きりちゃん日記

楽しく日々成長、色んな事からたくさん学ぶ、ASKアカデミー・ジャパンの研修を機に視野を広げ人生もっと楽しみたい

イメージが逆転!携帯電話の「機種変更=めんどくさい」と思ってられる方へ

2023年05月14日 14時31分02秒 | 仕事

こんにちは。みなさん、スマートフォンは何を使っていますか?

そして、機種変更のスパンはどのくらいですか?

 

冒頭からいきなり質問ですみません。

 

私はApple製品の愛用者なので、もちろんiPhoneユーザーです。

ちなみに、AirPods ProとMacBookも愛用しています。

(そして今回は、キャリアも変更し、auからdocomo(ahamo)にしました。)

 

先月iPhone12 Proから最新のiPhone14 Proへ、2年ぶりに機種変更をしました。

今回はそのときに気づいたことや最新のiPhone14 Proを選んだ理由についてご紹介します。



〈目次〉

■2年ぶりの機種変更で気づいたこと

■iPhone14 Proを選んだ理由

■まとめ



■2年ぶりの機種変更で気づいたこと

それは、iPhoneを機種変更する手間が前回の機種変更時より、格段に簡単になっていたことです。

 

機械音痴な私が思っていた「機種変更」のイメージは、「めんどくさい」です。

なぜなら、機種変更の前後でやる作業が多いことと、やり方がわからないため調べる時間も必要なためです。

 

機種変更前にやることとしては、バックアップをとっておくこと、しかも端末に入っている情報のバックアップと、連絡手段で使用するLINEのバックアップをとっておく必要があり、それは滅多にやらない作業なのでやり方をしらべるところから始まり、それがとても手間のかかる作業だと思っていました。

 

また、機種変更後も、データの復元作業などがあり、それもまた作業手順を調べてやる必要があるため、携帯を変えることは大変時間と手間のかかる1日がかりの作業だと思っていました。

 

機種変更=めんどくさいことだと思いながらも、2年ほど使っていれば充電の持ちが悪くなるため、新しい機種に変えたくなります。

フル充電で朝家を出たとしても夕方頃には数%にまで低下することもありました。

こんなものでは使いものになりません。

 

めんどくささをとるか、バッテリーの持ちをとるか、どちらを優先させるかの選択です。

そんなときたまたま私よりも機械音痴の母親がiPhoneを機種変更したと聞き、機種変更の操作について聞いてみました。

 

そしたら「めっちゃすぐできたわ!簡単や!バックアップを取っていなくても画面の表示に従ったらすぐにできたよ!」と聞いたので、母親ができたのなら私もできるかも!と勇気がわき、機種変更をしようと決断しました。

 

実際に私も機種変更をしてみて思ったことは、確かにめっちゃ簡単でした。

 

操作としては、新旧の端末のスマートフォン2台を充電とWi-Fiにつなぎ、新機種の表示画面に従って操作をしたところ、スムーズにデータ移行ができて、すぐに使えるようになりました。

しかも、データ移行の時間も30分もかからずに終了し、全てがスムーズで、「機種変更=めんどくさい」のイメージが払拭されるほどでした。

 

また次の機種変更も楽しみになるくらいです。

 

私と同じく「機種変更=めんどくさい」と思われている方にぜひ読んでもらいたいです。

新機種は最新で性能がよく使い勝手もいいため、機種変更をして本当によかったと心の底から思っています。

新機種がどんなものかはこれから紹介いたします。



■iPhone14 Proを選んだ理由

理由は、ずばり「カメラの性能」で、Proにこだわり、妥協はしませんでした。

 

iPhone14シリーズはセールや割引になっているタイミングでした。

お得に買えるならいいなと思いましたが、それでも私はProシリーズを選びました。

 

最新のiPhoneについて気になったので色々と調べてみたところ、最新のiPhone14 Proはカメラの機能が格段にあがっていて、走りながら動画を撮影しても手ブレ補正がされるというすごい機能が付いているとのことです。

 

私にとってカメラ機能は重視しているポイントでもあり、そんなに動画を頻繁に撮るわけではないですが、せっかく買うのならきれいな写真を撮れる端末がいいと考えてしまうと、Proシリーズについこだわってしまいます。

 

実際に撮影してみましたが、写真のクオリティが高く、動画も手ブレが修正されてめちゃくちゃきれいでした。



■まとめ

私の話が長くなりすみません。

色々と書きましたが、最新のiPhone14 Proへ機種変更をして本当によかったと思っています。

月々の携帯料金を見直すきっかけにもなり、以前より携帯料金も2,000円ほど安くなりました。

本当にいいことばかりです。

 

機種変更を迷っておられる方、どの機種にしようか迷っておられる方、また、固定費の見直しを検討されている方へもぜひおすすめです。

 

この記事が皆様の後押しになれば幸いです。

 

ではまた、次回もお楽しみに〜☆彡


【スターバックスの接客から学ぶ】いい雰囲気の職場作りのために

2023年04月07日 22時22分44秒 | 仕事

こんにちは、きりちゃんです。

以前スターバックスでアルバイトをしていた友人と先日飲みに行きました。

私が最近スターバックスに行ったという話からスターバックスの話で盛り上がりました。

 

私が一番気になるのはやはり「スターバックスでの仕事」についてです。

今回はその仕事についてご紹介したいと思います。

 



■スターバックスの仕事のイメージ

みなさんは、スターバックスでの仕事のイメージってどうですか?

私のイメージは、スターバックスルールなどの決まりが多く、厳しくて大変そう、マニュアルをたくさん覚えないといけない、全てがマニュアル化されていてそれ通りにする必要があり少しでも違っていたら厳しく指導されると思っていました。

 

しかし、実際は全くもって真逆でした!!

 

私が一番印象的だったのが、「接客」に関してです。

 

実際は、上からこうしろなどの指示は一切なく、スタッフが自ら進んで良いサービスや接客を提供しているそうでした。

 

このお話を聞いて、指示がないのにあんなに常に明るくて雰囲気が良く接客もいい職場、ほかにあります?と驚いてしまいました。

てっきり私は、スターバックスの接客スタイルを教え込まれているのかと思っていました。

 

 

■スターバックスの好きなところ

スターバックスの好きなところは「すべて」の一言で終わってしまいますが、具体的に記載したいと思います。

私が過去にされて嬉しかった接客やサービスは、

・ドリンクのカップにメッセージやかわいい絵が添えられていたこと

・会話の中からこちらの要望を汲みとってベストなドリンクを提案してくれたこと

・友人へのプレゼントで悩んでいたら相談に乗ってくださった上にコーヒーの試飲をさせてくれたこと

など、素敵なことばかりです。

 

 

スターバックスのドリンクやフードは美味しいので大好きです。

しかし、スターバックスで好きなところは、それだけじゃないのです。

商品の良さはもちろん、やはり、接客やお店の雰囲気も含めて私は魅力を感じます。

というかむしろ、接客やお店の雰囲気の方が好きな割合が大きいかもしれません。

ここで私が強調したいことは、「指示がなくても、スタッフ自ら進んでよい接客やサービスをしたり、気持ちの良い対応ができること」が素敵だなと思うポイントです。

 

指示されてできるのは当たり前。

指示がない中で自分で考えて行動すること、それをスタッフ皆ができること、そして初めて仕事に入った人でも、そうしようと思える職場の雰囲気ができているのが最もすごいなと感じます。

 

雰囲気作りは、個々人の気持ちの在り方の集大成だとおもいます。

壊すような人が1人でもいたら簡単に壊れてしまったり雰囲気が悪くなってしまう中で、みんなが良い方へ高めあうためには、一人一人の意識が大切になると考えます。

 

それができる雰囲気作りをスターバックスはどのようにしているのかがとても気になりました。

 

 

■最後に

私が働く会社でも、仕事へのモチベーションはみな様々ですが、スターバックスのように皆が明るくて仕事に意欲的でお客様思いな社員ばかりだったらめちゃくちゃよい職場になりますし、仕事のクオリティも上がり、いい循環が生まれるとおもいます。

 

いい雰囲気の職場作りのために、どうすればいいのかはまだ試行錯誤中ですが、 スターバックスをお手本に、本を読んで勉強し、好循環が生まれる職場にしたいと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

ではまた、次回もお楽しみに〜☆彡