B中間子のCP破れがペンギン過程から生じておるとしたらW粒子がCP破れを来しているではないか、ということなんです。
それに
ファインマン図を深読みしますれば
W⁺→t+反b
という反応になるのですけれど
そこはどうなっているのか?
無論、私はそこから
「現行の箱型模型によるB中間子CP破れの理論は間違っている」
と締めくくりたいところです。
Wからtが中間状態として出るならWからWが出なければならない
し
tからグルーオンが出るという反応はみたことがない
という辺りがその根拠なんですが?
それに
ファインマン図を深読みしますれば
W⁺→t+反b
という反応になるのですけれど
そこはどうなっているのか?
無論、私はそこから
「現行の箱型模型によるB中間子CP破れの理論は間違っている」
と締めくくりたいところです。
Wからtが中間状態として出るならWからWが出なければならない
し
tからグルーオンが出るという反応はみたことがない
という辺りがその根拠なんですが?