8月1~3日の2泊3日の日程で、倉吉市関金町「やまもり温泉キャンプ場」にて
2014年鳥取連盟野営大会が行われ、米子第11団もBS隊6名が参加しました。
馬やヤギが出迎えてくれる中、
さっそく設営です。
曇り空ですが、湿度の高い中での設営は大変でしたが、
みんなで協力しながら、順調に設営を完了することができました。

開会式でいよいよ県大会の始まりです。
初日は夜の交換会から。
まずその前に腹ごしらえ
初日夜のメニューはカレーライス。おいしくいただきました。

交換会は学年ごとに集まって、

BPのラストメッセージやアンノウンスカウトを題材に、
感じたことなどについて発表や話し合いをしました。
二日目の朝は、夜中に吹き荒れた強風の後片付けから。
予定の起床時間より早起きして作業を行いました。
二日目のプログラムは、技能ハイキング。
各ポイントで、計測、結索、通信、地図とコンパスや基本動作などに挑戦しました。
ハイキングの後は、汗を流すことも含めた、川下り。
最初はボートで。
2回目は浮輪で。。。
川下りというより川流れですね。
この川(水路)で、なんと800mも流れて楽しみました。
その代り、スタート地点まで行くのが大変。
夜のメニューは
豚丼。 味付けは各隊オリジナルです。
そして、この日の夜は、営火でスタンツの披露です。

各団それぞれの楽しいスタンツで盛り上がりました。
そして、最終日のプログラムはイカダづくりとレース。。。の予定だったのですが。。。
夜中に時々吹き荒れる強風でテントは大揺れ。この強風では池でのプログラムは危ないだろうなと思っていましたが
やはり早朝にプログラムの中止が決定。
そればかりか、今後さらに悪くなると予想された天候を見越して、悪天候用の代替えプログラムも中止し
大会自体を短縮して、朝から撤収作業を行うことになりました。
撤営作業の合間に行った閉会式の前に、技能ハイキングの表彰式 
個人や団体など、今年もたくさん表彰してもらいました。
撤営作業もテキパキと済ませ、
動物たちともお別れをしてキャンプ場を後にしました。
みんな本当によく頑張りました。
そしてサポートしてくださった団委員の皆様に感謝です。
お疲れ様でした。