2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (focke) 2014-04-29 22:47:43 こんばんは。とてもカラフルなエビネを長年維持出来ているのは、周囲の消毒の賜物ですね。画像の全部が山採りですか?緑のエビネは園芸品種のようですね。 返信する Unknown (buzen) 2014-04-30 05:50:31 fockeさん、お早うございます。バイラスが蔓延してエビネ蘭栽培をやめた人がたくさんいます、巷の噂では家庭のエビネ蘭はすべてバイラス持ちだそうです。新葉を見て模様があるものはすべて処分です。全て山取です、緑のえびねも山採りです、弁幅がもっと広い種類もあるのですが今年は開花していません。昔は山一面に自生していて花を見ず数株採取して帰っていました、かなり山に残していたのですがエビネブームが起きたときに山からすべて消えてしまいました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
とてもカラフルなエビネを長年維持出来ているのは、周囲の消毒の賜物ですね。
画像の全部が山採りですか?緑のエビネは園芸品種のようですね。
バイラスが蔓延してエビネ蘭栽培をやめた人がたくさんいます、巷の噂では家庭のエビネ蘭はすべてバイラス持ちだそうです。新葉を見て模様があるものはすべて処分です。
全て山取です、緑のえびねも山採りです、弁幅がもっと広い種類もあるのですが今年は開花していません。昔は山一面に自生していて花を見ず数株採取して帰っていました、かなり山に残していたのですがエビネブームが起きたときに山からすべて消えてしまいました。