科学そのものなんて面白いわけじゃないですもん!
お笑いじゃない、勝負事とも違う、スリルとサスペンスってワケじゃない、それでも受けるのは新しいからであるし、正しいからでもありますでしょ、そうやないか。地球外生命を探査しているのにガス惑星の発見なんか関係ないと言えば関係ない、それでも話題に上るのは何故かを考えてもみろ、結局のところ結論はそうなるから、ですのや、そうでっせ。
科学は正しくなくてはいけませんし、新しくなくてはなりませんのやw
日本の物理学シーンを見よ、ま、世界的潮流なので日本だけのことでもないが、数十年前の理論のちまちまとした検証しかなくなっているよね、そうでっしゃろ。言ってることもやってることも、やれ「実験室で宇宙を造る方法」だったり、やれ「テクニカラー模型の再検討」だったり、新鮮味に乏しいですがな、そうでっしゃろ、そうやないか。大統一理論なんか古臭いうえに間違っている、っとっと、というより大統一ならではの結論が実験で出たことはタダの一度もない、ですのや、あきまヘンがな。
どちらもクリアーできない素粒子論が斜陽になっていくのは当然ですがな!
ユニバーサルフロンティア理論が正しいとしたら、かのグルーオンなんか本当は無いのだから、強い相互作用にまつわる定数なんかがきちっと出るわけがないでっしゃろ。実験結果はその通りを支持してるダケですのや、そうですがな。そこを糊塗するために微細構造定数がエネルギーによって変化するとか、言い訳のための作り事をして、そうして体面を保っているダケ、それが標準模型の現実ですがな、そうですねん。
当理論を採用して国際リニアコライダー計画推進を、って言ってるのですけどw
お笑いじゃない、勝負事とも違う、スリルとサスペンスってワケじゃない、それでも受けるのは新しいからであるし、正しいからでもありますでしょ、そうやないか。地球外生命を探査しているのにガス惑星の発見なんか関係ないと言えば関係ない、それでも話題に上るのは何故かを考えてもみろ、結局のところ結論はそうなるから、ですのや、そうでっせ。
科学は正しくなくてはいけませんし、新しくなくてはなりませんのやw
日本の物理学シーンを見よ、ま、世界的潮流なので日本だけのことでもないが、数十年前の理論のちまちまとした検証しかなくなっているよね、そうでっしゃろ。言ってることもやってることも、やれ「実験室で宇宙を造る方法」だったり、やれ「テクニカラー模型の再検討」だったり、新鮮味に乏しいですがな、そうでっしゃろ、そうやないか。大統一理論なんか古臭いうえに間違っている、っとっと、というより大統一ならではの結論が実験で出たことはタダの一度もない、ですのや、あきまヘンがな。
どちらもクリアーできない素粒子論が斜陽になっていくのは当然ですがな!
ユニバーサルフロンティア理論が正しいとしたら、かのグルーオンなんか本当は無いのだから、強い相互作用にまつわる定数なんかがきちっと出るわけがないでっしゃろ。実験結果はその通りを支持してるダケですのや、そうですがな。そこを糊塗するために微細構造定数がエネルギーによって変化するとか、言い訳のための作り事をして、そうして体面を保っているダケ、それが標準模型の現実ですがな、そうですねん。
当理論を採用して国際リニアコライダー計画推進を、って言ってるのですけどw