ボーイスカウト横浜第114団:  私たちは、男の子たちや女の子たちが、3つの「H」になれるように努力しています!

すなわち 「幸福で(Happy)」、「健康で(Healthy)」、 「親切な(HelpfUl)」市民です。

ボーイスカウト横浜第114団 10/17 体験イベント「親子でめざせ!防災レンジャー」を開催!

2015-09-21 23:06:53 | ボーイスカウト

ボーイスカウト横浜第114団は、10/17磯子区「汐見台西幼稚園」と共催で
体験イベント「親子でめざせ!防災レンジャー」を開催します!


●テーマ「親子でめざせ!防災レンジャー」

「汐見台西幼稚園(磯子区汐見台)」でゲームを通して、防災を体験します!
人気のイベントです。お誘いあわせのうえご参加ください。

●10月17日(土) 9:30 ~ 12:00(時間内いつでも参加可能)

●場所:「汐見台西幼稚園(磯子区汐見台)」でゲームを通して、防災を体験します!

●持ち物:水筒、雨具、タオル


大災害が起きた時でも、アウトドアでも役に立つさまざまな知恵を
ぜひ、お子様と一緒に体験してみましょう!

子どもたちに、多くの体験の場を与えるのは、親の仕事だと思います。
<現代の小学生>82%がマッチ使えず 毎日新聞 9月13日(日)20時42分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150913-00000046-mai-soci


ボーイスカウト横浜第114団は、いつでも体験見学OKです。
見学お待ちしたいます。

◆◆「飯盒でご飯を炊いている絵」はボーイスカウトが書いたものです!




ボーイスカウト横浜第114団は、9/27「磯子まつり!(横浜市磯子区)」 に 「やきそば」を出店します!

2015-09-21 15:28:01 | ボーイスカウト

●9月27日(日)は、「磯子まつり」です。ご家族そろって楽しんでください!

ボーイスカウト横浜第114団は、「磯子まつり!(横浜市磯子区)」 に「やきそば」を出店します!
   (「第39回磯子まつり」の案内はこちら)

●出店-10:00~15:30 

●場所-横浜市磯子区役所 駐車場  (JR根岸線「磯子駅」徒歩5分)

■昨年(2014年9月28日の様子は、こちら・・・をどうぞ!)

●ボーイスカウト横浜第114団は、「磯子まつり」に参加し、出店でボーイスカウトの「焼きそば」を販売します。
おいしい「焼きそば」を、600食用意して、みなさんをお待ちします。
「飲み物」もあります。たのしい「磯子まつり」を楽しみながら、召し上がってください。多数、ご来店ください。
●横浜第114団のビーバースカウト、カブスカウト、ボーイスカウトは、プラカードを持って「パレード」に参加します!


■ボーイスカウト横浜第114団は、「磯子まつり!(横浜市磯子区)」 に
「やきそば」を出店します!・・・ポスターです。





■昨年(2014年9月28日)の様子です。

















ボーイスカウトのおにいさん、おねえさんと一緒に 「思いっきり外遊び!」(20150425)

2015-04-28 10:48:30 | ボーイスカウト
ボーイスカウトのおにいさん、おねえさんと一緒に
「思いっきり外遊び!」(20150425)

ボーイスカウト横浜第114団は、4月25日(土)の午前中、磯子区の汐見台西幼稚園のご理解、ご協力、ご支援を得て、園庭で、ボーイスカウトと遊ぼう!「思いっきり外遊び!」を、とてもいい天気のンかで実施しました。

 最初の全体ゲーム(アイス・ブレーク)から、「ロープをつかめ」「キムスラリー」「すばやく見つけろ」「ロープに挑戦」「テントサイト体験」「蜘蛛の巣」など体を使ったゲームで、野外の活動が得意なボースカウトのおにいさん、おねえさんと一緒に、楽しく遊びました。

ボーイスカウトは、自然の中で遊びながら、いろいろなゲーム(テレビゲーム・パソコンゲームではありません)をはじめとした、協調性や社会性が身につくプログラムを用意しています。
お子さまの参加もご検討ください。

ボーイスカウトのおにいさん、おねえさんと一緒に
「思いっきり外遊び!」<4月25日(土)>の実施概要

■実施日時 4月 25 日(土) 9時30分~12 時 ※少雨実施
■会場 汐見台西幼稚園園庭(横浜市磯子区の汐見台3丁目)
■当日、誰でも参加できます。
  保護者とお子さんが必ずご一緒に参加してください。
■プログラム
  8:50 スタッフ集合(現地)準備
  9:30 開会セレモニー
    説明~全体ゲーム
  10:00 ゲーム開始
11:30 終了
  11:40 閉会セレモニー ~解散
■ゲーム
●「キムスラリー」
 →外周路に置かれた異物(10点)を覚えて報告する
●「ロープをつかめ」
 →ロープでガケを登って降りる
●「ボクの木ワタシの木」
   →目隠しで触った木の感触を覚えて当てる 
●「テントサイト体験」
 →テント設営と説明、寝袋体験
●「ロープに挑戦」
 →本結びでつないだロープを数人でくぐる
●「すばやく みわけろ」
 →ブルーシーの隙間から、投げたモノを見分ける

ボーイスカウト横浜第114団
(団委員長:鈴木 彰、「思いっきり外遊び!」担当・RS隊長:鈴木清広)


 ボーイスカウトと遊ぼう!「思いっきり外遊び」への導入部分=アイスブレーク。
 初対面の人、子どもたちが短い時間で、うちとけて、一緒に外遊びゲームができるように-・・・・

 
  ●アイスブレークの動画はこちら





































ボーイスカウト横浜第114団は、 港南台生き生きプレイパーク 「竹林まつり」に参加しました!

2014-11-23 18:10:17 | ボーイスカウト
ボーイスカウト横浜第114団は、
港南台生き生きプレイパーク 「竹林まつり」に参加しました!

----------------------------------------------------------
2014年11月23日(日)
【港南区】 港南台中央公園
竹林や手作り遊具などで遊ぼう。
すいとん(わん・箸持参)・おにぎり・チヂミの販売もあり

<詳細情報>
日時:11月23日(祝) 
時間:10:00~15:00
場所:港南台中央公園
-----------------------------------------------------------


◆生き生きPP主催コーナー

・竹林あそび・梅の種飛ばし大会・いつも遊び
・すいとんコーナー・ステージ・赤ちゃんコーナー


◆参加予定コーナー

コーナー名 団体名
・子どもが喜ぶ軽食コーナー 国際交流ハーティ港南台 有志
・的あてゲームコーナー 港南区自然学級の会
・昔遊びコーナー フレンズ港南
・段ボールすべり台 金井幼稚園 育ちあいの会
・竹細工(コップ・箸作りなど) ボーイスカウト122団
・おもしろ科学ひろば おもしろ科学たんけん工房
・遊び場ガリバーマップとアンケート 外遊びを考える会
・あきのあそび(どんぐりごま他) ボーイスカウト114団

-----------------------------------------------------------
 ボーイスカウト横浜第114団は、初めて「竹林まつり」に
参加しました。今日は、秋の3連休の真ん中の日でしたが、
風もなく、快晴の暖かい日で、たくさんの子どもたちが
参加し、「どんぐり笛」「どんぐりコマ」「どんぐりのやじろべえ」を
作って楽しみました。
















































『あきの野営場でBS横浜114団懇親会!』を実施しました。

2014-11-03 22:02:57 | ボーイスカウト
あきの野営場でBS横浜114団懇親会!を実施しました。

目 的:
自然の中で、ボーイスカウトの
あれこれを肴に、語りあいましょう!!
スカウトを増やす お知恵、拝借!!
秋の野営場は自然がいっぱいです!!

集 合:11月3日(月・祝) 午前10時/横浜第114団野営場
解 散:午後2時
対 象:BSY114のOBの方、リーダー・育成会員・団委員
持ち物: 水筒、タオル、動きやすい服装、軍手、雨具(そなえよ、つねに!)
参加者:15名

●ボーイスカウト横浜第114団は、普段の活動では、忙しく、
リーダー・育成会員・団委員が、スカウト活動について、じっくり
話をする時間もなかなか取れません。

 そこで、今回、BSY114のOBの方にも参加いただいて、
リーダー・育成会員・団委員が集まり、手作り餃子を食べながら、
スカウトをどう増やすかなど、スカウト活動について、話しながら、
懇親しました。

 3日ほど前の天気予報では、悪天候の予報でしたが、
みるみるよくなり、当日(11月3日)は、とてもいい天気でした。
 スカウトを増やし、スカウトがよりよい活動がしやすいように、
環境を整えるよう、少しづつでも前進して行くには、どうしたら
いいか、OBの方も交え、餃子を食べながら、話がはず来ました。

-----ボーイスカウト活動--------------------------------------------------
<子育てしっかり、いろいろ体験>
あいさつ、後片付けなど、お子さんの生活のいい習慣も身につきます。
募集対象は、年長さんからです。

・ボーイスカウト横浜第114団は、
磯子区汐見台・洋光台・杉田地区、港南区港南台などを中心に活動しています。

・団の野営場(団行事・隊活動・野営等に使用)と
野営場・倉庫が円海山の麓にあり、自然に恵まれています。
-------------------------------------------------------------------------