ユニバーサルフロンティア理論は世界を救う

GUTこと大統一理論を上回る現代最高の物理理論を公開したいと思う!こう、ご期待・・。

アインシュタインがわざと侵した過ちとは何だったのだろうか

2011年10月13日 | Weblog
とある会合において「もし、その形の理論が正しいとしたら私の全生涯における全業績は水泡に帰するでしょう」と述べてスピーチを終えた・・。

その際には「レディースアンドジェントルマン、サンキュー」というノリだったとして、そうしたら自らの節操を曲げてでも、そう出ることによって、いわば降りかかってくる火の粉を避けた、というのが正しいのだろうと思う。ここはアインシュタインを我が身に置き換えてみれば「いまだに正しいのは私一人であって、他のだれ一人として相対性原理すら理解しておられない」と打って出るのが、ま、まともな人間として正しい道であった。

この話における“その形の理論”とはホワイトヘッド理論だったろうか、それとも内山による一般ゲージ場だったろうか?

前者は“相対性原理を保持しないでおいて”さらに一般相対性理論に近似の重力値を与える理論だったし、後者が、アインシュタインが嫌っていたゲージ場による電磁場理論の説明を、さらに一般相対性理論にまで拡張して持ち込むモノだった。私とすれば「おそらく前者だったろう」と思うが、そこは定かではナイ・・。

残念ながら私とて理論物理学の歴史に関する専門家ではないのである!

それにしても、ニュートリノ速度の計測によって、光速度一定原理が破れ去った公算が大きいと思い付く向きに取ったら“アインシュタインの脇腹に刺さった棘(とげ)”と評されたホワイトヘッドの理論に関して「数値上の修正を施せば使い物になるのではないか?」という観測は出ているのだろうが、それはなぜか聞こえてこない。それは一重(ひとえ)に「いったん決着がついたこと」という話でもあるし、その根本解決はまたもや(完全に)持ち越しにする方が得策であるという、いうなれば“小ずるい就職問題”でもあるだろう。

そして、もし一般ゲージ場重力が正しいとしたら宇宙の幾何学はどうなるという不安も大きい・・。

それは、幾何学に帰依されるべき相対論重力を、ゲージ粒子によって説明してしまえば宇宙は平坦化するはずだという先入観でもある。一般ゲージ場はニュートン式の反射望遠鏡のように中心付近だけが正しいのだという予想も立てられるし、最初に与えられる理論の自由度が大き過ぎて信用が置けない感じがすることも否めない。

いずれは総ざらえして【アインシュタイン力学】を打ち立てることになるであろう!



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒッグス質量は真空期待値246... | トップ | 意識と無意識に関する定義じ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事