UFTの量子インフレーション期では「+φのH軌道から-φのL軌道に落ちる」という《対称性の破れ》が、時間変数の方向性を決めておりましたが、
当初と異なりまして、今では「L軌道の素領域{φ}Lは時間を逆行している」と考えております。それに対しまして、ビッグバン後のH軌道とL軌道とは(南部的な表現を許してもらえるならば)“ボソニック”な軌道でして、個々のフェルミオンを扱いきるにはディラック場の助けが必要です。ディラック方程式の解には(量子インフレーション期のUFTとそっくりな)±1/2のディラック粒子場(フェルミオン場)があるのでしたが、その-1/2の軌道の方は“騾馬粒子の軌道”になっています。
UF軌道とは別に、自由粒子に関するディラック軌道法を仮定すれば、+1/2軌道に存在する自由電子一個は瞬く間に-1/2軌道に落ちてしまうでしょう!
負エネルギーの電子ですから騾馬電子だといたしまして、その騾馬電子とはどのようなモノで、そして、その後はどうなってしまうのでしょうか。私は、ディラックの言うように「負エネルギー状態の軌道があっという間に騾馬電子で埋め尽くされる」とは考えません。まず「負エネルギーに落ちるとは時間を逆行することである」と考えますし、そして、次には「時間を順行している正エネルギーの電子とループを造る」と考えます。
すると電子(粒子)と騾馬電子(騾馬粒子)からなるクーパー対が総エネルギー0となってL軌道に沈積するでしょう!
ビッグバン後のUF軌道ではL軌道がそのようになっております・・。
このようにして“存在した電子”が消滅してしまう、これこそ手品かイリュージョンか、ということなんですけど、UFTでは騾馬粒子と反粒子とを厳然と区別して、反粒子は時間を順行する存在だと規定しておりますので、南部による電荷非保存過程そのものとは異なります。
それと、もう一つ見落としがございまして、これではエネルギー保存則と粒子数保存則とが成立しません!
粒子と騾馬粒子とは、粒子と反粒子とは違って、粒子数を打ち消すと考えるのがユニバーサルフロンティア理論ならでは他では得られない特徴ですから、ここはエネルギー保存則と合わせて中心電荷が一つ残ることが許される、そのことによって中心電荷の周りに電荷無限大を打ち消す粒子騾馬粒子対が無数に存在することを仮定することが許されます。
このことを、クォークに適用しますとスクリーニングによって中心電荷(クォーク)が消えてしまう、すると粒子数保存が効かなくなるようにみえる、クォークはマヨラナ粒子でもないのになぜかという疑問が一つ残り、、他には(前進的に考えれば)クォークは「時間順行と逆行というノンオブザーバブルなプロセスの中で往復運動をしてRGBの色変化を来たしている」とするならば「直接観測では分数電荷しか観測されない」のは“理の当然”かな、という印象を持つにいたりました。
ユニバーサルフロンティア万歳!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
当初と異なりまして、今では「L軌道の素領域{φ}Lは時間を逆行している」と考えております。それに対しまして、ビッグバン後のH軌道とL軌道とは(南部的な表現を許してもらえるならば)“ボソニック”な軌道でして、個々のフェルミオンを扱いきるにはディラック場の助けが必要です。ディラック方程式の解には(量子インフレーション期のUFTとそっくりな)±1/2のディラック粒子場(フェルミオン場)があるのでしたが、その-1/2の軌道の方は“騾馬粒子の軌道”になっています。
UF軌道とは別に、自由粒子に関するディラック軌道法を仮定すれば、+1/2軌道に存在する自由電子一個は瞬く間に-1/2軌道に落ちてしまうでしょう!
負エネルギーの電子ですから騾馬電子だといたしまして、その騾馬電子とはどのようなモノで、そして、その後はどうなってしまうのでしょうか。私は、ディラックの言うように「負エネルギー状態の軌道があっという間に騾馬電子で埋め尽くされる」とは考えません。まず「負エネルギーに落ちるとは時間を逆行することである」と考えますし、そして、次には「時間を順行している正エネルギーの電子とループを造る」と考えます。
すると電子(粒子)と騾馬電子(騾馬粒子)からなるクーパー対が総エネルギー0となってL軌道に沈積するでしょう!
ビッグバン後のUF軌道ではL軌道がそのようになっております・・。
このようにして“存在した電子”が消滅してしまう、これこそ手品かイリュージョンか、ということなんですけど、UFTでは騾馬粒子と反粒子とを厳然と区別して、反粒子は時間を順行する存在だと規定しておりますので、南部による電荷非保存過程そのものとは異なります。
それと、もう一つ見落としがございまして、これではエネルギー保存則と粒子数保存則とが成立しません!
粒子と騾馬粒子とは、粒子と反粒子とは違って、粒子数を打ち消すと考えるのがユニバーサルフロンティア理論ならでは他では得られない特徴ですから、ここはエネルギー保存則と合わせて中心電荷が一つ残ることが許される、そのことによって中心電荷の周りに電荷無限大を打ち消す粒子騾馬粒子対が無数に存在することを仮定することが許されます。
このことを、クォークに適用しますとスクリーニングによって中心電荷(クォーク)が消えてしまう、すると粒子数保存が効かなくなるようにみえる、クォークはマヨラナ粒子でもないのになぜかという疑問が一つ残り、、他には(前進的に考えれば)クォークは「時間順行と逆行というノンオブザーバブルなプロセスの中で往復運動をしてRGBの色変化を来たしている」とするならば「直接観測では分数電荷しか観測されない」のは“理の当然”かな、という印象を持つにいたりました。
ユニバーサルフロンティア万歳!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!