![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/5ae24c538fc9c79dcdd318f2476701f6.jpg)
休暇に入りました。
午前中こそ雲が広がり、本気で晴れるかしら?と思わせるような天気だったのですが、昼頃になると晴れ渡り秋のいい気候にも誘われて、高嶺ルビーというソバの花を見に行くことにしました。
箕輪町にその高嶺ルビーの栽培されている場所があります。
詳しい場所は、箕輪町赤ソバの里をご覧下さい。
蕎麦処留美庵をナビに入力して出発。
下諏訪付近で父が急に塩羊羹が欲しいと言い出したので、ルートを少々外れて下諏訪の諏訪大社秋宮付近にある新鶴本店で名物の塩羊羹を購入しました。
そこいらの塩羊羹とは違うんだよね、ここのは。
塩羊羹もめでたくGet出来たので、ルートを補正して岡谷ICから伊那北ICまで高速で移動。
伊那北ICを降りて伊那方面へ。
ナビの案内に従って、程なくピンク色の蕎麦の花が咲き乱れる場所に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d3/1c28eef7d67cb9d835ee3a0ad8f8ddbf.jpg)
一面赤蕎麦!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b4/b103d10e0547a524a714461391ed9dd2.jpg)
信州だし、Backに山は必須でしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/c4112f2523b685cdcf8473b6074681e1.jpg)
近くで撮影。
一面ピンク色の蕎麦が風に揺れる風景はとてもかわいらしかったですが!!
何故か蕎麦畑を歩いていると、かぐわしい香りがしてくるではありませんか。
蕎麦畑だし、堆肥撒いちゃってるのかなぁ・・ちょっと残念だなぁ。
などと思っていましたが、よくよく考えたらどうやらこの匂いは蕎麦自身からしているような・・・。
嗅いでみました。
!!!衝撃の事実!!!
この臭いのは蕎麦の花の香りなの!?
その花の香りは、花らしい香りと堆肥らしい香りがあい混ざった、それはそれはかぐわしい香りなのですよw
ハッキリ言って、臭いのですw
でも綺麗だしかわいいから許す!
留美庵は生憎閉店していましたが、お土産販売だけしていましたので、赤蕎麦茶を購入。
お隣にある直売所「ふれあい市場あぐり」で伊那名物でもある20世紀梨を購入しました。
折角南信まで足を伸ばしたので、まだ日もあることですしちょいと気になっていた権兵衛トンネルを通って木曽まで行ってみよう!!
ということで、ナビをセット。
権兵衛トンネルを通過して、木曽方面へ。
今までは山に分断されていて伊那と木曽の行き来なんて叶わなかったものですが、新たに出来た権兵衛トンネルのおかげですんなり行き来できるようになったのだとか。
しかしそのトンネルの通過しての行き来も結構な距離があるということがわかりました。
赤蕎麦の里から、木曽側にある道の駅まで32km。
結構な距離だぜぇ
トンネルは新しいし真っ直ぐなこともあって走りやすかったですけどね。
道の駅「木曽駒高原」は、中仙道の中間地点なのだそうです。
中山道は江戸~京都に至る昔の主要道路ですからな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/32/2e2c5a694087bac816d06021fe199136.jpg)
新そば粉などが売られておりましたので、お菓子に使ってみようかと購入。
大分日も暮れかかってきましたので、岐路に付くことにしました。
最初は来た道を戻ろうかと思ったのですが、国道19号線をそのまま走るのも良かろうということになりまして、19号を塩尻方面へ。
途中の道の駅を見かけて寄ってみました。
道の駅「大橋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/77/dd6fb40430afdae02d4a74bf7562a654.jpg)
「先生!衝撃ですっ!!道の駅に橋しかありません!!!」
そう、錦帯橋のような太鼓橋があるのみで、売店らしきものは存在せず・・・初めてそんな道の駅を体験しました。
果たして道の駅を名乗ってよいのか??大橋よ。
がっかりしたので、次の道の駅に期待を寄せて走っていきましたら、穂d鳴く次の道の駅が見えてきましたがっ!!
まだ5時だってのに、閉鎖されてる!!!
ここまで19号を走ってずっと思ったこと・・・どこの田舎やねん!?
あまりにも田舎過ぎて信州人である自分がビビッたw
南信・・・あまりにも違うよ東信と。
って言うか、塩尻市広っ!!
平成の大合併で市町村がでかくなりすぎだと思いませんか?
自分の知らない塩尻市を通過しながら、そんなことを思いました。
そして19号は塩尻市広丘に近づきまして、自分の知っている塩尻市に突入しましたw
ここからなら通いなれた道だからナビは要らないぜぇw
広丘にある「国界」で夕食を頂きました。
兎も角ボリュームのあるラーメンとかつのお店です。
休日出勤の折にお世話になりましたな・・・丁度昨年の今頃の話ですよ。
懐かしい・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bb/838cec69794268774d0c9a2137ad2100.jpg)
エビコロ定食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1b/374ba8fe1d0a738ae0191d46438320f3.jpg)
ソースかつ丼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/95/14788dab9b6f3855da8d4f6845756a5a.jpg)
チャーシュー麺
などなどを頂きました。
いつものことながら、ボリュームたっぷりすぎですw
美味しかったけどね。
腹も膨れて、日もすっかり暮れて。
車内じゃ道の駅で「七笑いアイス」を食べた甥っ子が一人ハイテンションで大騒ぎして煩いったらありゃしなかったです。
七笑い・・・それは日本酒。
アイスの成分表にアルコールの含有量は記載してありませんでしたが、酒臭かったし・・・確実に含まれていたと思われます。
アイスを食べたのは甥っ子だけ・・・・子供が酔っ払っていてどうするw
午前中こそ雲が広がり、本気で晴れるかしら?と思わせるような天気だったのですが、昼頃になると晴れ渡り秋のいい気候にも誘われて、高嶺ルビーというソバの花を見に行くことにしました。
箕輪町にその高嶺ルビーの栽培されている場所があります。
詳しい場所は、箕輪町赤ソバの里をご覧下さい。
蕎麦処留美庵をナビに入力して出発。
下諏訪付近で父が急に塩羊羹が欲しいと言い出したので、ルートを少々外れて下諏訪の諏訪大社秋宮付近にある新鶴本店で名物の塩羊羹を購入しました。
そこいらの塩羊羹とは違うんだよね、ここのは。
塩羊羹もめでたくGet出来たので、ルートを補正して岡谷ICから伊那北ICまで高速で移動。
伊那北ICを降りて伊那方面へ。
ナビの案内に従って、程なくピンク色の蕎麦の花が咲き乱れる場所に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d3/1c28eef7d67cb9d835ee3a0ad8f8ddbf.jpg)
一面赤蕎麦!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b4/b103d10e0547a524a714461391ed9dd2.jpg)
信州だし、Backに山は必須でしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/76/c4112f2523b685cdcf8473b6074681e1.jpg)
近くで撮影。
一面ピンク色の蕎麦が風に揺れる風景はとてもかわいらしかったですが!!
何故か蕎麦畑を歩いていると、かぐわしい香りがしてくるではありませんか。
蕎麦畑だし、堆肥撒いちゃってるのかなぁ・・ちょっと残念だなぁ。
などと思っていましたが、よくよく考えたらどうやらこの匂いは蕎麦自身からしているような・・・。
嗅いでみました。
!!!衝撃の事実!!!
この臭いのは蕎麦の花の香りなの!?
その花の香りは、花らしい香りと堆肥らしい香りがあい混ざった、それはそれはかぐわしい香りなのですよw
ハッキリ言って、臭いのですw
でも綺麗だしかわいいから許す!
留美庵は生憎閉店していましたが、お土産販売だけしていましたので、赤蕎麦茶を購入。
お隣にある直売所「ふれあい市場あぐり」で伊那名物でもある20世紀梨を購入しました。
折角南信まで足を伸ばしたので、まだ日もあることですしちょいと気になっていた権兵衛トンネルを通って木曽まで行ってみよう!!
ということで、ナビをセット。
権兵衛トンネルを通過して、木曽方面へ。
今までは山に分断されていて伊那と木曽の行き来なんて叶わなかったものですが、新たに出来た権兵衛トンネルのおかげですんなり行き来できるようになったのだとか。
しかしそのトンネルの通過しての行き来も結構な距離があるということがわかりました。
赤蕎麦の里から、木曽側にある道の駅まで32km。
結構な距離だぜぇ
トンネルは新しいし真っ直ぐなこともあって走りやすかったですけどね。
道の駅「木曽駒高原」は、中仙道の中間地点なのだそうです。
中山道は江戸~京都に至る昔の主要道路ですからな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/32/2e2c5a694087bac816d06021fe199136.jpg)
新そば粉などが売られておりましたので、お菓子に使ってみようかと購入。
大分日も暮れかかってきましたので、岐路に付くことにしました。
最初は来た道を戻ろうかと思ったのですが、国道19号線をそのまま走るのも良かろうということになりまして、19号を塩尻方面へ。
途中の道の駅を見かけて寄ってみました。
道の駅「大橋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/77/dd6fb40430afdae02d4a74bf7562a654.jpg)
「先生!衝撃ですっ!!道の駅に橋しかありません!!!」
そう、錦帯橋のような太鼓橋があるのみで、売店らしきものは存在せず・・・初めてそんな道の駅を体験しました。
果たして道の駅を名乗ってよいのか??大橋よ。
がっかりしたので、次の道の駅に期待を寄せて走っていきましたら、穂d鳴く次の道の駅が見えてきましたがっ!!
まだ5時だってのに、閉鎖されてる!!!
ここまで19号を走ってずっと思ったこと・・・どこの田舎やねん!?
あまりにも田舎過ぎて信州人である自分がビビッたw
南信・・・あまりにも違うよ東信と。
って言うか、塩尻市広っ!!
平成の大合併で市町村がでかくなりすぎだと思いませんか?
自分の知らない塩尻市を通過しながら、そんなことを思いました。
そして19号は塩尻市広丘に近づきまして、自分の知っている塩尻市に突入しましたw
ここからなら通いなれた道だからナビは要らないぜぇw
広丘にある「国界」で夕食を頂きました。
兎も角ボリュームのあるラーメンとかつのお店です。
休日出勤の折にお世話になりましたな・・・丁度昨年の今頃の話ですよ。
懐かしい・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bb/838cec69794268774d0c9a2137ad2100.jpg)
エビコロ定食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1b/374ba8fe1d0a738ae0191d46438320f3.jpg)
ソースかつ丼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/95/14788dab9b6f3855da8d4f6845756a5a.jpg)
チャーシュー麺
などなどを頂きました。
いつものことながら、ボリュームたっぷりすぎですw
美味しかったけどね。
腹も膨れて、日もすっかり暮れて。
車内じゃ道の駅で「七笑いアイス」を食べた甥っ子が一人ハイテンションで大騒ぎして煩いったらありゃしなかったです。
七笑い・・・それは日本酒。
アイスの成分表にアルコールの含有量は記載してありませんでしたが、酒臭かったし・・・確実に含まれていたと思われます。
アイスを食べたのは甥っ子だけ・・・・子供が酔っ払っていてどうするw
蕎麦茶はよくいただきますが蕎麦の花の香りを嗅いだことはございませんので驚きました。
蕎麦茶はあんなに美味しいというのに花の香りはあまりよいものではないだなんて・・・。
本当に橋のみなのですね。
道の駅とは橋があることということなのでしょうか。
自然の景観をなるべく壊さないようにした造りということなのでしょうか。
甥っ子さんが酔っ払ってしまわれたのですか。
日本酒入りアイスにも弱いものから強いものまでございますから強いものは酔っ払ってしまうのでしょうね。
幼い子供が微量でもお酒を摂取するとハイテンションになるのですか。
まして直接飲んでしまったらやはりそれだけのリスクは伴うのでしょうね。