伝統発酵食品「醤」漬け教育への参加案内
区分 |
日時 |
人数 |
教育内容 |
参加費 (持ち帰り) |
場所 |
公開講座
|
2.19(水) 14時~16時 |
100人 |
伝統発酵食品 「醤」づくり |
無料 (無) |
農業技術センター大講堂 (江西区空港路1285) |
体験イベント
|
2.16(日) 11時~13時 |
30家族 ※家族単位の申し込み |
伝統メジュ作り |
20,000ウォン (味噌1kg) |
伝統食品常設体験場 (北区徳川路381番道17-31, 万徳洞) |
実習過程 |
2.20(木) 14時~16時 |
30人 |
味噌づくり |
20,000ウォン (味噌1kg) |
|
2.21(金) 14時~16時 |
30人 |
味噌づくり |
20,000ウォン (味噌1kg) |
||
2.27(木) 14時~16時 |
30人 |
コチュジャンづくり |
20,000ウォン (コチュジャン1kg) |
||
2.28(金) 14時~16時 |
30人 |
サムジャンづくり |
20,000원 (サムジャン1kg) |
□ 運営日程
※ 参加費:教育当日の登録時支払い
□ 方法
○ 対象 :伝統発酵食品に関心ある釜山市民
○ 申し込み方法 : インターネットサイト「オウル空間」ログイン後申し込み dosinongup.busan.go.kr/
○ 申し込み締め切り : 2014. 2. 3(月)から先着順
○ 問い合わせ : 051)970-3722 釜山農業技術センター 農産支援チーム
□ 伝統食品常設体験場への行き方
都市鉄道(地下鉄)3号線万徳駅3番出口からマウルバス 8番利用、ハンシンアパート前下車
北区徳川路381番道17-33
※ 駐車場がないので、バスなどをご利用ください。
http://blog.naver.com/yangbo1004?Redirect=Log&logNo=40101211592
こんな雰囲気 周りは静かな丘の上の住宅街。普段パジョンの体験も実はここでしてたんですね。
実はトゥレジャンとも呼ばれています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます