次男うりさんが通う幼稚園で、生活発表会がありました。
右手を骨折したので一時は断念しましたが、担任の先生も他の先生方もバックアップします!との力強いお言葉をいただいて、頑張って出てもらうことに。
さてさて、どうなるのかな?と思っていたら。
うりさん、ものすんごい頑張ってました。
まずは、器楽合奏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d8/caac4ff26a255f811fee9a2585a68972.jpg)
台を置いてもらって、ピアニカを左手で弾いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fa/36e9ada68ecbd35c1b52e83f46ae4bef.jpg)
ハーモニカも、片手で。
他、タンバリン、鈴と、慣れない左手で持ち替えては、やってました。
もう、その姿を見ただけで、感動でウルウル。
最初はウッドブロック(だっけ?)の担当だったらしいけど、両手では出来ないので、片手で出来ることを先生が考えてくださったようです。
ちなみに、隣には他のクラスの先生がサポートで、楽器の持ち替えをお手伝いしてくれてました。
ホント、ありがたい。
劇では。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7c/7dde6e51cc03380aea7db7546a8942c0.jpg)
ぽっくりで歩くところは、笛に替えてもらってました。笑
途中、みんなが輪になって走るところは、先生の横で待機してて、ちょっとかわいそうだったけど、他の場面はうりさんが出来ることにいろいろ替えてもらってました。
そんな頑張ってる姿を見てるだけでも、目頭が熱くなるのに、劇中で、みんなの名前の由来を紙に貼って、それぞれ掲げるのを見た日にゃ、もう号泣ものです。
(もちろん、紙を掲げるのも片手ではムリなので、先生のサポート付き。)
そんな感じで、無事に?生活発表会を終えることができました。
ケガをしたのが約2週間前で、その週はお休みし、左手でも出来るようにと練習をしだしたのが1週間前。途中、通院でお休みしたので、実質3日で頑張って練習したんだよなぁ。
我が子ながら、スゴイ、と思った日でした。
右手を骨折したので一時は断念しましたが、担任の先生も他の先生方もバックアップします!との力強いお言葉をいただいて、頑張って出てもらうことに。
さてさて、どうなるのかな?と思っていたら。
うりさん、ものすんごい頑張ってました。
まずは、器楽合奏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d8/caac4ff26a255f811fee9a2585a68972.jpg)
台を置いてもらって、ピアニカを左手で弾いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fa/36e9ada68ecbd35c1b52e83f46ae4bef.jpg)
ハーモニカも、片手で。
他、タンバリン、鈴と、慣れない左手で持ち替えては、やってました。
もう、その姿を見ただけで、感動でウルウル。
最初はウッドブロック(だっけ?)の担当だったらしいけど、両手では出来ないので、片手で出来ることを先生が考えてくださったようです。
ちなみに、隣には他のクラスの先生がサポートで、楽器の持ち替えをお手伝いしてくれてました。
ホント、ありがたい。
劇では。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7c/7dde6e51cc03380aea7db7546a8942c0.jpg)
ぽっくりで歩くところは、笛に替えてもらってました。笑
途中、みんなが輪になって走るところは、先生の横で待機してて、ちょっとかわいそうだったけど、他の場面はうりさんが出来ることにいろいろ替えてもらってました。
そんな頑張ってる姿を見てるだけでも、目頭が熱くなるのに、劇中で、みんなの名前の由来を紙に貼って、それぞれ掲げるのを見た日にゃ、もう号泣ものです。
(もちろん、紙を掲げるのも片手ではムリなので、先生のサポート付き。)
そんな感じで、無事に?生活発表会を終えることができました。
ケガをしたのが約2週間前で、その週はお休みし、左手でも出来るようにと練習をしだしたのが1週間前。途中、通院でお休みしたので、実質3日で頑張って練習したんだよなぁ。
我が子ながら、スゴイ、と思った日でした。