本日のお土産は、オペラ純生ロールとベイビーモンシュシュのミファですよ。
贅沢ですね。
どちらもロールケーキでございますが、見た目のかわいさはミファに軍配。
でもお味の方はオペラの方が好みでございました。
母はミファの方が好きだといっておりましたが。
どちらも美味しいでありますよ。
なんとなく、ドラクエしながら20世紀少年第2章をチラ見しておりました。
漫画のほうはまったく読んでいないのですが、映画の方だけ2周連続で見て申しますと。
何がなんだか良くわからないw
何が面白いのかもわからないw
漫画だときっと面白いんだと思います。
映画って時間が限られてしまうので、説明したくても出来ずに流されちゃうところってあるじゃないですか。
そういうところが伝わらない原因だと思いますけど~、原作ものは難しいんですよ。
>鬼鏡さん
ゴッキーは名前を言うのもいやと言う友人がおります。
Gさんとか呼びます。
あのギトギトした油ギッシュな所や、細菌をいっぱい飼ってます的な不潔感。
生ゴミを好み、繁殖力が旺盛で、人の生活圏を脅かすから嫌われるのです。
気持ち悪い虫は沢山降りますが、山奥で静かに暮らしている気味悪い虫たちに、人は興味はございません。
自分の生活を脅かす存在だからこそ、嫌うのであります。
でも、一番最近でゴキブリ見たのは、2年前?の鳥取出張時にローソンの前の歩道を横切っていく姿です。
それ以降目にしておりませんねぇ。
幸いなことです。
硬い桃も柔らかい桃も好きです。
信州には長野市に川中島地区というのがありまして、ええ歴女にはお馴染みの、あの川中島ですが。
そこの川中島白桃なるものはお盆辺りに収穫される堅い系の桃です。
甘くてとても美味しいですよ。
歯ごたえのある桃の方が新鮮なのは言うまでもありませんよね。
若かりし頃、茨城の友人がボケた林檎しか食べたことがないので、堅い普通の林檎に驚いていたことがありました。
ボケたと言う表現は信州独特のものらしいんですけど、歯ごたえのない粉っぽい食感になってしまった林檎を指します。
信州人はボケた林檎は食いません。
それと同じで山梨県民は柔らかい桃は食さないのでしょう。
贅沢ですね。
どちらもロールケーキでございますが、見た目のかわいさはミファに軍配。
でもお味の方はオペラの方が好みでございました。
母はミファの方が好きだといっておりましたが。
どちらも美味しいでありますよ。
なんとなく、ドラクエしながら20世紀少年第2章をチラ見しておりました。
漫画のほうはまったく読んでいないのですが、映画の方だけ2周連続で見て申しますと。
何がなんだか良くわからないw
何が面白いのかもわからないw
漫画だときっと面白いんだと思います。
映画って時間が限られてしまうので、説明したくても出来ずに流されちゃうところってあるじゃないですか。
そういうところが伝わらない原因だと思いますけど~、原作ものは難しいんですよ。
>鬼鏡さん
ゴッキーは名前を言うのもいやと言う友人がおります。
Gさんとか呼びます。
あのギトギトした油ギッシュな所や、細菌をいっぱい飼ってます的な不潔感。
生ゴミを好み、繁殖力が旺盛で、人の生活圏を脅かすから嫌われるのです。
気持ち悪い虫は沢山降りますが、山奥で静かに暮らしている気味悪い虫たちに、人は興味はございません。
自分の生活を脅かす存在だからこそ、嫌うのであります。
でも、一番最近でゴキブリ見たのは、2年前?の鳥取出張時にローソンの前の歩道を横切っていく姿です。
それ以降目にしておりませんねぇ。
幸いなことです。
硬い桃も柔らかい桃も好きです。
信州には長野市に川中島地区というのがありまして、ええ歴女にはお馴染みの、あの川中島ですが。
そこの川中島白桃なるものはお盆辺りに収穫される堅い系の桃です。
甘くてとても美味しいですよ。
歯ごたえのある桃の方が新鮮なのは言うまでもありませんよね。
若かりし頃、茨城の友人がボケた林檎しか食べたことがないので、堅い普通の林檎に驚いていたことがありました。
ボケたと言う表現は信州独特のものらしいんですけど、歯ごたえのない粉っぽい食感になってしまった林檎を指します。
信州人はボケた林檎は食いません。
それと同じで山梨県民は柔らかい桃は食さないのでしょう。
贅沢かつ値段負けしていない深い味わいがしていそうなものという響きはしますが・・・。
あぁまたしても不可解な質問を致してしまったようですね。
やはり珠様もお嫌いですよね。
申し訳ありません。
なぜこのような質問をいたしたのかといいますとゴキブリの名前の由来を知りたくなったからでございます。
父の話では「御器ぶり(ぶりの字は残念ながら分かりません。確か「なめる」といった意味の言葉であったかと)」と言われていたのが所以だそうです。
器をなめる虫で「器ぶり」と呼ばれ敬意の意味の御が使われているということですから昔の人は見つけたら問答無用で潰すような事はなかったということですね。
ゴキブリと呼んで嫌がっていたこの虫も知らないうちにみな敬っていたのかと思うとますます未知なる世界が広がっていく気がいたします。
さぁこれにてこのお話は封印します。
珠様がお気を悪くなさってしまったら私も申し訳が立ちません。
勉強になりました。
信州人も山梨県民も果物にはプライドのようなものがあるのですね。
ますます食してみたいという気が膨らみました。
ところで「ボケた」という表現は信州から来ているものなのですね。
なるほど。
私の祖母が長野の松本出身でしてところどころ知らない言葉を耳にしたりしておりましたが「ボケた」という表現は母も使っておりますゆえ私も使っておりました。
ですので一切の抵抗感を感じておりませんでしたが方言だったのですね。
たびたび「長野講座」を受講させていただいている気がいたします。
しかし非常に見聞が深まり楽しみにしておりますゆえご迷惑である事は承知しておりますがお付き合い願えませんでしょうか。
これからも何か気になることが見つかり次第質問させていただきます。
それでは次の質問でございます。
犬はどの種がお好きですか?