
ここのスペースに物干し場を作ってほしいとのご依頼がありました。
屋根を掛けるだけかと思ったら床も張って欲しいということで基礎からの工事となります。

まずブロックで基礎の作成。

そして骨組みを施工していきます。

物干しなので外壁はポリカの波板で仕上げていきます。
サッシは内側に付いていたサッシを取り外して外側に持ってきました。

屋根は緩やかな勾配に対応する立平(タテヒラ)葺きという瓦棒葺きのような屋根仕舞いにしました。

内側のサッシは雨戸無しのサッシに変更して床板は杉板を使用。

仕上げていくうちに天井も板を張ってほしいということで天井も杉板張りに。

元々あったオブタ柱も杉板で囲ってしまいました。

クローゼット扉の付いた収納も設置。

最早、物干しではなくサンルームというかひとつの部屋になってしまいましたね。

日当たり良好です。

オブタ柱もわかりません。

段差も段差解消スロープを設置して車椅子でも通行可能。
広々としたスペースです。

掃き出しサッシにはロールカーテンを設置。
半分半分に分かれているタイプです。

照明器具も取付完了。

物干しには充分明るい照明です。

外側にはスロープを設置。

手摺も付いているので車椅子でも安心です。