷらら4F)
日時: 2016年3月13日(日)(予定)13:00~14:00 (実績)13:00~14:30
参加人数:13名(一般参加者:3名、114団メンバー:10名)
■説明会プログラム
  0.はじめまして
  1.ソング:花はかおるよ(ソングリーダー:BS隊長))
  2.ボーイスカウトのご案内(日連movie)
  3.ボーイスカウトとは・・(PPT)
  4.114団のあらまし ・・・(BSY114HP) 
  5.費用・活動日・活動内容など(PPT)
  6.懇談・質疑応答
  7.ありがとうございました
→一般の方の参加は、3名のかたが参加していただき、
無理して実施した甲斐がありました。
*新小2年男の子のお母さん
*新小2年男の子のお母さん
*新小5年男の子のお母さん
■結局、1時間半になりましたが、質問もたくさん出て、かなり真剣に
入団をご検討いただけると思います。
■反省:もう少し、費用面のことや、BVS、CSの活動の様子や
年間の活動のスケジュールを具体的に紹介した方がよかった。
以上、お疲れさまでした。




























2016年1月10日(日) ボーイスカウト横浜第114団の2016年「旗上げ式」

2016-01-11 01:26:27 | ボーイスカウト

2016年1月10日(日)
ボーイスカウト横浜第114団の2016年「旗上げ式」

 ボーイスカウトは、毎年1月に旗上げ式(年初め式)を行います。

 ボーイスカウト横浜第114団はの旗上げ式は、毎年、朝、8時に鎌
倉の「鎌倉宮」に集合し、お参りをし、お祓いを受け、健康に生き
ていることに感謝し、今年も頑張りますとの誓いを立てました。

 今年は、ビーバースカウト、カブスカウト、リーダー、団委員、
保護者のみなさんで、37名が朝早く、6時半ころ、洋光台とか、
磯子駅に集合し、京浜東北線で大船まで行き、そこから、横須賀線
で、乗り換え、鎌倉駅、鎌倉駅から歩いて、鎌倉宮に予定通り8時
までに到着しました。

 早朝の鎌倉宮は、よく晴れていましたが、空気は冷たく凛として
いました。
 鳥居の前にある早咲きの河津桜が、もうちらほら咲いていました。
 境内では、朝市で、野菜を売っていて、私たちのメンバーも、新
鮮な野菜を買っている人がいました。

 8時20分に、全員、震える寒さの中、制服(半袖)制帽で境内
に集合・整列し、8時半から本宮でお祓いをうけ、この1年、健康
で、実りある活動を行うことを誓いしました。

 参拝の後、スカウト、リーダー、有志は、鎌倉宮…天園…横浜自
然観察の森・自然観察センター…大丸山…円海山…日の峰を通り、
日の峰の114団の野営場・倉庫まで、ハイキングで戻りました。

 ビーバースカウトは、団委員の車で、金沢自然公園まで送って、
そこから野営場・倉庫まで、短い距離をハイキングしました。
 12時30分から、2016年初のセレモニーの旗揚げ式(年初
め式)を行いました。

 今回は、昨年に続き、当団出身の衆議院議員篠原豪議員が来てく
れ、旗上げ式で、スカウトへのメッセージをもらいました。

 旗上げ式が終了した後、育成会のみなさん、団委員が用意したト
ン汁、ぜんざい、おもちをみんなで食べ、冷えた体を温め長柄、楽
しく新年のあいさつと、今年の抱負について、語り合いました。
 今年も、健康で頑張りましょう。

ボーイスカウト横浜第114団の2016年「旗上げ式」の様子(動画)
こちらです。  https://youtu.be/GsB8YU2XqZU


(20160110-nt)










































ボーイスカウト横浜第114団は、H28年度 新入隊員を募集します。

2016-01-05 23:25:56 | ボーイスカウト
 あけまして、おめでとうございます。

 ボーイスカウト横浜第114団(磯子区、金沢区、港南区)は、
H28年度 新入隊員を募集します。

 男の子も、女の子も参加できます。小学1年生から参加(入隊)できます。

 まず、体験してみてください! 見学OK!・・・です。


ぼく・わたしも、レギュラーだ!
ボーイスカウトは、補欠も、レギュラーもありません。

年齢の違う子どものグループで役目を決め、
みんなで力を合わせて、やり遂げます。
競争して1番になることではなく、責任感、義務感、
自主性、協調性、リーダーシップを育てます。 

お子さんは、活動をやっていくうちに、
できるようになります!

 H28年度の入隊(団) 説明会を3月に計画します。
  内容:ボーイスカウトって何? 費用は? 活動日・内容は?
 詳細は、下記のポスターをご覧ください。 

(20160105-nt


2015年1月11日(日)ボーイスカウト横浜第114団の旗揚げ式

2016-01-05 03:19:19 | ボーイスカウト
2015年1月11日(日)ボーイスカウト横浜第114団の旗揚げ式

今日は、ボーイスカウト横浜第114団の旗揚げ式(年初め式)。
 毎年の恒例ですが、朝、8時に鎌倉の「鎌倉宮」に集合し、
お参りをし、お祓いを受け、健康に生きていることに感謝し、
今年も頑張りますとの誓いを立てました。

 その後、スカウト、リーダー、有志は、鎌倉宮…天園…横浜自然観察の森・自然観察センター…大丸山…円海山…日の峰を通り、日の峰の野営場・倉庫まで、ハイキングで12時に帰ってきました。

 12時すぎから、セレモニーの旗揚げ式(年初め式)を行いました。

今回は、昨年12月に行われた衆議院議員選挙で初当選した、当団出身の篠原豪議員が来てくれ、急きょ旗揚げ式で、スカウトへのメッセージをもらいました。

 その後、団委員が用意したトン汁、ぜんざいをみんなで食べ、冷えた体を温めました。

 今年も、健康で頑張りましょう。

(facebookより転載-20160105-nt)