まず、CPTEは恒等なのです、分からはりまっか?
その内のCPTが重力の影響によって自発破れを来していまして、
それでEが一方的になっておりますのやw
CPT定理は成立していて、世界はCPT対称ですがな・・・。
そこでTが自発破れしよりますと、
CPが一方的になるので
宇宙には反粒子が少ないのですがな!
その内のCPTが重力の影響によって自発破れを来していまして、
それでEが一方的になっておりますのやw
CPT定理は成立していて、世界はCPT対称ですがな・・・。
そこでTが自発破れしよりますと、
CPが一方的になるので
宇宙には反粒子が少ないのですがな!
お元気ですか?
以前テキストリームでお世話になったセロリです。
いつか自分にも理解できると夢を抱いていたのですが、
それが本当に無知ゆえのバカな夢だったのだと・・・
難しいことを軽く考えていた自分を今恥じているような状況です。
努力できないのですから本当にどうしようもないのですが^^;
あの突然ですが、一つだけ教えてください。
しばらく物理のことは封印していたのですが
先日ニュートリノのCP対称性の破れに関するニュースを見て調べてみたのですが結局分かりません。
ニュートリノはマヨラナ粒子の可能性が高いのですよね。
無知なものからはマヨラナ粒子は粒子と反粒子が同一であるという理解になってしまいます。
ならば同一粒子が何故、同じ振る舞いをしないのか不思議に思えます。
まるで順行していた粒子が時間反転で逆行したけど元の場所には戻れなかったようなイメージです。
調べてみるとマヨラナ粒子でもCP対称性は敗れるという記述は見かけるのですが、
その理由については書いてありません。
粒子と反粒子が同一であっても
その振る舞いに違いが生じる理由って何なのでしょうか?
簡単な言葉で説明いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
右巻きが反ニュートリノだという理解で宜しいか、と?
左巻き右巻きという記述は見かけるのですが、
ですが同一粒子なのですよね?
その巻きについてよくわからないので、
もう少し調べてみます。
ヒントをくださってありがとうございます。
コロナで大変な世の中になってしまいましたが、
ご自愛くださいね。
ありがとうございましたm(__)m
それは進行方向に対して左巻きか、右巻きか、なんですがなw
>スピン半整数のフェルミオンには巻きという性質があって
これはヘリシティのことですよね?
ニュートリノは左巻き(反粒子は右巻き)しか今のところ見つかっていませんよね。
(質量の大きなもので右巻きの物はあるかもしれないのですよね?
けどこの質量の大きなニュートリノは崩壊してしまうから、
ニュートリノ振動には関与しないのですか?)
>それは進行方向に対して左巻きか、右巻きか、なんですがなw
マヨラナ粒子は粒子と反粒子が同じなのですよね。
この「同じ」の意味が分かりません。
進行方向に左巻きなら粒子で右巻きなら反粒子ってことですよね。
この「同じ」というのは、同じ粒子が時には左巻きになって粒子となり、
時には右巻きになって反粒子となるという意味ですか?
そして左巻きの時と右巻きの時とでは
性質が異なってしまうということですか?
なんか無茶苦茶なこと書いていてすみません。
いま専門家と素人の違いは、そこを数学で定式化するかド~化の違いになっておりまして、認識家にとってはちょっとツライところですのや、そうですがなw
ニュートリノ論としたら究極に近いところまで分かっておられるよーに思いますのや。いかな専門家も未知の領域にツイて断定されることはございませんので、大質量の右巻きニュートリノが有るかド~かも不明だという事でド~でしょーか?
ソ~言った認識はちょっと分かりづらいですのや!
専門家はカイラルで定式してるよーですが、
追い越せば右巻きも左巻きに見えますし、ねえw
私はニュートリノ論は専門ではない、そう言わざるを得なくなりまっせ・・・。
ヘリシティとカイラルについてもっと調べてみます。
ヒントをいただけてすごく助かります。
そう言えばこちらのブログに2009年に
cafeaさん「カイラル対称性って何だろうか・・」って記事書かれていますよね。
カイラルについて検索していて見つけました^^
2013年8月号の日経サイエンスを読み返していたら
こんな記述がありました。
「ニュートリノがマヨラナ粒子だった場合、CPの破れとの関係はどうなるのだろうか?
理論研究によると、弱い力によるニュートリノの混合は従来の4つのパラメーターに加えて、新たに2つの虚数位相(マヨラナ位相)が加わる。ただ実際のニュートリノ振動に影響を及ぼすのは従来の4つのパラメーターである点は変わらない。」
読んでいてさっぱり理解できなかったのですが、
なんとなくわかったのは、CPの破れにマヨラナ粒子だった場合のパラメーターは関係ないってことですよね?
ニュートリノが、ディラック粒子であったとしても、マヨラナ粒子だったとしても、
ニュートリノ振動の結果は同じって意味ですよね?
またまた意味不明なことを書いていたらすみませんm(__)m
ですがこの記述とcafeaさんのヒントの
ヘリシティとカイラルをもう少し調べて
自分なりに納得出来たらなって思います。
>いま専門家と素人の違いは、そこを数学で定式化するかド~化の違いになっておりまして
数学が本当に全く分からないのです(涙)
というか数式を見ていると具合が悪くなるくらいなのです。。
数式から納得される方々はすごいです!
数式という物理の共通言語を通しての理解って
すごくすっきりした世界なのでしょうね?
cafeaさん、ありがとうございました。
もう少し頑張ってみます^^
もっと励ましてくださいよーw
(あ、この件に返事は要りませんですのや・・)