G=「この命題は証明できない」
⇔
G「Gは証明できない」
⇔
G⇔¬Provable(G)
⇔
(¬G∨¬Provable(G))∧(Provable(G)∨G)
⇔
(¬G∨G)∧(¬G∨G)
⇔
T∧T
⇔
T
同じようにすれば、
¬G「Gは証明できる」
⇔
¬G⇔Provable(G)
⇔
(G∨Provable(G))∧(¬Provable(G)∨¬G)______ア)
⇔
(G∨¬G)∧(G∨¬G)
⇔
T∧T
⇔
T
⇔
「¬Gをかように定義すること自体は全称であり否定されない」
ところが、ア)の次のところは、
⇒ ←イ)
(G∨G)∧(G∨¬G)
⇔
G∧T
⇔
G
⇔
「¬Gをかように定義するならばGは証明できない」
こりゃ、驚いた!¬Gの定義、即、数学体系の無矛盾性だってえ~?
冷静になって点検すると、集合関係が根本的に間違っている・・。¬G「Gは証明できる」⇔Tであって、さらに¬G「Gは証明できる」⇒Gとは“あり得ない関係”を意味する。
やはりGに対して¬Gの定義は不合理だったのだ
これらの“不合理な二重性の根源”は一重に¬Gの定義によるので、ここで仮に¬Gの定義を「この命題は証明できる」に変えてみると、
¬G=「この命題は証明できる」
⇔
¬G「¬Gは証明できる」
⇔
¬G⇔Provable(¬G)
⇔
(G∨Provable(¬G))∧(¬Provable(¬G)∨¬G)
⇔
(G∨¬G)∧(¬Provable(¬G)∨¬G)
⇔
T∧(¬Provable(¬G)∨¬G)
⇔
G⇒¬Probable(¬G)
⇔
「Gならば¬Gは証明できない」
⇔
「¬Gを証明できるのならば¬G」
こうなるとGを再定義せねばならず、
G=「この命題は証明できない」
⇔
G「Gは証明できない」
⇔
G⇔¬Provable(G)
⇔
(¬G∨¬Provable(G))∧(Provable(G)∨G)
⇔
(¬G∨G)∧(Provable(G)∨G)
⇔
T∧(Provable(G)∨G
⇔
¬Provable(G)⇒G
⇔
「Gが証明できないならばG」
⇔
「¬GならばGを証明できる」
「¬Gを証明できるならば¬G」
と
「¬GならばGを証明できる」
ゆえに
「¬Gを証明できるならばGを証明できる」
すなわち
「この命題は証明できるが証明できるならばこの命題は証明できないも証明できる」
なんだかけったいな具合だが「否定命題に二重性が生じてしまうのがすべての原因」だと思う!
⇔
G「Gは証明できない」
⇔
G⇔¬Provable(G)
⇔
(¬G∨¬Provable(G))∧(Provable(G)∨G)
⇔
(¬G∨G)∧(¬G∨G)
⇔
T∧T
⇔
T
同じようにすれば、
¬G「Gは証明できる」
⇔
¬G⇔Provable(G)
⇔
(G∨Provable(G))∧(¬Provable(G)∨¬G)______ア)
⇔
(G∨¬G)∧(G∨¬G)
⇔
T∧T
⇔
T
⇔
「¬Gをかように定義すること自体は全称であり否定されない」
ところが、ア)の次のところは、
⇒ ←イ)
(G∨G)∧(G∨¬G)
⇔
G∧T
⇔
G
⇔
「¬Gをかように定義するならばGは証明できない」
こりゃ、驚いた!¬Gの定義、即、数学体系の無矛盾性だってえ~?
冷静になって点検すると、集合関係が根本的に間違っている・・。¬G「Gは証明できる」⇔Tであって、さらに¬G「Gは証明できる」⇒Gとは“あり得ない関係”を意味する。
やはりGに対して¬Gの定義は不合理だったのだ
これらの“不合理な二重性の根源”は一重に¬Gの定義によるので、ここで仮に¬Gの定義を「この命題は証明できる」に変えてみると、
¬G=「この命題は証明できる」
⇔
¬G「¬Gは証明できる」
⇔
¬G⇔Provable(¬G)
⇔
(G∨Provable(¬G))∧(¬Provable(¬G)∨¬G)
⇔
(G∨¬G)∧(¬Provable(¬G)∨¬G)
⇔
T∧(¬Provable(¬G)∨¬G)
⇔
G⇒¬Probable(¬G)
⇔
「Gならば¬Gは証明できない」
⇔
「¬Gを証明できるのならば¬G」
こうなるとGを再定義せねばならず、
G=「この命題は証明できない」
⇔
G「Gは証明できない」
⇔
G⇔¬Provable(G)
⇔
(¬G∨¬Provable(G))∧(Provable(G)∨G)
⇔
(¬G∨G)∧(Provable(G)∨G)
⇔
T∧(Provable(G)∨G
⇔
¬Provable(G)⇒G
⇔
「Gが証明できないならばG」
⇔
「¬GならばGを証明できる」
「¬Gを証明できるならば¬G」
と
「¬GならばGを証明できる」
ゆえに
「¬Gを証明できるならばGを証明できる」
すなわち
「この命題は証明できるが証明できるならばこの命題は証明できないも証明できる」
なんだかけったいな具合だが「否定命題に二重性が生じてしまうのがすべての原因」だと思う!
(F⇒G)⇔Tそしてもちろん(F⇒¬G)⇔T
次回は、カリー命題と嘘つき命題について・・。