BS米子第11団

ボーイスカウト米子第11団の活動を紹介します。
子どもの笑顔、健全育成、サポート、
自然体験、野外生活、奉仕活動

入団募集中です

ボーイスカウトの仲間になりませんか

米子第11団では、随時、入団募集中です。
お気軽にお問い合わせください。
まずは、メールで
bs.yonago11.dan@gmail.com

アナウンス


日記、随時更新しています。

2014年団行事「そうめん流し」

2014-09-02 19:26:50 | 日記

2014.08.24 恒例のそうめん流し

時折、霧雨から小降りになるような天候でしたが

恒例のそうめん流しを行いました。

  朝からボーイ隊もお手伝いをして準備です。

準備ができるまで、早く来たビーバーとカブさんは、ビーバー隊長が用意した遊びに夢中

 

そして、そうめん流しのスタート!

  

  

  

 もう夢中です   

   

ことしも楽しい一時が過ごせました。

片付け終了後、根こそぎ持ってきていただいた紫蘇の残りをハウスの横に植えてみました。

うまくつけばまた楽しみが増えるんですが。。。

 


2014年鳥取連盟野営大会

2014-08-05 21:15:18 | 日記

8月1~3日の2泊3日の日程で、倉吉市関金町「やまもり温泉キャンプ場」にて

2014年鳥取連盟野営大会が行われ、米子第11団もBS隊6名が参加しました。

  馬やヤギが出迎えてくれる中、

さっそく設営です。

曇り空ですが、湿度の高い中での設営は大変でしたが、

みんなで協力しながら、順調に設営を完了することができました。

  

  開会式でいよいよ県大会の始まりです。

初日は夜の交換会から。

まずその前に腹ごしらえ   

 初日夜のメニューはカレーライス。おいしくいただきました。

 

 交換会は学年ごとに集まって、 

 BPのラストメッセージやアンノウンスカウトを題材に、

感じたことなどについて発表や話し合いをしました。

 二日目の朝は、夜中に吹き荒れた強風の後片付けから。

予定の起床時間より早起きして作業を行いました。

二日目のプログラムは、技能ハイキング。

各ポイントで、計測、結索、通信、地図とコンパスや基本動作などに挑戦しました。

ハイキングの後は、汗を流すことも含めた、川下り。

 最初はボートで。

2回目は浮輪で。。。 川下りというより川流れですね。

この川(水路)で、なんと800mも流れて楽しみました。

その代り、スタート地点まで行くのが大変。

夜のメニューは豚丼。 味付けは各隊オリジナルです。

 そして、この日の夜は、営火でスタンツの披露です。

   

各団それぞれの楽しいスタンツで盛り上がりました。

そして、最終日のプログラムはイカダづくりとレース。。。の予定だったのですが。。。

夜中に時々吹き荒れる強風でテントは大揺れ。この強風では池でのプログラムは危ないだろうなと思っていましたが

やはり早朝にプログラムの中止が決定。

そればかりか、今後さらに悪くなると予想された天候を見越して、悪天候用の代替えプログラムも中止し

大会自体を短縮して、朝から撤収作業を行うことになりました。

撤営作業の合間に行った閉会式の前に、技能ハイキングの表彰式 

   個人や団体など、今年もたくさん表彰してもらいました。

撤営作業もテキパキと済ませ、  動物たちともお別れをしてキャンプ場を後にしました。

みんな本当によく頑張りました。

そしてサポートしてくださった団委員の皆様に感謝です。  お疲れ様でした。

 

 

 

 

 


夏ですね

2014-07-27 17:48:27 | 日記

7月27日(日)

朝は少し曇り空でしたが、すっきりと晴れてきて、夏を満喫できる暑い一日でした。

  各隊それぞれ楽しい集会ができたようです。

カブ隊は大山の円流院に行き、写生会を行いました。

円流院は、妖怪天井画が有名で水木しげる先生作による妖怪画が108枚あります。

さすがに大山は涼しく過ごしやすかったようです。

ビーバー隊は、海遊びの後、スイカ割で楽しい時間を過ごしました。

  

ボーイ隊はというと、来週行われる鳥取県連の野営大会に向けて、装備品の最終準備です。

 テントの確認や調理道具などを準備しました。  

 

それと、前回のファミリーキャンプで作成した看板も取り付けが完了しました。

海水浴でこのあたりを歩く人にもしっかりアピールできるでしょうね。

  

 


初行事、団ファミリーキャンプ

2014-05-25 14:08:10 | 日記

団はじめての行事 『団ファミリーキャンプ』 が行われました。

まずは、午前中からボーイ隊以上が参加して、

指導者がマキ置場を制作。

スカウトは備品の整理から実施です。

 

午後からカブ隊が集合したところで、キャンプ場の小枝を拾い集め、テント設営です。

 小枝集めは、組を作って競争です。

 テントは、カブ隊の指導者とボーイが先生です。

これらの作業のかたわら、今日のメインディッシュの準備が始まっていました。

 豚肉をバナナの葉包んで、焼きます。

ビーバースカウトも集合して、まずは芋の苗植えです。

秋の収穫が楽しみです。

 カブ、ビーバーは看板作りにも挑戦 

乾いてから、キャンプ場の周りに掲示します。

  拾い集めた小枝などの焼却のお手伝いも。

でも、これは無理でしょう。。。 

もちろん、これは、違う遊びです。 

さぁ、作業の後の楽しいお食事の時間。

 焼きそばも、お肉もいい感じです。

  カレーライスにフルーツポンチ。

 もうおなか一杯。

と思っていたら、残り物を・・・

食後は、みんなでスカウトソング

 スカウトも保護者も一緒に

 楽しい時間を過ごしました。

さて、日が暮れて、お泊りのないビーバー隊が帰った後、カブ隊以上はビデオ鑑賞

 普段こういう活動ができないから、とても大喜びでした。

終了後はテントの中で少し騒いでたようですが、直にぐっすりと眠りに。

  翌朝、ごはんの後、みんなで片付け。

 

念願のマキ置場も完成!!

はじめての企画でしたが、とてもよい活動ができました。

 

 


2013年度振り返りです

2014-04-26 12:23:03 | 日記

2013年度は、全国植樹祭以降、第16回日本ジャンボリーへの派遣訓練から大会参加とバタバタと過ごしてブログの更新ができてませんでした。

一度更新が止まるとズルズルと更新できなくなってしまいますね。

大反省です。

2013年度は、ジャンボリー訓練の合間に隊集会を行うような感じでした。

 練習で立ちかまどを作ってみたり

 

合間に巨大プリンを作ったり 

 

ハイキングでは、「丸型ポストを探せ!」の指令で

 

ポストを探してウロウロと街中を徘徊しました。

9月の上進式後、BS隊は7名。

前年度の1/2の人数での編制です。 

元気な先輩がごっそりとVSに上進して、少し寂しい隊集会になりましたが、

新しい班で元気に活動中です。

 

 


グリーンリボン

応援リボンの趣意は、以下の通りです。
-----------------------------------------------
世界からもガンバレ日本。と応援していただいています。

私たちは、その声援に応えて、決してあきらめません!という決意のしるし。

そして被災者と自分たちへの励ましの表れ。
がんばれ、日本 Don't give up, Japan に対して

私たちは、決してあきらめない Never give up! 決意と応援です。
-----------------------------------------------
ボーイスカウト応援団